■■■■■
帯とけの拾遺抄
藤原公任撰『拾遺抄』の歌を、紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って読んでいる。
公任の捉えた和歌の表現様式は「およそ歌は、心深く、姿清げに、心におかしきところあるを優れたりといふべし」という優れたの定義に表れている。
公任の撰んだ歌には、品の上中下はあっても、「清げな姿」「心におかしきところ」時には「深い心」の三つの意味が有る。
拾遺抄 巻第十 雑下 八十三首
月をみ侍りて 中務卿平具親王
四百九十七 よにふればものもふとしもなけれども 月にいくたびながめしつらん
月をみ侍りて (中務卿平具親王・詩歌をはじめ管弦など多才な人だったという。公任より数歳年長)
(世に経れば、思い悩む事はないけれども、ひと月に幾度かは、眺めていたな・美しく澄んでいるからだろう……夜を過ごしていれば、もの思う、はげしくはないけれども、つきに幾度、長あめしただろうかなあ)
言の戯れと言の心
「よ…世…夜」「ふれば…経れば…降れば」「とし…年…疾し…早い…速い…はげしい…つよい」「つき…月…暦の月…大空の月…月人壮士(万葉集の月の別名)…男…突き…尽き」「いくたび…幾度…何度…逝く度」「ながめ…眺め…じっと見続ける…長雨…淫雨…長女」「見…覯…媾…まぐあい」「らん…らむ…原因理由などを推量する意を表す…(何々のため)だろう…推量の形で婉曲に述べる…したようだな」
歌の清げな姿は、うき世に暮らせば、もの思いに沈んでいたのではないけれども、大空の月を、何度眺めていただろうか。
心におかしきところは、夜に過ごせば、はげしくはなくとも、つきても、いくたび、長めしたであろうか。
小野宮のおほいまうちぎみの家の屏風に 貫之
四百九十八 おもふこと有りとはなしにひさかたの つきよとなればねられざりけり
太政大臣藤原実頼(清慎公・公任の祖父)の家の屏風に (紀貫之・古今集仮名序作者)
(思い悩む事、有りはしないが、あの大空の月、夜ともなれば、眺めていて・寝られないことよ……もの思うこと有りはしないので、久堅のつきひとおとこ、夜となれば、寝られないことよ・寝させてくれないなあ)
言の戯れと言の心
「おもふこと…思う事…悩み事…ものを思う事」「ひさかたの…久方の…枕詞…久堅の(万葉集の表記)」「つき…月…月人壮士(万葉集の月の歌語)…ささらえをとこ(万葉集の注にある月の別名)…男…おとこ…突き…尽き」
歌の清げな姿は、太政大臣の家の月の絵の屏風に書き付けた歌。
心におかしきところは、大臣の、ささらえをとこを、言祝ぐ歌を寝所の屏風に書き付けた。
紀貫之は古今集仮名序の冒頭に「世に在る人、事・言、業(ごう)の繁きものなれば、心に思うことを、見る物、聞くものに付けて、言い出すのである」といい、結びに「歌の様を知り、言の心を心得える人」は、古今の歌が恋しくなるだろうと述べた。
藤原俊成は古来風躰抄に「歌の言葉は、浮言綺語の戯れには似ているけれども、ことの深き旨も顕れる」といい、それは「煩悩」であるが、歌に詠まれた時、「即ち菩提(即悟りの境地)」であるという。
これらは、公任の歌論と共に、和歌の解釈にとって重要な歌論である。無視することなく、これらの歌論に則して和歌の真髄を吟味すべきである。
『拾遺抄』の原文は、新編国歌大観(底本は宮内庁書陵部本)によった。