連休に入ったとたん、涼しい…
というより肌寒い気候です。
いつもこの温度差についていくのが
やっとですが…
免疫力を上げて乗り切りたいところです。
この前炊いた玄米ですが、今度は
おかゆ鍋(土鍋)で古代米だけを
炊いてみました。
赤もろだけだったので、真っ赤っ赤。
それを菜種油で炒めて、ひき肉替わりに
炒めものをつくってみました。
厚揚げともやしのひき肉風炒め物。
味付けは、みりんとめんつゆで。
残ったものは、冷蔵庫で保存して
次の日、キーマーカレー風にしました。
玉ねぎと炒めて、カレールーで味付け。
今回はりんごカレールーを使いました。
こだわるなら、好みのスパイスで
味付けると本格的になりますね
やはり、お米なので、甘めです。
辛めマシマシでちょうどいい感じでした
そういえば、前々回に紹介した
塩麹ではなく、三五八漬けの間違いでした
道の駅では、売る人によって
こうじ漬けの素などの名前をつけたりで
固さも様々です。
連休中に、いろんなお店を見てみるのも
いいですね
私は、連休で混む前に手作りの沢庵を手に入れました
皆さんはどんな計画をたてているのでしょう…?
ゆっくり有意義なお休みになるといいですね❤
こころもからだも のんびり〜
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます