帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの枕草子〔四十六〕職の御曹司 その二

2011-04-17 00:16:18 | 古典

   



                                帯とけの枕草子〔四十六〕職の御曹司 その二 



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。



 清少納言 枕草子〔四十六〕職の御曹司 その二

 
 そのころ・三月末は、冬の直衣が着にくいのだろうか、袍だけでの殿上の宿直姿もある。朝、日がさし入るまで、式部のおもとと小廂の間に寝ていた時に、奥の遣戸をお開けになられて、主上と宮、お出ましになられると、起きることもできずとまどうのを、いみじくわらはせ給(たいそうお笑いになられる)。私どもは・唐衣をただ汗衫の上にさっと着ていて、宿直用のものも何もかも埋もれ重なってある上にいらっしゃって、警護の詰所より出入りの者どもをご覧になられる。殿上人がつゆ知らず寄って来てもの言う者もいるが、「けしきな見せそ(居る気配を見せるな)」と、わらはせ給(お笑いになられる)。そしてお発ちになられる。「ふたりながら、いざ(二人とも共に、さあ)」と仰せになられるけれど、「いま、顔など繕いたてましてですね」と参上しない。

奥にお入りになられて後もなお、めでたきことどもなど(愛でたかったことなど)を式部のおもとと話し合っている。


 南の遣戸のそばの几帳の横木の差し出たところに引っ掛かって、簾が少し空いたところより、黒っぽいものが見えたので、則隆(義弟、蔵人)が居るのだろうと、見もせずに、なお他の話などをしていたところ、満面笑みの顔がさし出たのも、なおも、則隆だろうと見ると、そうではない顔である。あさましとわらひさわぎて(驚きあきれて笑い騒いで)、几帳を引き直し隠れると、頭の弁(行成)がいらっしゃったのだった。お見せしないとしていたものをなさけない。一緒に居る人は、こちらを向いて居るので顔は見えない。出て来て、行成「すっかり余すとこなく見てしまったかな」と言われるので、「則隆と思っていましたので、あなどってしまって。なんで、見ないといっておられたのに、そんなにつくづくと」というと、「女は寝起き顔がですね、見難いものだというので、ある人の局に行ってかいま見て、また他にも見えはしないかと来たのです。まだ主上がいらっしゃった折りから居たのを知らなかったのだなあ」といって、それより後は、つぼねのすだれうちかづきなどし給めりき(局の簾を被きなどして来られるようになった…つぼねのすもぐってこられるようになった)。


 言の戯れと言の心

「めでたきことどもなど…愛でたき御様子…人々のとり繕った様子ではない有りのままの姿をご覧になられようとされること」「つぼねのすだれうちかづきなど…局の簾うち被きなど…つぼねのすうち潜りなど」「つぼね…局…女」「すだれ…簾…す(洲)…すしあわび(土佐日記)のす…女」「うち…接頭語」「かづき…被き…潜り…か突き」「し給めりき…なさったようだった…婉曲な表現ながら、合う身となったということ、行成は六歳ばかり年下」。

 


 藤原行成(972~1027)は、故太政大臣藤原伊尹(兼家の兄)の孫、「小白河という所の八講」に登場した中納言義懐(道隆の従兄弟)の甥にあたる。兼家道隆親子の策謀とおぼしき花山天皇と義懐の出家に、当時十四、五歳だった行成は男の夢も露と消えたことでしょう。
行成は、その悲哀を乗り越えてきた人。

 
 

伝授 清原のおうな

聞書  かき人しらず   (2015・8月、改定しました)


  枕草子の原文は、新 日本古典文学大系 枕草子(岩波書店)にろる

 

 


帯とけの枕草子〔四十六〕職の御曹司 その一

2011-04-16 00:36:01 | 古典

 


                  帯とけの枕草子〔四十六〕職の御曹司 その一



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。



 清少納言 枕草子〔四十六〕職の御曹司 その一

 
 職の御曹司の西面の立蔀のもとで、頭の弁(蔵人頭兼中弁、藤原行成)が、久しくものを言って立っておられるので、さしでて、「それはたれぞ(そこの人は、誰なの)」と言ったところ、「弁侍也(弁がおります…べんがあります)」と言われる。
「なにかさもかたらひ給。大弁みえば、うちすて奉りてん物を(何をそのように語らっていらっしゃるの、大弁(上司)がおみえになれば、長弁舌の貴方を・打ちつけ捨てて奉りますわよ……何でそのように片ら放給うのよ、大便見えるならば、取り集め・うち捨てて奉りますわ)」というと、いみじうわらひて(ひどく笑って)、「たれか、かゝる事をさへいひしらせけん。それ、なさせそ、とかたらふなり(誰がこんな事をだ上司に言い付けたのだろう、そんなことはするなよと語らっているのです……だれがそんな言葉まで、あなたに言い知らせたのだろう、それ、するなよと語らっているのよ)」と言われる。


 言の戯れと言の心

「弁…弁官…格好悪い・随身なき者(前章の冗談は伝えてある)…便」「かたらひ…語らい…片ら放…道理も弁えず放る」「大弁…中弁行成の上司…大便…糞(字義は汚いものをとり集め棄てる)」。

 

 とっても見栄え良く言ったり、趣ある筋立てをすることはなく、ただありのままのようなのを、みな女房たちは、そのようだとばかり承知しているけれど、わたしは・やはり奥深い心のある様子を知っているので、「おしなべたらず(人物・並ではありません)」と宮にも申し上げ、また、女房たちにもそのように知らしめているので、常に、行成「女は己を喜ぶ者のために顔づくりをする、男は己を知る者のために死ぬ、というのだ(あなたのためなら死ねるよ)」と言い合わせておられて、私のことをよく承知しておられる。「とをたあふみのはまやなぎ(遠江の浜柳…遠い世で合う身の端間と、しだれ男木)」と言い交わしているが、若い女房たちは、行成が直言に見苦しいことなどを取り繕うことなく言うので、「この君だけは、ますますひどく、見るのもにくらしいわ、他の人のように、歌をうたい興じたりもせず、けすさまじ(おさむい感じ)」などと謗る。

さらに、行成は誰彼なくものを言ったりせず、「まろは、目は縦むきに付いて、まゆは額に生えあがり、鼻は横むきであっても、ただ口もとに愛嬌あって、おとがいの下、首すじが清げで、声が憎くない人(どうやらわたしのことを言っているらしい)だけがですね、望ましいと思える、とはいいながら、やはり顔のたいそう憎らしい人はいやだ」と、しきりに言われるので、まして、おとがい細く愛嬌の劣った人などは、わけもなく敵にして、宮にさえ悪く申し上げる。

行成はもの事を宮に申し上げようとするときも、取次いだ初めの人を尋ね、局に下がっている折りも呼び出して参上させ、つねに来て取り次げと言い、里にいるときは文を書いてでも、自らもいらっしゃったりして、「遅く参上するのならば、(今すぐ、私のために)このように申しておりますと申すために、参上なさい」とおっしゃる。「その取次ぎでしたら、他に人がいるでしょう」などと言い、譲るけれども、それをお聞き入れになって引き下がることなくいらっしゃる。
 
「現状に従い、固執せず何事も執り行うことこそ、良き事とされているようですよ」と後見人のように言っても「こだわるのは、我がもともとの本性」とばかりおっしゃって「改まらないものは心である」といわれるので、「それでは、過ちを改めること憚ることなかれとは、何を言うのですか」といぶかしがると、わらひつゝ(笑いながら)、「仲良しなどと他人に言われ、こうして語らっているのだから、なにを恥じる。(改めるべきは、あなたの心、素顔を)お見せなさいよ」と言われる。

「非常に見にくいほうでしてね、そのような人は思いをかけられないとおっしゃったので、お見せできないのでございますよ」というと、「なるほど、嫌いになる。それならば見えないでくれ」ということで、ひとりでに見えるような折りも、自分の顔をふさいだりしてご覧にならないのも、本心からで、冗談言で言ったのではなかったのかと思う。


 言の戯れと言の心

 「とほたあふみの浜柳…遠くで合う身の女と男」「とほたあふみ…遠江国(遠州)…遠い近江…遠い合う身」「はま…濱…嬪…女…端間」「やなぎ…しだれ木…男木…男」。


 
 職の御曹司は、内裏の外北東にある中宮職の役所。中宮は兄弟たちの事件以来、主に此処を御座所とされた。侮辱的扱いと言えるでしょう。加えて、中宮の二条の宮は焼失した。それでも、泣いてばかりは居られない、泣き言は書かない。鶯でさえ秋まで鳴いていれば、「虫くい」と名を変えて呼ばれ、更に侮られるからである。



