輝ちゃんつれづれに 

インスタ・LINE、スレッズ、mixi2を始めました。楽しかったこと、残しておきたいことを自分の言葉で書き込みます。

朝寝坊した 秋の夜長か 怠慢か

2014年10月10日 23時47分10秒 | 日記

体育の日だ。50年前、東京オリンピックの開会式が行われた日だ。

統計的に見て、10月10日は雨が降らないと言われていた。

ところが違うらしい。13日に。そんな勝手に動かすから台風が来るんだよ。エヘヘ!

50年前の今日を思い返してみよう。

 

 松本家全員が写っているめずらしい写真。伊藤さんの庭で。今もほとんど変わらない。

 

昭和39年3月工業高校を卒業し、4月から仁丹テルモ幡ヶ谷工場生産四課に配属されていた。プラスティックの射出成型で体温計の本体を作る職工さん。体力自慢の俺でさえ折れそうになった。12時間勤務は応えた、それ以上に単能工が耐えられなかった。夜勤の立っぱなしの12時間労働は・・・。半年も過ぎ職場に嫌気がさしているところに東京オリンピックの開催。

思い出に残るのは、

ブルーインパルス

オリンピア(記念タバコ)

アベベ(裸足のランナー)

初めて煙草を吸って眩暈を起こしたこと。

 

テニスで休憩時間の会話 東京オリンピックの

(俺)俺は18歳だったよ

(Nさん)私は13歳で中学1年生 覚えているのは五輪のマーク

(コーチ)俺は生まれてないよ(彼は小学校3年生ぐらい)

(Nさん)岡山県の人 50年前の会話に入れない

もしかして東京だけ盛り上がっていたのかもしれない。

カラーテレビが三種の神器とはいえ、田舎はどうだったのだろう。

 

 

輝ちゃんの10月10日(金) 日経ビジネス201.10.13号より

 

西武ホールディングス社長 後藤 高さん

「鉄道」から描く第2の創業

「井の中のゆでガエルになるなよ」

俺たちにも言える。言い訳をするな。リスクをなおざりにしがちだ。

最初は居心地の良かったぬるま湯が徐々に熱湯になって最後は大やけどをする。

 

賢人の警鐘

 

 

鎌田 實さん 諏訪中央病院名誉院長

「高齢者の雇用は経済効果、医療費抑制といいことずくめだ」

上田研二さん「高齢社 顧問」を紹介している。

上田さんは、高齢者にとって「きょういく」と「きょうよう」が大事と力説する。

どういうことかと聞くと、「『今日行く』ところと、『今日、用』があることが大事なんだと言う。だじゃれだがポイントをついている。

 

10月10日は銭湯の日

 

  

ナイターテニスはコーチを含め4人。ちょうどいい運動。

終わってから車の中でアギーレジャパンのゲームを見る。

「うーん!点が入らないな!この言葉を死ぬまで行っているのかな!」

深大湯にいつもの通り。受付でご主人がタオルをくれた。

何?記念タオルだそうだ。嬉しいね!こういうサービスは。

 

 

<メール>Oさま。
おはようございます。
休みの朝は必ず熱いコーヒーを飲み、頭を整理します。
今日は、出勤時の目覚ましがけたたましく鳴りました。(7時)
大失敗。二度寝をしたら今少し前に起きました。
昨日から新しいことをしています。コーヒーを飲み、頭を空にし、バッハのG線上のアリアを聴いてメールをしています。
この写真は小石川の善光寺の入り口に無造作に置かれていました。
よく見ると、「道しるべ」と彫られていました。昔の人が日常の生活で使っていたものかな?と思いシャッターを押しました。
私も無造作に人生の道案内をしてもらおうかな、というズルい気持ちが潜んでいるようです。
台風が心配です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする