80年前、母が私に言った言葉だ。
4歳の私は、「へ~、戦争って、終わるものなんか!」
そう思ったことを覚えている。
学生の頃の事、
ベトナム戦争が終わったとき、
そうそう、そうなんだ!
と、母の言葉を思い出した。
母の言葉で
他にも、印象深いのが二つある。
ペニシリンが発見され、一般に
売り出された頃、自転車の練習をしていて
良く転んで膝小僧はいつも傷ついていた。
これはペニシリンといって良く効くのよ
と軟膏を塗ってくれていたのに、
ある時から、急に使わせてくれなくなった。
あれは怖いから、絶対に使ってはいけない。
どうやら、ペニシリンショックが
問題になった頃らしい。
「ソープレスソープ」というのが出来たのよ。
この言葉を覚えている人は
殆どいない?
決して怪しい言葉ではない。
「石鹸でない石鹸」という
意味とのこと。
それまでの石鹸は
油脂と苛性ソーダで作った
アルカリ石鹸(固形石鹸)だったが、
ソープレスソープは
中性石鹸、つまり
これまでにはなかった新しい石鹸だった。
私は、子ども達に何を語りかけたか?
子ども達に聞いてみないと分からない。
4歳の私は、「へ~、戦争って、終わるものなんか!」
そう思ったことを覚えている。
学生の頃の事、
ベトナム戦争が終わったとき、
世界中からマスコミの記者が
ベトナムに押し寄せた。
戦争が終わって良かったですね、
感想は?
生まれてからず~っと戦争だったから
平和がどういうものか知らない…
20歳の青年の答え。
この言葉を新聞で読んだ時、
ベトナムに押し寄せた。
戦争が終わって良かったですね、
感想は?
生まれてからず~っと戦争だったから
平和がどういうものか知らない…
20歳の青年の答え。
この言葉を新聞で読んだ時、
そうそう、そうなんだ!
と、母の言葉を思い出した。
母の言葉で
他にも、印象深いのが二つある。
ペニシリンが発見され、一般に
売り出された頃、自転車の練習をしていて
良く転んで膝小僧はいつも傷ついていた。
これはペニシリンといって良く効くのよ
と軟膏を塗ってくれていたのに、
ある時から、急に使わせてくれなくなった。
あれは怖いから、絶対に使ってはいけない。
どうやら、ペニシリンショックが
問題になった頃らしい。
「ソープレスソープ」というのが出来たのよ。
この言葉を覚えている人は
殆どいない?
決して怪しい言葉ではない。
「石鹸でない石鹸」という
意味とのこと。
それまでの石鹸は
油脂と苛性ソーダで作った
アルカリ石鹸(固形石鹸)だったが、
ソープレスソープは
中性石鹸、つまり
これまでにはなかった新しい石鹸だった。
中性洗剤が大ブレークした頃は、都会の川は
泡がブクブクになり公害著しい状況に。
当時は下水もなく、川に垂れ流しだったから。
洗剤も下水も時の流れの中で改良されていった。
今では、衣類も食器もあったり前に
中性洗剤を使っているが、
そんな便利な物が無かった時代を知っている人がまだ、生きてます😅
母は、歴史の一コマを言葉にして
語りかけてくれた。
母は、歴史の一コマを言葉にして
語りかけてくれた。
私は、子ども達に何を語りかけたか?
子ども達に聞いてみないと分からない。