分子栄養学講師の気ままなブログ

メンタルを変えるために奮闘!
栄養のこと、健康のこと、分子栄養学や日常やつぶやきなど
気ままに綴っています

SIBO(シーボ)!わたしのセルフ治療のその後とパン食とDPPⅣ

2019年05月28日 | 身体・健康

お腹がパンパンに張るといった腹部膨満感を感じやすいことからも、

SIBO疑いのあるわたしが試してみたリフキシマ錠(リファキシミン)

 

こちらの記事でも紹介

リファキシミン薬、SIBOや過敏性腸症候群疑いなら試す価値あり?

 

服用に個人の責任が伴う完全輸入品

正確には、わたしが試したのは輸入品商品名はルシファックスです👉(Rcifax200mg

腸に届いて腸で作用する難消化性抗生物質

取り敢えず2週間飲んでみたわたしでしたが、

劇的に変化を感じたということはとくになく…

 

それよりも何となく膣カンジダになりそうな兆候を感じたため2週間で断念

 

わたしの場合は小腸内細菌叢内の異常繁殖よりも、

大腸内細菌叢と消化酵素の問題のほうが大きいのかも??しれません

 

というのも、

わたしの腹部膨満感は特に小麦製品を食べた時に著しくヤバイ

 

完全・完璧なグルテンフリーをしているわけではないですが、

人並みに小麦製品がメインの食事(例えばパンとかパスタとか)1食ふつうに食べると、

揚げ物の衣のついた小麦粉を食べた時とは比べ物にならないくらいにお腹が張って苦しい~

 

わたしの場合、とにかく小麦への反応なんですよね…

 

昔はパンが大好きで、お腹が張っていることは日常過ぎたため気が付かなったですが、

わたしの腸とパンのグルテンは因縁の仲と言ってもよいほど相性がよろしくないみたい

 

絶対DPPⅣ酵素(グルテンタンパクなどを主に消化してくれる働きを持つ酵素)がおかしいんじゃないかと…

自分の酵素を恨みます

 

たとえセリアック病ほどの病名が付かずとも、この酵素の活性が悪い人って大勢いると思う…

(そしてかつてのわたしのように自分でも気が付いていない)

 

(発達障がいの人はパン食うなっって言うのも、

分解出来ずに腸を荒らして腸内で炎症起こすし…、腸に留まるからそこで異常発酵しちゃう

未消化のそれらが脳に到達して悪さするからメンタルにももちろん関わるし、頭がボーっとしたりしちゃう

 

(ちなみに自閉症児のほとんどはこのDPPⅣ酵素変異があるらしい

 

SIBO疑いの人は試す価値があるかもしれない(病院で処方してもらうか、個人輸入の場合はあくまで自己判断)

リファキシミン薬、Rcifax200mgも、わたしの場合はイマイチ効果なしで、

小麦(パン)を食べれば相変わらずお腹が張って気持ち悪い

 

リフキシマ(リファキシミン)でわたしの腸の問題が綺麗さっぱり解決~

とは、あいにくいかなかったため

(多少は余計な菌が死んでくれたかしら?)

 

やはりパンは極力食べないに越したことはないのと、

DPPⅣ酵素入りの消化酵素を欠かさないことで対応していくしかないかなぁ…

 

今まではグルテンダイジェスト系に甘んじて小麦を食べ過ぎたら元も子もないと思って常備しておりませんでしたが、

DPPⅣ酵素に強い消化酵素サプリメントはやはり必須かな

 

また、わたしのようにリファキシミン系のルシファックスで効果がイマイチだけど、

過敏性腸症候群のような慢性的な下痢や便秘に長年悩んでいるという人は

別の方法、グルタミンやマグネシウムで試してみる

のもいいかと思います


というわけで次回は慢性的な下痢、又は便秘の人への必殺技をご紹介

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | トップ | アイハーブのDPPⅣ消化酵素が... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

身体・健康」カテゴリの最新記事