NHK日曜大河ドラマの「べらぼう」の
主人公、蔦重に興味があり、毎週
見るようにしている。
話がややこしく、言葉が聴き取りにくく
理解が困難😓
全体の大枠を何となく掴んで見ている。
歳をとって耳が良くないから、ドラマ系は苦手だけど、真剣に見ると、脳活になるかもと信じて😅
今日のドラマで興味を持ったのは、
不要になった帳簿をよく揉んで
トイレットペーパー(落とし紙)に使うと話してた場面。
あれと同じ事、昔の私の実家でもやってました😆
商売をしてたので、不要になった柔らかな紙は、落とし紙(トイレットペーパー)に変身させて、再利用したのです。
ちり紙(ティッシュ)も売ってたけど、
祖父が居る間は続いた。
一般的には、新聞紙が落とし紙として使われていた頃の話です😅
最近、私はキッチンペーパーで野菜や食器の水気を拭いたら、捨てないで乾かして
ちょっとした汚れを拭き取るのに使っている。油や煮汁がポチッと落ちてテーブルが汚れた時など、適量ピリッと割いて便利です♪
今日のドラマで、思いがけず昔の事を思い出し、現在の自分がそれに通じることをやっている事に気づいて、ちょっと面白かったです。