自然のまま 気の向くまま・・・

田んぼの虫や 畑の生きもの。
 いのち って みんなつながってるんだなぁ・・・

古代稲の生長2017

2017年08月09日 | のうぎょう(古代米)

田んぼに 立て看板。


  もち米の方にも 立てました。

ここ数年、看板を立てるのをお休みしていたのですが、こういうことって
忘れがちだよな~~~ということで、今年は作ってみました。



   里山に住んでいると あることが当たり前過ぎて その有難さを忘れがち

   都会に住んでいると ヒトの都合ばかりが優先して 自然からの恩恵を忘れがち



立て看板を作ることで、そんなことを思い出し、初心に帰ることができました。




古代米の方にもあります。

白い穂が そよそよ~~~ と気持ちよさそう。 とっても綺麗です。


花が咲いたよ☆



これは、「しろもろ」という品種



これは、「あぜかくし」という品種です。逞しさを感じます。

それぞれ個性があって、特徴があります。

それに合わせてお世話するので、夫は ほぼ毎日稲の様子を見に行きます。

わたしは・・・・ 

   ・・・ときどきは見に行っていますが ^^;




穂を出した四十日早稲ですが、スズメに乗られて折れたり食べられています。

早稲品種は、早くておいしいと、鳥には評判なのでしょう・・・。

そこで、毎年恒例のネットをかけます。



あの、風にそよそよ~~ な景色が見られないのが残念ですが、食べられてなくなってしまうのも
困ります・・・。


万全の対策をして、育てていきたいと思います。



人気ブログランキング

     ~~お知らせ~~
古代米【四十日早稲(白米の香り米)と赤諸(赤米)の2種類】の販売を
しております。
http://www.ac.auone-net.jp/~mt-46/

もち米、うるち米は、おかげさまで完売致しました☆
11月中旬には、新米を販売予定です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まだ梅雨なんですね~~ | トップ | おいしい夏 たのしい夏 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

のうぎょう(古代米)」カテゴリの最新記事