昨日、“あさいち”で 遺影特集をやっていた。
義母は 夫の遺影がいつも
自分を睨んでいるようで怖くてイヤだと
あまり見えない位置に遺影を置いた。
私が知る限り
義父はいつもの顔で写っていた。
でも、義母の気持ちも分からないでもなかったので
笑顔の義父の写真があったはず・・・
写真DVDをいろいろ探したら あった。
義父母、息子とその娘(孫4号ちゃん)の4人が写っていて
1歳くらいの4号ちゃんは まさに絶叫の表情・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nakioni.gif)
義父は見たことがないくらいやさしく微笑んでいる。
少し加工して義母に見せたら満足してもらった。
この写真は、今、仏壇にあり
義姉妹たちにもあげた。
義母の場合は本人が決めていた。
私が直接聞いていたので、
ちょっとピントが甘かったし
若く見えすぎるとも思ってはいたが
提示した数枚の写真の中から
写真屋さんも本人の希望を受けて下さった。
私の両親の場合、
妹がいつも必死で探した。
“あのときの写真の顔が良かった”
言われても、探すときには出てこない。
日頃の整理整頓が出来ていない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
父の葬儀で私は
町の県議から囁かれた。
“お父さんの写真はひどすぎる。もっと良い写真があるはず!”
父は、93歳で逝ったのでそれなりだと思っていたが
しばらく会うことのなかった方達には
痛ましく思われたのかもしれない。
もっと若いときの写真にしてあげれば良かったかも。
そんな訳で
私も遺影にはちょっぴりこだわりが・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
これが良いかな?というのを数枚集めてある。
生き延びれば、また考えるけど・・・。
娘に言われている。
写真、納棺時 何を入れて欲しいかの希望、
その前の看護の希望、終焉の時をどうしたいか、
あと、服薬状況、副作用情報、既往症など
全て書き留めて一つ所に置いておくように!
いざというとき、
“エッ! 聞いてないし・・・”ということがないようにと。
エンディングノートというのがあるそうで
娘が用意してくれるそうです。
まだ、書く気になれぬと渋る私に
“80歳くらいから書き始める人が多いから”と娘。
そうか、まだ7~8年あるから
ボチボチでいいんだな?! ウン![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
義母は 夫の遺影がいつも
自分を睨んでいるようで怖くてイヤだと
あまり見えない位置に遺影を置いた。
私が知る限り
義父はいつもの顔で写っていた。
でも、義母の気持ちも分からないでもなかったので
笑顔の義父の写真があったはず・・・
写真DVDをいろいろ探したら あった。
義父母、息子とその娘(孫4号ちゃん)の4人が写っていて
1歳くらいの4号ちゃんは まさに絶叫の表情・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/nakioni.gif)
義父は見たことがないくらいやさしく微笑んでいる。
少し加工して義母に見せたら満足してもらった。
この写真は、今、仏壇にあり
義姉妹たちにもあげた。
義母の場合は本人が決めていた。
私が直接聞いていたので、
ちょっとピントが甘かったし
若く見えすぎるとも思ってはいたが
提示した数枚の写真の中から
写真屋さんも本人の希望を受けて下さった。
私の両親の場合、
妹がいつも必死で探した。
“あのときの写真の顔が良かった”
言われても、探すときには出てこない。
日頃の整理整頓が出来ていない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
父の葬儀で私は
町の県議から囁かれた。
“お父さんの写真はひどすぎる。もっと良い写真があるはず!”
父は、93歳で逝ったのでそれなりだと思っていたが
しばらく会うことのなかった方達には
痛ましく思われたのかもしれない。
もっと若いときの写真にしてあげれば良かったかも。
そんな訳で
私も遺影にはちょっぴりこだわりが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
これが良いかな?というのを数枚集めてある。
生き延びれば、また考えるけど・・・。
娘に言われている。
写真、納棺時 何を入れて欲しいかの希望、
その前の看護の希望、終焉の時をどうしたいか、
あと、服薬状況、副作用情報、既往症など
全て書き留めて一つ所に置いておくように!
いざというとき、
“エッ! 聞いてないし・・・”ということがないようにと。
エンディングノートというのがあるそうで
娘が用意してくれるそうです。
まだ、書く気になれぬと渋る私に
“80歳くらいから書き始める人が多いから”と娘。
そうか、まだ7~8年あるから
ボチボチでいいんだな?! ウン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)