 伝授 清原のおうな

聞書  かき人しらず   (2015・8月、改定しました)

 

枕草子の原文は、新 日本古典文学大系 枕草子(岩波書店)による

 

 


帯とけの枕草子〔四十五〕おのこは

2011-04-15 00:09:22 | 古典

 



                      帯とけの枕草子〔四十五〕おのこは



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。



 清少納言 枕草子〔四十五〕おのこは

  おのこは又ずいじんこそあめれ、いみじうびびしうておかしき君だちも、ずいじんなきは、いとしらじらし。
 
弁などは、いとおかしきつかさに思いひたれど、したかさねのしりみじかくて、ずいじんのなきぞいとわろきや。

 文の清げな姿 

男は、やはり隨身(警護官)でしょう。とっても優雅な格好いい君達も、隨身(警護)が付かないのは、まったく興ざめよ。

弁(太政官の事務官)などは、とってもいい官職と思っていたけど、下襲の裾(後ろに長く伸ばしたすそ)短くて、隨身のないのは、ひどく格好わるいのでは。

 心におかしきところ
 おとこは、また付随の身でしょう。とっても優雅な格好いい君達も、寄り添う芯がないのは、まったく興ざめよ。

弁(太政官の事務官)などは、とってもいい官職と思っていたけど、下かさねの後が短くて、寄り添いゆく心のないのは、ひどくわるいのでは。

 

 言の戯れと言の心

「おのこ…男子…男の子の君…おとこ」「又…やはり…股」「隨身…要人に随時付随する警護兵…男の身に付随したもの…女の身に随伴するもの…随時寄り添うもの」「身…しん…芯…心」「弁…弁官…宣旨や行政の文書を取り扱う大中小弁の総称…弁舌巧み…口達者」「したがさねのしり…下襲の裾…下かさねの後…後技」。



 枕草子は、おとなの女のための、おとなの女の随想を記した文芸で、それに相応しい「心におかしきところ」が添えてある。



 伝授 清原のおうな

聞書  かき人しらず   (2015・8月、改定しました)


  枕草子の原文は、岩波書店  新 日本古典文学大系 枕草子による。


 


帯とけの枕草子〔四十四〕とのもづかさ

2011-04-14 00:03:13 | 古典

 


                                   帯とけの枕草子〔四十四〕とのもづかさ



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。


 清少納言 枕草子〔四十四〕とのもづかさ
 
 とのもづかさこそ、猶おかしき物はあれ、しも女のきはは、さばかりうら山しき物はなし。よき人にもせさせまほしきわざなめり。わかくかたちよからんが、なりなどよくてあらんは、ましてよからんかし。すこしおいて物のれいしり、おもなきさまなるも、いとつきづきしくめやすし。とのもづかさの、かほあい敬づきたらん、ひとりもたりて、さうぞく時にしたがひ、も、からきぬなどいまめかしくてありかせばや、とこそおぼゆれ。

 清げな姿 
 殿司(殿守司の女官)よりも、さらに素敵なものがほかにあるかしら。下女の程には、これほど羨ましいものはない。身分のよい人にもさせてあげたい業でしょう。若くて容姿の良さそうなのが、身なりなども良かったら、いっそう格好いいでしょうよ。少し年老いて、しきたりの例を知り、ものおじしない様子なのも、とっても相応しく、見ていて感じがよい。
 
殿司の、顔の愛嬌ありそなの一人、身内に・もって、装束は時に従い、裳、唐衣など今風にして居させたらなあと思える。

 心におかしきところ
 
門の盛りおさこそ、他に素敵なものがあるかしら。しも女のあたりには、これほど心の山のうらやましいものはない。好き人には、させたいわざでしょう。若くて容姿の良さそうなのが、成りさまも良かったら、まして快いでしょうよ。少し極まって、ものの礼を知り、ものおじしない様子なのも、とっても相応しく、見やすい。
 
