海と緑とこどもたち HONDA ECOACT

地域にこどもたちと自然とのふれあいの場をつくろう!

ささやま活動レポート 2016年10月22日

2016-10-24 00:06:13 | ささやま里山

 月例のユニトピアささやま里山再生活動。
 今回は黒豆の収穫がメインでしたが、野生動物の食害で収穫ができなくなりました。作業は黒豆の畑の囲いの撤去などとなりました。
 私の方は調査とドングリ、マツボックリの採集を行いました。
 秋が深まり生き物たちは少しづつ寂しくなってきています。 


ヤマハッカ


ジョロウグモ


チャの花 棚田周辺にはたくさんありますので、かつて自家製のチャが植えられていたのかもしれません。


キンエノコロ エノコログサもありますが、棚田では一番多いように思います。
 

マツカゼソウ 花はこれだけでした。
 

湿地でみつけたオトギリソウ 図鑑で調べたのですが、花が黄色なのではじめ気がつきませんでした。花が終わると紫褐色になるようです。
 

林縁のシラヤマギク
 

耕作していない畑にはノコンギクが大きな群落になっています。
 

先月みつけたオミナエシ 最上部の花は終わっていましたが、途中について花がまだ咲いていました。
 

リュウノウギク はじめなんだろうかと思いましたが、いいにおいがするのと葉がノコンギクやヨメナと違うので、それを頼りに調べたところリュウノウギクとわかりました。しかし、図鑑やネットではニオイのことはあまり詳しくふれていません。もうすこし書き込んでくれても良さそうに思いました。資料によるとリュウノウのにおいというが実際は樟脳と成分が同じと書いている物がありましたが、樟脳のニオイとは違うと思います。
 

なにかのクモの卵のう。
 

ノコンギク
 

食害を受けた黒豆畑 掘り返しがないのでシカではないかと思います。周囲にはイノシシも来てはいますが。
 

収穫できた黒豆はこれだけでした。
 

林縁のアキノキリンソウ
 

林縁のタンキリマメ
 

アキノタムラソウ ヤマハッカはまだまだありますが、この花はほぼ終わりです。
 

湿地のヤノネグサ タデ科ですが、違うグループのようなおとなしい花です。
 

棚田の法面の上部にできたノコンギクの群落
 

ヒヨドリバナ アサギマダラの来訪は見かけませんでした。
 

ススキ 銀色の穂になるのはこれからです。


水溜で見たマツモムシ 落ちてきたと思われるアブのような虫に食らいついています。


オオアオイトトンボ


アキアカネ


黒豆の収穫がなかったので、里山の秋の実りをあつめてみました。このうち、ドングリ(アベマキ)はユニトピアの人に圃場で植えてもらうことにしました。樹林ゾーンにあるナラ枯れにやられたアベマキ列植の2代目にしたいと思います。


野生動物による食害はユニトピア全体に及び、里山再生地区だけではなく全体の対策が考えられています。その中で棚田の利用計画の見直しも考えねばなりません。下の2枚の田んぼと上の3枚の田んぼ(写真では右端に1枚だけ写っている。)のうち、上の方の耕作はあきらめてビオトープ的に利用し、下の田んぼの隣に保存湿地としてのこしてあるところを田んぼに直して利用してはどうかという案が出ています。現在の労力とフェンスでは限度があり、集約して守るのはいい案ですが、田んぼは新たに粘土を入れているので放置しても保存湿地のようには再生しない可能性があります。それに対し、保存湿地は少なくとも70年以上まえからこの状態で維持されているので様々な種子が埋蔵されている可能性があります。また、ヒメアカネが継続してくるかどうかも気になります。反対に土を移転して休眠種子を起こすのも面白いかとも思います。どうしたものか考えています。

今年は結局リンドウを見ることができませんでした。里山・棚田の再生をはじめてからいろいろな植物が確認できていますが、1回きりのものもあり、ストックされていたわずかな種子が次々消耗されているだけではという危惧を抱いています。複数の個体が生育し新たな種子を作れる体制があればいいのですが、むつかしいです。

帰りに再生中の灰屋のようすを車中から撮影しました。壁の土を積んでいる途中とのことです。


帰りにボランティアの方から黒豆をお土産にいただきました。ありがとうございます。おいしくいただきました。