分子栄養学講師の気ままなブログ

メンタルを変えるために奮闘!
栄養のこと、健康のこと、分子栄養学や日常やつぶやきなど
気ままに綴っています

鉄不足。鉄補給のキッチングッズ

2021年02月04日 | 分子栄養学ブログ

前回はこちら💁‍♀️

 

OGPイメージ

鉄欠女が知りたいマニアな鉄の話 - ”生きづらさ”を実践的なアプローチで改善させるカウンセリング~INDIGO塾~ 

今日はちょっとマニアックな鉄のお話です分子栄養学を学んでいる人(わたしみたいな一般人)の間では非常に頭を抱える鉄と炎症とサプリメントの話なぜ...

鉄欠女が知りたいマニアな鉄の話 - ”生きづらさ”を実践的なアプローチで改善させるカウンセリング~INDIGO塾~ 

 

 


分子栄養学を学んでいると
非常に悩ましい鉄補給の話😢

 

鉄不足が発覚したからと言って
単純に鉄サプリを補えないという
話を前回書きました👐

 

炎症時は鉄代謝がストップします
この身体の防御機構を考えると

身体の炎症を無視して
ガンガンに鉄を補うわけには
いかないからです😭

そしてこの炎症が非常に見落とされている
ということです

 

身体のなかで炎症が起きている時は
鉄を積極的に補うのはNG

 

ですが…、
毎月月経がある女性、
月経過多の方であれば
ほぼほぼ貧血・鉄不足のはずです

 

 

鉄不足の症状は

・冷え性
・甘いものがすき
・肌が弱い
・あご・口周りによく吹き出物
・鼻水やくしゃみ
・粘膜が弱い
・朝起きるのが辛い

 

 

メンタルへの影響も非常に大きいです

・すぐ泣く
・イライラしやすくヒステリー
・些細なことにクヨクヨする

 

つまり情緒不安定です

 

 

夜になると泣く!!!
これかつてのわたしですが、(笑)

これ、、

鉄不足・栄養不足、低血糖あります😓

 

 

症状は、

他にも色々とありすぎて
割愛します

 

それくらいに鉄が
わたしたちの身体にとって
様々なことに関わっている
大事なミネラルということでもありますね




炎症が起きている場合は
鉄はNGですが、

普段から食事のなかで意識して摂ることが
鉄不足を防ぐために出来ることです

 

 

というわけで、

わたしが最近気を付けていることや、
(わたしは現在もまだ鉄不足なんですが(笑))


鉄不足予防、
対策をご紹介したいと思います




明らかな炎症・感染の時は
意識することもないと思いますが、
普段の食事からどれだけ鉄を補っているか?🧐

 

サプリに走りがちですが、
やはり食事ありきです



他、
・鉄不足に繋がる胃酸不足

・ピロリがいないか?

 

ここは最低限気を付けておきたいところです

 

食事から摂取することを考えると
欠食があると鉄不足になりますし、

欠食があるということは
低たんぱくで消化酵素も作られません


胃酸が低下し、
ミネラル全般の吸収が低下してしまします

(※胃酸はTP/B12/ミネラルの吸収に関わるため)

胃酸不足=TP/B12/鉄不足です😱

 

胃酸とピロリを精査し、

食事から鉄の補給を意識して過ごす

有経女性はこれに尽きます

 

・レバー食べていますか?

・赤身肉ステーキ食べますか?

 

かつての自分を思い返しても
あまり食べないですよね~

 


栄養療法に出会ってからは
わたし意識してますが、

ふつうに生きてたら(笑)

レバーなんてなかなか食べないし

赤身肉ステーキよりも
パスタやピザを食べます(笑)

(食べてました)



・あさり
・しじみ
・ハマグリ

なんかにも鉄が含まれるみたいですが、


一人暮らしならこれもなかなか
自宅で買って調理しないかも

 

 

わたしは近所の焼き鳥屋で、

レバー串塩を5本くらい買って帰りますが、

 

レバー食べるのもなかなか大変だったり、、

 

最近は

以下の2つに頼ってます


■鉄魚ちゃん
IRON FISH

 

 

 

■鉄のお鍋
埼玉県川口市のフェラミカのお鍋



有名らしいですが、
わたしキッチン用具に疎くて全く知りませんでした

おススメしてもらって買ってみたのですが
評判通りの優れ鍋でした

 

鉄鍋のイメージが覆りました

軽いし、案外使いやすいんです

 

そして驚いたのが
熱伝導率が良すぎて、

 

20分くらい超弱火で
ぐつぐつしただけの手羽先が、

翌日に常温でも(冬だから)
ぷるっぷるに
固まるコラーゲンスープに変身したこと

 

今まで圧力鍋でやってましたが

この鍋使うと、
圧力鍋不要で20分もかからないからも


圧力鍋を使って作る手羽先コラーゲンスープよりも
明らかにぷるっぷるコラーゲンが完成した時は
感動しました

写真取り忘れました(笑)

 

スープも作れて、
鉄も緩く補給出来て
一石三鳥くらいです

 

 

月経過多で甘いものが大好き
情緒不安定…

思い当たる人は、
毎日の普段の食事から
鉄を意識しておくのが
絶対におススメ

 

レバーやステーキがハードル高い方には
鉄のキッチン用具も是非お試しあれ



 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鉄欠女が知りたいマニアな鉄の話 | トップ | 次の記事へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

分子栄養学ブログ」カテゴリの最新記事