京都に帰る途中。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/03/b5e697845e71f0e74e829603c277a7a6.jpg?1603007632)
こちらの「ぼたもち(あんこときな粉)」と「ばら寿司」を買うためです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8c/9a9b7a5896e297221b923941f382e9f5.jpg?1603009413)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/99/5a4035e943de805abf1bfeb895dd3d5c.jpg?1603009265)
《時空を超えるポスト》![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d9/3ba8a1ffbc2d7e296af356a33b10046a.jpg?1603009277)
持ち帰って食す。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/35/d18fc45052be1c068c601eef70c6bfaa.jpg?1603010427)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9a/25a3b5975531ff240cdbe5469b97bb2d.jpg?1603010427)
やっぱり美味しかったです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/50/f13197555deb9c3538b4bbbd3cec0cfc.jpg?1603010551)
赤い羽根共同募金の羽って、最近は指すようになってないんですね。シールで貼るようになってました(^_^)
《豪商 稲葉本家》に立ち寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/03/b5e697845e71f0e74e829603c277a7a6.jpg?1603007632)
こちらの「ぼたもち(あんこときな粉)」と「ばら寿司」を買うためです。
「ぼたもち」って普段買うことはないんですが、ここの「ぼたもち」は、とても美味しいんです。甘すぎず、僕たちには合うイッピン!予約してから行くのがオススメです。
稲葉一族は春日局祖父の縁者で450年前に美濃の国から移り住み、麹の製造、沿岸交易・久美浜代官所の公金を預かる「かけや」を営み財をなしたそうです。
十三代当主の市郎右衛門は、旧国鉄宮津線の敷設や地域振興に多大な貢献をしたとのこと。また、名物「ぼたもち」の歴史は古く、大飢饉の際、稲葉家で「ぼたもち」をふるまい人々を助けたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8c/9a9b7a5896e297221b923941f382e9f5.jpg?1603009413)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/99/5a4035e943de805abf1bfeb895dd3d5c.jpg?1603009265)
《時空を超えるポスト》
絵葉書を壱年後、参年後、五年後の未来へ届けるためのポスト。投函された絵葉書は、稲葉本家が届けるまで保管。お正月に届けられるそうです。前回来た時も気になったお届けサービスですが、それ以上にこのポストのかっこよさに惹かれます(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d9/3ba8a1ffbc2d7e296af356a33b10046a.jpg?1603009277)
持ち帰って食す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/35/d18fc45052be1c068c601eef70c6bfaa.jpg?1603010427)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9a/25a3b5975531ff240cdbe5469b97bb2d.jpg?1603010427)
やっぱり美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/50/f13197555deb9c3538b4bbbd3cec0cfc.jpg?1603010551)
赤い羽根共同募金の羽って、最近は指すようになってないんですね。シールで貼るようになってました(^_^)
ボーイスカウト時代。募金箱を首から下げて大声で募金をつのっていた時のことを思い出しました。
龍伝説のまち。久美浜。
一泊二日だったけど、かみさんとゆっくりできた旅となりました。