一番最初に使ったブラウザーはSpry Mosaicというテキスト+画像のブラウザーでした。
その後、直系のネスケ、傍系(パクリ)のIEの2強時代が続き、今は様々なブラウザーが様々なネットコンテンツに応じて使われています。
そのなかで、あやふやなまま、一応のカタチを造成しているのが、標準化、最適化という目的。HTTPはじめFTP、SNSや単なるテキストまで、どのブラウザーでも、ある程度までは、対応しています。Web側(サーバー側)でもPerlなどによるCGIやJAVA、様々なHTTP生成ツールがありますが、与える側の仕掛けと読み取る側の道具がこれほど混沌としているのに、それなりに標準化、最適化されているのは、その事象全体に関わる人数(知性)の多さ、ネット利用人口そのものの膨大さに因るものだと考えていて、非エントロピー的現象の一例として実に好適だと思います。
Donut、Sleipnirを初めとしたタブブラウザは、それまでのネットサーフィンという、動作、所作をもじったネット巡回を過去のものにして、タブを次々と切り替えたりスクロールするのは、もはやデータ量の多いファイルを扱う際のデファクトスタンダードなインターフェースになったとすら感じます。同じように大量の記憶データを扱う最も身近な脳のデータ処理経路、各セルを複雑なニューロンで繋ぐ方法より、頑強な構造を持ちながら再構築がずっと簡単で優れていると思うのです。
その後、直系のネスケ、傍系(パクリ)のIEの2強時代が続き、今は様々なブラウザーが様々なネットコンテンツに応じて使われています。
そのなかで、あやふやなまま、一応のカタチを造成しているのが、標準化、最適化という目的。HTTPはじめFTP、SNSや単なるテキストまで、どのブラウザーでも、ある程度までは、対応しています。Web側(サーバー側)でもPerlなどによるCGIやJAVA、様々なHTTP生成ツールがありますが、与える側の仕掛けと読み取る側の道具がこれほど混沌としているのに、それなりに標準化、最適化されているのは、その事象全体に関わる人数(知性)の多さ、ネット利用人口そのものの膨大さに因るものだと考えていて、非エントロピー的現象の一例として実に好適だと思います。
Donut、Sleipnirを初めとしたタブブラウザは、それまでのネットサーフィンという、動作、所作をもじったネット巡回を過去のものにして、タブを次々と切り替えたりスクロールするのは、もはやデータ量の多いファイルを扱う際のデファクトスタンダードなインターフェースになったとすら感じます。同じように大量の記憶データを扱う最も身近な脳のデータ処理経路、各セルを複雑なニューロンで繋ぐ方法より、頑強な構造を持ちながら再構築がずっと簡単で優れていると思うのです。