帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの枕草子〔五十二〕牛飼は

2011-04-23 00:17:33 | 古典

   




                     帯とけの枕草子〔五十二〕牛飼は



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで、君が読まされ、読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。



 清少納言 枕草子〔五十二〕うしかひは

 

うしかひは、おほきにて、かみあららかなるが、かほあかみて、かどかどしげなる。


  文の清げな姿
 
牛飼は、大きくて、髪ぼさぼさと乱れているのが、顔赤みて角張っている。


 心におかしきところ

憂し貝は、おおきにて、下身、荒れみだれたのが、おもて赤みて、ぎすぎすしている。


 言の戯れと、紀貫之が心得よという「言の心」

「うしかひ…牛飼…牛を飼い使う人…憂し貝…憂し交い」「うし…牛…憂し…いやだ…うっとしい」「かひ…貝…峡…女」「かほ…顔…面…容貌」「かみ…髪…下身」「おほき…大き…多き…多情」「あららか…荒ら荒らしい…もじゃもじゃ…ぼさぼさ」「赤…元気色」「かどかどし…角角しい…ぎすぎすしている」。



 紀貫之は土佐日記で、「貝」という言葉の言の心を教示している。


 土佐日記 正月十三日

女これかれ、ゆあみ(沐浴)などせむとて、辺りのよろしき処に下りて行く。―略―、舟に乗り始めし日より、舟には紅濃く良き衣着ず。それは、海の神に怖ぢてと言ひて(なのに)、何のあし(葦…脚)かげにことづけて、「ほやの妻の貽すしすしあわび」をぞ、心にもあらぬ、(衣を)脛まで上げて、(海神に)見せける。


 こうして「かひ」の「言の心」が女性であることを学ぶ。歌などでも「かひ」は同じ言の心で詠まれてある。


 万葉集 巻第二挽歌 柿本朝臣人麻呂死せる時、妻依羅娘子の作る歌

且今日今日と吾が待つ君は石川の 貝に交じりて有りと言わずやも
 (今日か今日かと、わが待つ君は、その辺りの女に交わっている、健在だと・言わないか、誰か・言ってくれ……京よ京よと、わが待つ君は、その辺のかいと交わって居るよと言わないか、そう言っておくれよ)。


 「今日…けふ…京…山の頂上…期日などの果て…ものの極み」「石川…ありふれた川の名…その辺の女」「石…岩…女」「川…水…女」「貝…かひ…峡…女性」「やも…詠嘆を含む反語の意を表す」。


 
 人麻呂の死を知らされた時の、帰宅の日を待ち続けていた妻の悲痛な叫び声が聞こえるでしょう。
 


 枕草子の「うしかひ」を「牛飼」と決め付けてしまっては、「心におかしきところ」が消えてしまう。



 伝授 清原のおうな

  かき人しらず   (2015・8月、改定しました)

 

 枕草子の原文は、新 日本古典文学大系 枕草子 (岩波書店)による

 

 



 


帯とけの枕草子〔五十一〕小舎人童

2011-04-22 00:08:30 | 古典

 



                           帯とけの枕草子〔五十一〕小舎人童



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。



 清少納言 枕草子〔五十一〕ことねりわらは

 

ことねりわらは、ちいさくて髪いとうるはしきが、すぢさはらかに、すこし色なるが、声おかしうて、かしこまりて物などいひたるぞ、らうらうじき。


  文の清げな姿

 小舎人童、小さくて髪とっても麗しいのが、毛筋さらさらとしていて、少し色気のある声が感じよく、畏まってもの言いっているのは、上品で愛らしい。


 心におかしきところ

こと煉り子の君、小さくて下見とっても麗しいのが、性質さわやかで、少し色づいてるのが、小枝感じよくて、堅くなって情け交わしているよ、巧みなこと。


 言の戯れを知り、言の心を心得ましょう。

 「ことねりわらは…舎人所で使われている童子…男どもの連れているわらは…おとこ」「小舎人…殿上の雑務をする役人」「こ…子…おとこ」「と…門…女」「ねり…練り…ゆっくりゆっくりあゆむ…入念に行う」「わらは…童…おとこ」「すぢ…筋…血筋…技の質…性質」「さはらか…すっきりしている…雑多ではない」「ものいふ…言葉をかける…言葉を交わす…情けを交わす」「らうらうじき…可愛い…洗練された感じ…経験豊富で巧みな感じ」。



 枕草子は、おとなの女のための文芸。もののわかる大人には「いとをかし」と読めるような、「心におかしきところ」が添えてある。



 伝授 清原のおうな
 聞書  かき人しらず   (2015・8月、改定しました)


 枕草子の原文は、新 日本古典文学大系 枕草子(岩波書店)による。


帯とけの枕草子〔五十〕雑色随身は

2011-04-21 00:01:50 | 古典

   



                       帯とけの枕草子〔五十〕雑色随身は 



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。



 清少納言 枕草子〔五十〕ざうしき、ずいじんは


 ざうしき、ずいじんは、すこしやせて、ほそやかなるぞよき。男は猶わかき程は、さるかたなるぞよき。いたくこゑたるは、ねぶたからんと見ゆ。
 
 清げな姿

雑色や隨身は、すこし痩せて、細やかなのがよい。男はやはり若いときはそのようである方がよい。ひどく肥えているのは、眠たいのだろうと見える。


 心におかしきところ

雑多な色情の付随の身は、すこし細って、少なめがよい。男は、やはり若いほとは、そのような方がよい。ひどく豊満なのは、根、塞がるだろうと見える。


 言の戯れと言の心

 「ざうしき…雑色…雑役を勤めた無位の役人」「雑…雑多…煩雑…粗雑」「色…色彩…衣服の色…色情」「随身…要人警護の役人…身に付随したもの…おとこ」「やせて…痩せて…細って」「ほそやか…細やか…少なめ…多ではない」「ほど…程…ほと…陰…おとこ・おんな」「こえ…肥え…豊満…盛ん」「ねぶたからん…寝ぶたからん…ねむいのだろう…根ふたからん」「ね…寝…根…おとこ」「ふたがらん…塞がるだろう…詰まるだろう…妨げるだろう」「見…媾…媾…まぐあひ…目ぐ合ひ…間具合ひ」。


 古事記に「身の成り余れるところをもちて、身の成り合ざるところにさし塞ぎて」とある。これを「みとのまぐはひ」という。「みと…水門…見門…身門」。

 

「やす…痩せる」という言葉は、身が痩せるという意味の他に、思いが痩せるというようにも用いられる。

 万葉集 巻第十五、新羅に遣わされる使人らが別れを悲しんで贈答した古歌。
 我がゆえに思ひなやせそ秋風の 吹かむその月あはむものゆゑ

(我のせいで、思い痩せないでくれ、秋風の吹くその月には、逢うのだから……我がゆえに、思い細らないでおくれ、飽き満ち足りる風が心に吹くそのつきに、また合うのだからね)。


 「秋風…飽き風…飽き満ち足りた風」「風…心に吹く風」「月…月人壮士…おとこ…突き…尽き」「あはむ…逢う…合う…和合する」。



 伝授 清原のおうな

聞書  かき人しらず  (2015・8月、改定しました)


  枕草子の原文は、岩波書店新 日本古典文学大系 枕草子による。

 万葉集の歌は、塙書房 萬葉集 本文篇による。

 

 


帯とけの枕草子〔四十八〕うしは・〔四十九〕ねこは

2011-04-20 00:10:32 | 古典

 



                          帯とけの枕草子〔四十八〕うしは・〔四十九〕ねこは

 

 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。



 清少納言 枕草子〔四十八〕うしは

 
 うしは、ひたいは、いとちひさくしろみたるが、はらのしたあし尾のすぢなどは、やがてしろき(牛は、額はとっても小さく白んでいるのが、腹の下、足、尾の毛筋など、そのまま白くなっているの・趣がある……憂しは、突き出た部分はとっても小さくて、白んでいる腹の下悪し、おの性分は、すぐ白ける)。


 言の戯れと言の心

「うし…牛…憂し…うっとしい…つらい」「ひたい…額…突き出た部分…おでこ…おとこ」「はらのしたあし尾のすぢなど…腹の下、足、尾の毛筋など…腹の下悪しおとこのすじ」「すじ…筋…素性…性分…性質」「やがて…そのまんま…すぐに」「白…おとこの色…ことの果て…白い粉飾」。