門の盛り長じ、彼おの愛敬あるようなの一人、夫に・もって、装束は時に従い、おも、空来ぬなど、浮き浮きと若々しく居させられたらなあとは思える。

 言の戯れと言の心
 「とのも…殿守り…殿盛り」「との…殿…やかた…女…門の」「と…門…女」「つかさ…司…おさ…長」「うら…心」「やま…山…山ば」「なり…身なり…成り…できあがり」「おい…老い…追い…極まること…感の極み」「れい…例…しきたり…礼…礼節」「見…覯…媾…まぐあい」「かほ…顔…かお…彼お…おとこ」「あい敬(行)…愛嬌…可愛らしさ…愛ある行い…愛と敬い」「も…裳…面…もののつら…おも」「からきぬ…唐衣…空来ぬ…空しくなってしまう」「いまめかし…今風…新鮮…若々しい…浮ついている」。 


 
歌は「浮言綺語の戯れには似たれども、ことの深き旨もあらわる(古来風躰抄)」と藤原俊成(定家の父)はいう。顕われるのは煩悩。それを表現することは、即ち菩提(悟りの境地)であり正法であるという。

 歌は一義な言葉では成り立たない。これは、歌に限ったことではなく文芸はみな同じ。
 枕
草子は、おとなの女のために「聞き耳異なる女の言葉」で、おとなの女の願望ともいえる思いを描いてある。


 伝
授 清原のおうな
 聞書  かき人しらず    (2015・8月、改訂し成した)

 
  枕草子の原文は、新 日本古典文学大系 枕草子 (岩波書店)による。


帯とけの枕草子〔四十三〕ほそどのに

2011-04-13 00:07:40 | 古典

 


                                           帯とけの枕草子〔四十三〕ほそどのに



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」のみ。「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。

  清少納言 枕草子〔四十三〕ほそどのに

ほそどのに人あまたゐて、やすからず物などいふに、きよげなる男、ことねりはらわなど、よきつゝみふくろなどに、きぬどもつつみて、さしぬきのくくりなどぞみえたる、ゆみや、たてなどもてありくに、たがぞととへば、ついゐて、なにがしどののとて、ゆくものはよし、けしきばみ、やさしがりて、しらずともいひ、ものもいはでいぬるものは、いみじうにくし。

 文の清げな姿
 
 細殿に人が多く居て、穏やかではなくものを言っているときに、姿清げな男や小舎人童などが、品の良い包みや袋などに衣などを包んで、指貫の括り緒が見えている。弓、矢、盾など持って歩くので、「誰のものよ」と問えば、かしこまって、「誰々殿のものです」と言って行く者は良い、顔色に表して恥ずかしがって、「知らない」と言ったり、ものも言わずに行った者は、まったく気にいらない。

 心におかしきところ
 
 女房の局に女たちが多く居て、重苦しくものを言っているときに、きよげなる(身なりの整った…良き主人の居る)男や小舎人童などが、品の良い包みや袋などに衣等を包んで、差し抜きの九繰り・お、見えている、弓やたてなど(武器…つわもの)持って歩くので、「誰のものよ」と問えば、かしこまって、「誰々の殿のものです」と言って行く者は好い(笑いの種にはなる)、気色ばみ、気遣って、「知らず」と言ったり、ものも言わずに行った者は、まったく不快である。


 言の戯れと言の心
 
 「やすからず…穏やかでは無い…軽くは無い…のどかでは無い」「さしぬきのくゝり…指貫のすその括り(緒)…さし抜きの九繰り…さしぬきを多く繰り返すお…よきおとこ」「く…九…十に近い数…ほぼ十分な数」「くり…繰り…繰り返す」「ゆみやたてなど…弓、矢、盾など…武器…つわもの…弓や立てなど…おとこ」「殿…貴人の家…との…主人をさしていう語…男…女」「やさしがりて…周囲を気遣って…主人を気遣って…恥ずかしがって」「にくし…気に入らない…奇妙である…不快である」。


 何か騒動が起きている、普段は戦の用意の無い文官の主人に衣服や武器を運んでいることは明らか。
誰のものかという問いに応えない、最低限の情報さえ得られないので、にくし(不快)と思えた事実を記してあると読める。
 この文に添えてある「心におかしきところ」は、「差しぬきの九繰るおが見える、よきおとこね、誰のものなのか?」「何々殿の――」。穏やかではない情況を、軽く、明るく装うためである。


 伝授 清原のおうな

聞書  かき人しらず   (2015・8月、改定しました)


 枕草子の原文は、新 日本古典文学大系 枕草子(岩波書店)による