ゲームの歴史・・・?!。
かみさんからその内容を聞いたけど、中学の頃からゲームにあまり縁のない僕のお尻は重たく上がらなかった(^_^;)
"ゲーム!"
"ゲームだって~(*^O^*)"
"ゲームだぞ~(≧▽≦)"
"ゲームだよっ( ☆∀☆)"
かみさんからの行きたい波動を僕は数日間浴び続けたのです・・・。
向かった先は、城陽市歴史民族資料館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3a/23f9b2f126d49f4bdbf43876134885d1.jpg)
こちらの特別展示室で開催されている≪CONTINUE~"ゲーム"90年の歴史~≫を見に行ってきました。
開催期間は、平成30年7月7日~9月2日まで。
マスコットキャラクターの「ごりごりくん」がお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/39/987b64f1da99c17639b1d22112d3e951.jpg)
写真撮影の許可証を受付でもらって!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c1/b1b7021be10ed09fb3a9c5933323576d.jpg)
いざ!まいる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/30/700a5c100d45f6ceb4c5fba3a6156850.jpg)
っていうか!あんたぁー!お尻が重いって言っておいて・・・もうノリノリやないか( ̄▽ ̄;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3a/a0fc95836dac9778f41d7944fa6a58bc.jpg)
「みんなで遊ぶ」というコンセプトの下に、資料館が所蔵している資料をはじめてとして主に昭和50年代から現在までの遊びであるおもちゃやビデオゲームを展示。
資料館蔵のものや個人蔵のものなどがあり、よくここまで集めたなぁーというのが感想。
ファミリーコンピューター、ゲームボーイ、ドリームキャスト、ニンテンドーDS、プレイステーションポータブル、Wii、ニンテンドースイッチなどなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/38/e9f3c9b0a0bb2316fdaf9dd41a27ef39.jpg)
ある男性の二人がポロリ・・・。
"集めるのも大変なんですが、返却するのも大変なんです。みなさんの協力のおかげで・・・こうやって展示ができてる"って。
関係者の方?かな?
僕は心の中で・・・"たしかに、大変だろうな"って頷いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1c/0dba4b4fc1f0a64bbcb26f64480cda6a.jpg)
≪エックスボックス≫
平成14年(2002年)にマイクロソフトから発売された据置型ゲーム機。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3b/f092ad49292339072d2bd8d0b6255353.jpg)
≪アーケードゲーム~立命館大学蔵~≫
1980年代後半から1990年代前半にかけてゲームセンターは大盛況!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0f/99b5d681502c7224c7b059d3efa499fc.jpg)
これは、どんなゲームなんやろ?
≪VIRTUAL CAMERAMAN≫気になるなぁ~(^w^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b0/e2fcec0820986fd82062f680ad6046d5.jpg)
≪ゲーム&ウオッチ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bc/57adef00bdee8964ecc80ad63f1f6ffc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/18/395500965fd2ffac3364131c69121437.jpg)
≪おもちゃ≫
ボーリングゲーム、チクタクバンバン、生き残り頭脳ゲーム、沈没作戦ゲーム、人生ゲーム、野球盤などなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/af/0ddc3f63e859c3ce8551c5cba052197e.jpg)
同世代と思われる男性が、彼の息子さんに"チクタクバンバンや!これな!・・・"と楽しそうに説明してる姿は、印象に残ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d2/f01cc484e23303f5f2252ecfe42cc218.jpg)
≪未開発ソフトなど≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f1/809fde276ceaea398bb61456023a0df9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/48/46554bcde51523bb8c5ee9c1aaaf5b74.jpg)
≪喫茶店を侵略するテーブル筐体≫
~スペースインベーダー~
ゲーム音が、よみがえる(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/58/a80c14edb5bc31c3dca446d81e1f1316.jpg)
写真は、めっちゃ撮った。開発中ソフト、日本未発売ソフトや他にもポケモンシリーズ、トレーディングカードゲーム、ベイブレードなどが展示されていました。
そして、
≪ゲームの思い出を書こう!≫
来館されている年齢層も幅広いものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/57/5f8a4094735f58d362042217ff4e5c19.jpg)
≪4?才≫
年齢を隠すか?っていうメッセージもあったり、面白かったのが"ごめん"のメッセージ。
"田中くん。ポケモン金・銀のデータ間違って消しちゃってほんまにごめん。23才"
というもの(笑)
そして、82才の方からのメッセージ。
"よく集めましたネ。ご苦労さま!"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/50/a42873b2bde9b99747ff90b2bd577f36.jpg)
この企画の担当者さん。
きっと嬉しいだろうなー。
小学生の頃によく遊んだゲームが、結構展示されていて"あっ!これやってた!"って懐かしさを味わえる企画でした。ゲームそのものも懐かしいですが、それと同時に、僕が過ごした時代背景も思い出しました。
今よりも、近所とのつながりがあった頃。おっちゃーん!おばちゃーん!と挨拶もそこそこに家に入って人の家で遊ぶ。オカンがご飯やで~って迎えにくる。銭湯にも連れていってもらってなぁー(笑)家族ではないけれど、自分の居場所のひとつでもあった隣近所。そのつながりの中で僕は、育った。
そんな頃の記憶がよみがえったのでした。
お尻が重かったけど、行って良かったです。数日間にわたる、かみさんの≪ゲーム波動攻撃≫に感謝です(笑)
かみさんからその内容を聞いたけど、中学の頃からゲームにあまり縁のない僕のお尻は重たく上がらなかった(^_^;)
"ゲーム!"
