87純花のブログ

あたりまえの存在、 空や、海や、草花、そして人。 でも、奇跡に近い、あたりまえの事に 心うたれるときがある.(美日記)

波頭のような 立浪草

2016-05-06 11:46:39 | ブログ



立浪草(たつなみそう):五月の光を浴び、風に揺れ、泡立つ波頭のように見えるシソ科の多年草
シソ科の植物なので、茎が四角、高さは15cm~30cmほどです
上の写真は、ご近所さんの立浪草、下の立浪草は、そのご近所さんに分けて頂いた我が家の立浪草
立浪草の花の色は、白と紫がありますが、白い立浪草の方が増えやすいそうです
花の形が、浮世絵に描かれている波に似ている事から、立浪草と呼ばれ、立浪模様のもとになったそうです
私は、葛飾北斎・神奈川沖浪裏の波の絵を連想しました
また、昨今、この国の未来に向けて、多くの人達が、ウエーブを起こし、国のあり方を模索しています
◆ご近所さんの紫色の立浪草



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする