輝ちゃんつれづれに 

インスタ・LINE、スレッズ、mixi2を始めました。楽しかったこと、残しておきたいことを自分の言葉で書き込みます。

耳がちぎれるぐらい寒い

2014年03月06日 23時37分21秒 | マツンのおもい

「いいとも」がなくなる現実

 

 

人生で大事なことは、すべてとは言わないが、三〇%くらいは、タモリさんから教わったような気がする。

一生懸命は恥ずかしい。格好いいことは格好悪い。

それらはタモリさんの生き方から学んだことだ。

 

三谷幸喜のありふれた生活:692 朝日新聞夕刊から

 

 

日常生活に入り込んでいたもの流れがなくなってしまう。

なくすのはかんたんだ。

32年間なぜつづいたのか。

「たもり」も「いいとも」も生活の一部。

なぜ現実社会をいともかんたんに崩壊するのだろうか。

自然破壊と同時進行している。

当たり前だと思っていたことさえ喪失。

 

 

朝は富士山、夕方は夕焼け

 

 

 

大都会の。

俺だけの居場所ではないようだ。

カメラを持って撮影している。

みんなの居場所なんだ。

でも贅沢ですね。

 

上から見ていると絶景だが、街を歩いていると寒気がする。

必ずくるという直下型地震の時は全滅だろうな。

坂の途中に抱き合うように無計画に建てられたビル。

黙って待っていることしか能なしがないのか。

 

   

 

 

大失敗!

 

 

新宿駅で空いている武蔵小金井行きを待っていた。

何と四ツ谷駅で安全確認で遅れるという。前の高尾行きに乗れば良かった。後の祭りだ。

何があるか分からない。

でも、何とかなるさのリズムで乗り切れれば。

力ずくで頑張りすぎてはいけない。

 

昼間はいつものお店で鉄火丼。

本を読み始めた。実に面白い。「日本の200年(上)」アンドルー・ゴードンみすず書房 2800円

今日はお二人の誕生日。ちょっとみんなで集まってケーキを囲んでハッピー・バースデー。

 

        

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずぶ濡れになりつつ春が

2014年03月05日 23時07分27秒 | マツンのおもい

卒業

 

 

偶然、ラジオから尾崎豊の「卒業」が流れてきた。

氷雨の中で聞くと、よりかじかんでくる。

荒れ狂った時代だった。

熱狂の時代だった。

苦しんだ時代でもあった。

走馬灯のように。だから今があるのか。

 

 

進路

 

 

心配していた3年生の保護者の方からメールが入った。

AO入試、推薦入試で失敗し連絡が途絶えてしまった。

俺の責任かな?

でもこんな言葉を聞くと勇気が湧いてくるな!

職人を目指して陶芸の技を学ぶことになり、4月からの新生活に向けて準備中です。

がんばれよ!がんばりすぎるなよ!ほどほどにと!

 

 

未知の世界に出るみなさんにすばらしいことばを紹介しよう

Amazon.com CEOのジェフ・ベゾス氏が、母校・プリンストン大学の卒業式でAmazonを生み出すまでの課程を語ります。安泰をとるか、挑戦するか……最終決断を下すまでの48時間。あなただけの道を切り開く道しるべになるのではないでしょうか。(2010年の卒業式スピーチより)

http://logmi.jp/6726 

 

 

節目

 

 

一か月間、ある実証事業のサポーターを経験した。

ICTによる買い物支援だ。

お店とモニターを結ぶサポーターだ。

大変だった。気を使った。

機器の撤収とアンケート作成の協力をお願いし、役目が終わった。

冷たい雨の中モニター宅、店舗を訪問した。

機器もからだもずぶ濡れになった。

経験することは一つの前進か。

周りを見回すと春の色と香りが

冷たいながらも春の訪れを感じさせる。

 

 

大好きなサッカーの季節になった

 

 

サッカーワールドカップイヤーが始まった。

改修前の国立競技場での最後の日本代表。

本番まで99日。メンバー発表前最後の試合。

ザッケローニがどのように仕上げていくのか。

心配でもあり楽しみでもある。

悪天候にもかかわらず大勢の人が集まった。

日本人の歴史と文化は手を抜くという力が底流に流れているのかな。

手を抜くとは違った相手に合わせる、というのか。

4-2で勝ったという結果で喜んでよいのか。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばる力をもらえる

2014年03月04日 23時21分22秒 | マツンのおもい

副都心の裏にうっすらと何かが見える、富士山が

 

 

こにきて約2カ月経つ。

ここに来ると安心する。

このような場所を本当の居場所と言うのだろう。

久しぶりの文京シビックセンター25階の展望ラウンジに行った。

東京の田舎者には絶景だ!

東京スカイツリーが見えるなんて!

が、機嫌が悪いと姿を消してしまう。

出会いだ!

 

 

今年も桜 また咲きますか

 

 

昨日、桜のことを書いた。

桜と言えばこの歌だ。

吉永小百合の「夢千代日記」だ。

数年前、3月の卒業式、4月の入学式と関越道・常磐道を走った。

いつもこの歌を聞いていた。

 

雪から桜 卒業から入学 冬から春

自然の情感が満ち満ちている。

今日も大江戸線の中で一人悦にいって聞いていた。

 

 

お昼の散歩 暖かさにつられて

 

 

 

 

源覚寺(こんにゃくえんま)

善光寺

澤蔵司稲荷

伝通院

後楽園近辺に文房具を買いに行ったら東京ドームの周りに人がいっぱい。

何があるんだ?若い女の子が「チケットを譲ってください」というプラカードを掲げていた。

THE ROLLING STONES 14 ON FIRE JAPAN TOUR 

いまでもすごい人気があるんだ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクの季節がやってきた

2014年03月03日 22時20分13秒 | マツンのおもい

人生に自動ドアはない。

自分の力で扉を開けてほしい。

 

 

 

佐渡裕(指揮者) 

次世代への情熱 心のビタミンになる音楽を

子どもたちに伝えたいのは、演奏技術や音楽の知識ではない。

 「合宿先で満天の星を眺めて寝そべったり、花火大会をしたりといった体験が、一生忘れられない思い出になる。

人生で苦しいことがあった時も、夢中で練習して、多くの人に拍手をもらった達成感が、きっと励みになるはずです」

 

 

ピンクの蕾が力いっぱい開こうと!

 

 

LEOクンと久しぶりに散歩。

武蔵境通りの天文台横にちょっとした芝生広場がある。

桜が咲きかけている。

なんかウキウキする。

 

    

 

 

 

チャンスだ!だるま市に行こう

 

 

 

調布新聞のメールマガジンで深大寺のだるま市の開催を知る。

明日まで!明日はいけない!

体調も回復してきた。

風は冷たいが天気も回復。

ウォーキングまで行かないがジジイ歩きで深大寺まで。

5時前になったから人が少なくなったのか。

去年行ったときは歩くのも大変だった思いがあるのだが。

景気が悪いのかな。

縁起物を買うと女房に怒られるのでぐっとだるまとにらめっこで我慢。

 

  

 

往復しても5キロいかない。近いんだ。

帰り際、冷たい北風が吹いてきた。

桜の開花を初めて見た。感動して人の家の庭と思わずスマホを。

雨戸を閉めながら家主が変な顔をしていた。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たい一日だ

2014年03月02日 21時34分23秒 | マツンのおもい

一日中雨だった暗い日

 

 

また、「心の力」姜尚中著を読み始めた。

p51

漱石やマンたちが描いたのは、いわば「心が失われ始めた時代」の心でした。

それから百年後のいま、「心なき時代」の心に向かい合っているな---と言っても言い過ぎではないでしょう。

壮絶な社会に向かい始めている。

 

当たり前のことが真剣に報じられていない。

団塊の世代が大量に定年で世に溢れる。

働こうにしても仕事なんか見つからない。

消費税は上がる

年金は下がる。

安倍政権は力づくで右傾化に。

安倍流教育改革、狙いどこに? 首相ブレーンが語る

考えると寂しくどうしたらいいのか。

なってしまった。

 

 

我が友はLEOクンだ

 

 

天気が悪いから機嫌が悪い。

一日一回は車に乗らないと・・・。

とにかくおやつを欲しがる。

甘えを覚えてしまったようだ。

 

   

 

<フェイスブックより>味噌ラーメン?630円。高いか?安いか?うまいか?
冷たい雨ですね。ウォーキングをやめました。
LEOクンが車でどこかに連れて行けというので調布飛行場まで行ってきました。
桜の蕾もグッと寒さをこらえているようでした。
 
 
 

びっくりした、テレビ東京開局50周年記念番組

 

  

 

田原総一郎さんが東京12チャンネル時代のディレクターの番組で登場した。

久しぶりに「東京12チャンネル」と言う名前を聞いた。番組名が面白い。

同じ財団だったんだよ。昭和48年に独立してテレビ東京となった。

財団法人日本科学技術振興財団

私が科学技術学園工業高等学校に入ったのが昭和46年4月。

ハレンチ学園とか生徒は言っていたな。番組があったらしい。

移動実験車があって実験機材を積んで連携校を回った。バスにも東京12chの文字が。

半世紀がたったのか。感慨深い。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする