5月5日のあれやこれや
端午の節供の「端」は、「初」という意味で、「端午」は、月の初めの午(うま)の日を表しているそうです
午(ご)が、五に通じて、5月5日の祭りとなったようです
旧暦の5月は高温多湿で、伝染病や害虫が発生する時期でもあり
香りが強く、薬効に優れた菖蒲を使い、邪気払い・無病息災を祈ったそうです
なお、菖蒲の音が勝負にも通じるといわれ、武家に生まれた男の子をお祝いする日になりました
鯉のぼりは、江戸時代にはじまり、激流を登りきった鯉が龍になったという(登竜門)の故事から
子供の立身出世を願いつくられ、古くは、鯉のぼりの竿の先に神を招く榊や杉の枝を付けたとあります
チマキは、茅萱(ちがや)で巻いたお餅です、茅萱には、魔除けの力があると考えられていたそうです
柏餅の登場は、「柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちない」事から、子孫繁栄の縁起物だったんですね
以上、本に書かれておりました
おまけ:
端午の節供で使う菖蒲は、サトイモ科の多年草、紫の花が咲く花菖蒲やあやめは、アヤメ科です
私は、父から子供達に贈られた兜を飾り、子供達の健やかな成長を願い
私の子供として生まれてきてくれた子供達に「ありがとう」です
帰省のお土産や母の日・父の日に買い求めたくなるビールを見つけました
白と黒ラベルがありますが、黒ラベルは、人気のようです