防げ!守れ!風邪から
今季一番の寒さというのに道路のごみを袋に 綺麗なのはこのようなボランティアの人のおかげだ
空気が閑散としている(おかしいかな?表現として)。
今日から長袖のシャツにした。
自己防御するが周囲が許さない。
それは人間の勝手からだ。
寒いからと言って暖房を入れるから。
昔のことを言うと笑われるが、「暖房は、冷房は」と期日が決められていてスイッチが入らなかった。
それにしても鼻をぐずぐずしている人が多い。その割にマスクが少ない。
やっぱり、基本はうがいと手洗いの実行からだ。
こんな自己紹介 受けるかな?
アクション・ラーニング講座の受講生の事務局、みなさまへ
みなさん、今晩は。
寒いですね。昨日は木枯らし一号が吹いたそうです。昨年より15日早いと言います。
昔だったら雪は降る、初滑りだ!と大喜びしていました。
松本輝一です。白髪頭といえばお分かりだと思います。
戦後一期生として高校入試では、「0.9倍の秀才」と高校の先生からお褒めの言葉を戴きました。
何もない時代を貧しく生きてきたものですから好奇心だけは人一倍です。
ところが高いところが苦手なのです。
スキー場も滑るときはどんな急斜面は怖くないのですがリフトに乗っている時が一番怖いです。
とくに風が吹いている時は最悪です。
吊り橋は絶対だめです。
武蔵野市桜堤で生まれ育ち、三鷹市北野で生活し、世田谷区成城で働きました。
環境のいいところに恵まれました。今は三鷹市大沢で、国立天文台の横に住んでいます。
そして1月から文京区小石川に通っています。
素晴らしい街です。
街の中でどのような人たちがどのように生活しているのか興味津々です。
古市憲寿さんの、「だから日本はズレている」の一番最後に書いてあった言葉が印象的です。
「おじさん」のふりをしながら、「若者」の気持ちを忘れないでいることもできるはず。
そして「おじさん」と「若者」が手を組むのはそう難しいことではない。
「ズレ」はちょっとした工夫で埋めることができる。
長くなりました。今後ともよろしくお願いいたします。
輝ちゃんの10月28日(火) 中央線快速のトラブルは困ってしまう
お昼はいつものようににぎりランチ。ご飯がおいしく量的にもちょうどいい。魚もうまい。
探していた本が見つかった。「街場の戦争論内田樹」 ミシマ社 定価(本体1600円+税)
日本はなぜ、「戦争のできる国」になろうとしているのか?
武蔵境の書店二店ではおかれていなかった。あゆみBOOKS小石川店では山積みに。
帰りは中央線快速がストップ。17時17分に武蔵小金井で人身事故が原因というアナウンス。
総武線に回るが人でいっぱい。混雑は嫌だ。この時期のラッシュは風邪をうつされそう。避けよう。
中野終点でベンチに。中央線快速が動いたというので移動。寒いから余計腰が痛い。