"ゲームだって~(*^O^*)"
"ゲームだぞ~(≧▽≦)"
"ゲームだよっ( ☆∀☆)"
かみさんからの行きたい波動を僕は数日間浴び続けたのです・・・。
向かった先は、城陽市歴史民族資料館。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3a/23f9b2f126d49f4bdbf43876134885d1.jpg)
こちらの特別展示室で開催されている≪CONTINUE~"ゲーム"90年の歴史~≫を見に行ってきました。
開催期間は、平成30年7月7日~9月2日まで。
マスコットキャラクターの「ごりごりくん」がお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/39/987b64f1da99c17639b1d22112d3e951.jpg)
写真撮影の許可証を受付でもらって!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c1/b1b7021be10ed09fb3a9c5933323576d.jpg)
いざ!まいる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/30/700a5c100d45f6ceb4c5fba3a6156850.jpg)
っていうか!あんたぁー!お尻が重いって言っておいて・・・もうノリノリやないか( ̄▽ ̄;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3a/a0fc95836dac9778f41d7944fa6a58bc.jpg)
「みんなで遊ぶ」というコンセプトの下に、資料館が所蔵している資料をはじめてとして主に昭和50年代から現在までの遊びであるおもちゃやビデオゲームを展示。
資料館蔵のものや個人蔵のものなどがあり、よくここまで集めたなぁーというのが感想。
ファミリーコンピューター、ゲームボーイ、ドリームキャスト、ニンテンドーDS、プレイステーションポータブル、Wii、ニンテンドースイッチなどなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/38/e9f3c9b0a0bb2316fdaf9dd41a27ef39.jpg)
ある男性の二人がポロリ・・・。
"集めるのも大変なんですが、返却するのも大変なんです。みなさんの協力のおかげで・・・こうやって展示ができてる"って。
関係者の方?かな?
僕は心の中で・・・"たしかに、大変だろうな"って頷いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1c/0dba4b4fc1f0a64bbcb26f64480cda6a.jpg)
≪エックスボックス≫
平成14年(2002年)にマイクロソフトから発売された据置型ゲーム機。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3b/f092ad49292339072d2bd8d0b6255353.jpg)
≪アーケードゲーム~立命館大学蔵~≫
1980年代後半から1990年代前半にかけてゲームセンターは大盛況!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0f/99b5d681502c7224c7b059d3efa499fc.jpg)
これは、どんなゲームなんやろ?
≪VIRTUAL CAMERAMAN≫気になるなぁ~(^w^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b0/e2fcec0820986fd82062f680ad6046d5.jpg)
≪ゲーム&ウオッチ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bc/57adef00bdee8964ecc80ad63f1f6ffc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/18/395500965fd2ffac3364131c69121437.jpg)
≪おもちゃ≫
ボーリングゲーム、チクタクバンバン、生き残り頭脳ゲーム、沈没作戦ゲーム、人生ゲーム、野球盤などなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/af/0ddc3f63e859c3ce8551c5cba052197e.jpg)
同世代と思われる男性が、彼の息子さんに"チクタクバンバンや!これな!・・・"と楽しそうに説明してる姿は、印象に残ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d2/f01cc484e23303f5f2252ecfe42cc218.jpg)
≪未開発ソフトなど≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f1/809fde276ceaea398bb61456023a0df9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/48/46554bcde51523bb8c5ee9c1aaaf5b74.jpg)
≪喫茶店を侵略するテーブル筐体≫
~スペースインベーダー~
ゲーム音が、よみがえる(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/58/a80c14edb5bc31c3dca446d81e1f1316.jpg)
写真は、めっちゃ撮った。開発中ソフト、日本未発売ソフトや他にもポケモンシリーズ、トレーディングカードゲーム、ベイブレードなどが展示されていました。
そして、
≪ゲームの思い出を書こう!≫
来館されている年齢層も幅広いものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/57/5f8a4094735f58d362042217ff4e5c19.jpg)
≪4?才≫
年齢を隠すか?っていうメッセージもあったり、面白かったのが"ごめん"のメッセージ。
"田中くん。ポケモン金・銀のデータ間違って消しちゃってほんまにごめん。23才"
というもの(笑)
そして、82才の方からのメッセージ。
"よく集めましたネ。ご苦労さま!"
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/50/a42873b2bde9b99747ff90b2bd577f36.jpg)
この企画の担当者さん。
きっと嬉しいだろうなー。
小学生の頃によく遊んだゲームが、結構展示されていて"あっ!これやってた!"って懐かしさを味わえる企画でした。ゲームそのものも懐かしいですが、それと同時に、僕が過ごした時代背景も思い出しました。
今よりも、近所とのつながりがあった頃。おっちゃーん!おばちゃーん!と挨拶もそこそこに家に入って人の家で遊ぶ。オカンがご飯やで~って迎えにくる。銭湯にも連れていってもらってなぁー(笑)家族ではないけれど、自分の居場所のひとつでもあった隣近所。そのつながりの中で僕は、育った。
そんな頃の記憶がよみがえったのでした。
お尻が重かったけど、行って良かったです。数日間にわたる、かみさんの≪ゲーム波動攻撃≫に感謝です(笑)