 清少納言 枕草子〔四十九〕ねこは


 ねこは、うへのかぎりくろくて、はらいとしろき(猫は上だけが黒くて腹は真っ白いのが・かわいい……ね子は、うわべだけ強そうな色で、はらはとっても白々しい)。


 言の戯れと言の心

「ねこ…猫…根子…寝子…伏しているおとこ」「黒…強い色」「腹…心のうち…本心…本性」「しろき…しらけた…果てた…興ざめな」。

 


 枕草子は、子どもの作文ではない。おとなの女のための文芸として「をかし」と読むには、われわれと「聞き耳」を同じくすればいい。

今では、「うし」や「ねこ」という言葉から、「憂し」や「寝子」などという意味は、変換候補から排除される。それは近代人の合理的な理性の所為だから、過ちと考える人はいないので、残念ながら、改まることは無いでしょう。


              

伝授 清原のおうな

聞書  かき人しらず  (2015・8月、改定しました)


 枕草子の原文は、新 日本古典文学大系 枕草子 (岩波書店)による


 


帯とけの枕草子〔四十七〕むまは

2011-04-19 00:17:21 | 古典

 



                        帯とけの枕草子〔四十七〕むまは



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。



 清少納言 枕草子〔四十七〕むまは

 
 むまは、いとくろきが、たゞいさゝかしろき所などある。紫のもんつきたる、あしげ(馬は、真っ黒なのが、ただいささか白いところのある。紫の斑点ついてる葦毛……身間は、とっても強そうなのが、ただいささか白けたところがあるの、澄んだ色模様付いたのは悪しげ)。

うすかうばいのけにて、かみおなどいとしろき、げにゆふかみともいひつべし(薄紅梅の毛で、髪、尾など真っ白、なるほどそんな馬を、ゆふ髪とも言ったでしょう……薄い紅色の気色で、やまばの上、尾根とっても白い、なるほどそれで、優彼身と言うのでしょうよ)。
 くろきがあし四つしろきもいとおかし(黒いのが足四つ白いのもとっても趣がある……強そうなあの肢、四たび白いのもとってもりっぱ)。


 言の戯れと言の心

「むま…馬…む間…身間…おとこ」「む…むくろ…身」「うま…甘…旨…美味」「白…おとこの色香…おとこの情念…おとこの激情の果て」「黒…強い色」「紫…澄んだ色」「紫の紋…紫の斑点…澄んだ色模様」「紅梅…赤い梅花…もえる色」「ゆふかみ…木綿髪…結う髪…結う下身…優下身」。



 歌言葉(女の言葉)は、すでに万葉集の歌に於いて、藤原俊成の云うように「浮言綺語の戯れに似ている」。

万葉集 巻第十三 相聞

百足らず、山たの路を、浪雲の、愛し妻と語りもせずに、別れし来れば、速川の往くへも知らず、衣手の反るも知らず、うまし物立ちてつまづく、せむすべのたづきを白粉、―――。


 「うまし物…馬じもの…馬のような…旨し物…よきおとこ」「つまづく…躓く…挫折する…つ間尽く」「たづき…手がかり…方法」「白粉…白化粧…白い粉飾…お白け」。


 万葉集 巻第二 相聞 舎人娘子奉和歌一首。

なげきつつますらをのこの恋ふれこそ わが結髪のひぢてぬれけれ  

(嘆きつつますらおのこの恋えばこそ、わたしの結髪が、涙で・しっとり濡れたことよ……うめきつつ男の子の君乞えばこそ、わが結う下身が、しっとり濡れたことよ)。


 「恋ふ…乞ふ」「ゆふかみ…結髪…木綿髪…結う彼身…合う下身」「ゆふ…結ぶ…合わす」「かみ…髪…上…下身…女」。

 


 「枕草子」を一義に清げな姿のみ読んでは、味気ない文と貶めたくなるでしょう。今の人びとの「聞き耳」が、諸々の原因により異なってしまったためで、言の戯れを知り、紀貫之のいう「言の心」を心得えて、「聞き耳」を同じくすれば、おとななら誰でも、共感したり批判したりできる文芸となるでしょう。



 伝授 清原のおうな

  かき人しらず  (2015・8月、改定しました)
 
 枕草子の原文は、新 日本古典文学大系 枕草子 (岩波書店)による