■■■■■
帯とけの拾遺抄
藤原公任撰『拾遺抄』の歌を、紀貫之、藤原公任、清少納言、藤原俊成の歌論と言語観に従って読んでいる。
公任の捉えた和歌の表現様式は「およそ歌は、心深く、姿清げに、心におかしきところあるを優れたりといふべし」という優れた歌の定義に表れている。
公任の撰んだ歌には、品の上中下はあっても、「清げな姿」「心におかしきところ」時には「深い心」の三つの意味が有る。
拾遺抄 巻第十 雑下 八十三首
三条のおほいまうちぎみ後院にすみ侍りけるころ、歌よみどもめしあ
つめて歌よませ侍りけるに、水上秋月といふことをよませ侍りけるに
式部大輔文時
五百五 水のおもに月のしづむをみざりせば 我ひとりとやおもひはてまし
三条の太政大臣(頼忠・公任の父)、後院(隠居した後の邸宅か)に住んでいた頃、歌詠みたち召し集めて、歌を詠ませられた時に「水上秋月」ということを詠ませられたので、 (式部大輔文時・菅原文時・菅原道真の孫)
(水の面に月の沈むのを見なければ、我ひとりだけかと思って、この世を・果てているでしょうな……をみなのお許に、つき人おとこの沈むを見なければ、我ひとりだけかと、うしろめたく・思って、思火はてているでしょうね)
言の戯れと言の心
「水…言の心は女」「月…言の心は男」「しづむ…(水に物が)沈む…(上がるはずの官位などそのまま)沈滞する…(ものの命が)沈み逝く」「みざり…見ない…見知らない…経験しない…まぐあわない」「我ひとり…(男の内で)我一人だけ…(一緒にねと頼まれたのに)我独り」「とや…だと…疑問の意を表す」「おもひ…思い…思火…情熱の炎」「まし…仮に推量・予想する意を表す…それに不満・適当など思いが含まれる」
歌の清げな姿は、水上秋月(水面に映る秋の月)に思いをめぐらした。昇進の沈滞ぶりを嘆いてみせた。
心におかしきところは、月人壮士は、をみなの許に独り沈むのは普通の事と知らなければ、死ぬまでうしろめたく果てていただろうな。
古事記の「みとのまぐあひ」の場面で、おとこが先にねをあげる方が適正であると知る。人麻呂歌の「ひんがしの野にかぎろひの立つ見えて かへり見すれば月かたぶきぬ」など、古来より歌に詠まれてきたことで、男はおとこの性(さが)を知る。但し、見や月などの「言の心を心得る人」にだけ、「心におかしきところ」がわかる。
除目後朝に命婦右近が許につかはしける 清原元輔
五百六 年ごとにたえぬなみだやうもりつつ いとどふかくはみをしづむらん
除目後朝(新任者を任命する行事日の翌朝)に命婦右近(左近とも、受取人は仮名とすべきなのだろう)の許に遣わした (清原元輔・後撰集撰者・清少納言の父)
(年毎に絶えぬ涙か、野に・埋もれていて、さらにとっても深くわが身を、おし沈めるのだろう……疾しごとに、絶えせぬ汝身唾や、憂盛りつつ、井門ど深く身を沈めているだろう・感じているだろう)
言の戯れと言の心
「年…とし…疾し…早いこと…先立つこと」「ごと…毎…事」「なみだ…涙…汝身唾…おとこのなみだ」「や…疑問の意を表す…か…だろうか(ちがうか)」「うもり…埋もれ…憂盛り」「う…憂…つらさ…気の進まなさ」「いとど…甚だしくも…いよいよ…ますます」「らん…現在の見えていない情況を推量する意を表す…いまごろ何々だろう」
歌の清げな姿は、昇進の沈滞ぶりを嘆いた。
心におかしきところは、有頂天の喜びを見せることなく、早くも、池に・井けに・逝けに、おとこの身を沈めるさま。
男の心を、吾女の心に直に伝えるてだてに、このような和歌以上の方法は無い。
『拾遺抄』の原文は、新編国歌大観(底本は宮内庁書陵部本)によった。