自然のまま 気の向くまま・・・

田んぼの虫や 畑の生きもの。
 いのち って みんなつながってるんだなぁ・・・

お顔のエステの体験会

2011年08月23日 | 日記
「美と健康と環境浄化」がテーマのビーワンエステ体験会♪


不思議なご縁で知ったビーワンの商品たち。

浄化のお助けになればと、わたしも日々使っています

波動が高いといわれる、お水や化粧品を使ってのエステが無料で体験できます



           


日 時:8月30日(火曜日) 10時~

会 場:五所川原市民学習センター 2階第教室
     (旧 地域職業訓練センター)公民館のすぐ近くです。

参加費:無 料

講 師:三木 清美  兵庫県アトリエクーズオーナー・全国BSC理美容組合認定講師
             ビーワンレディースの会講師・ビーワンメンズ倶楽部講師



主 催:アロマプロデュース&スクール しずくや

共 催:美容室ルート4


持ち物 フェイスタオル3枚   
    お水をたっぷり使用しますので、胸元の広く開いた服装をお勧めします。


☆ 清水 TEL090-6259-3023

☆ ビーワン コトコ TEL090-6681-0718


           



キレイでいたいけど、それで地球が汚れたり 手が荒れたりしない方がいいなぁと
思っていたので共感できる品々・・・・・

それをまた、たっぷり味わえるのか~と思うと、ちょっとにんまりしてしまう わたしです

興味のある方は、わたしにメールか 直接お問い合わせください。  kirari933@goo.jp



人気ブログランキングへ
地球も自分もキレイになろう



Ho'oponopono 平和な日々 (PEACEFUL DAYS)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安保徹先生 講演会

2011年08月23日 | 日記
8月21日、弘前文化センターへ行ってきました。



新潟大学大学院医歯学総合研究科教授の安保徹さんの講演会です。主催が青森県有機農業研究会
なので、そのお話もあり 赤米のサンプルを頂いてきました。

その他 烏滑稽の卵や野菜など、たくさんの試食がありました。 健康と食事は切り離せない
ものですよね 青森県有機農業研究会の中屋敷さんやメンバーのお話も興味深かったです。





安保先生・・・津軽弁で、おっとりとしゃべるので途中寝てしまうかも・・・なんて思っていたの
ですが、真面目に面白い事を言うので、寝る暇がありませんでした。

うちの実母が大ファンで 本を何冊も購入しているほどです。イラスト入りの本が長男の
お気に入りとなり、マクロファージだのリンパ球だのいろんな名前を覚えて、免疫については
エキスパート?となりました。


内容ですが、自律神経の交感神経と副交感神経について、解かり易く説明されていました。

長男がアトピーだったころ、アレルギーは副交感神経優位の病気だということを勉強して
いたので、安保先生の説明はなるほどなぁ・・・という感じでした。

ほとんどの病気は、交感神経が緊張状態になることから起きているということです。

長時間の労働(忙しさ・目の疲れ)、人間関係(悩み・怒り・恐れ)、夏の冷房等(寒さ)
立ち仕事(重力によるストレス)、生活の乱れ(夜更かし)・・・・誰にでも思い当たる
ような生活のストレス・・・・


そういう時、何かおいしい物を食べると和らぎますよね。消化活動が始まって副交感神経が
働くからだそうです。

ストレス解消しようと思って、たくさん食べて動かないというように穏やかすぎると
副交感神経になるのですが、疲れやすく姿勢が悪くなり 困難(逆境)に弱くなってしまう
そうです。 しかも、アレルギーが起こるおそれもあります。


・・・・結局バランスが大切だということですね。 やっぱり。

無理をしない。  これに尽きるのですね・・・・。


けれども、頑張り過ぎちゃったりしてバランスが崩れた場合、自然の力はバランスをとろう
とします。それが炎症なんですね。 体温を上昇して血流を増やし修復しようとするそうです。
苦しい、痛い・・・と思う炎症は、実はバランスをとろうとして起こる現象なんですね。


ところが今は、対処療法が主なので消炎剤などで一時的に抑えるだけで、良くなる機会を
無くしてしまうんだそうです。 良くしようとして薬を使って体を冷やしてしまっているのだそうで・・・

こういう免疫に関しては 本に詳しく書いてありますが、実際に聞くとなんだか当たり前の事を
言っているように感じて、先生の話を聞きながら「そりゃそうだ」と納得しました。


話の中で、わたしが一番面白かったのは「エネルギー生成形のシフト」のことです。

私達は、無酸素の解糖系と 有酸素のミトコンドリアという2つの生きものが合体したもの。

なので役割も2つに分かれています。解糖系の方は瞬発力があり、ミトコンドリアは持続力がある。
白筋と赤筋、精子と卵子、高体温と低体温など違いがあります。

そして、安保先生が夜中にひらめいたそうです。

子供の頃は解糖系で、大人になると1:1の半分になって、老人になるとミトコンドリア系になって
いくんだ!!

トイレに起きた時、そう直感したそうです。

そして、老人から仙人になり、光合成して霞を食べて生きるようになる・・・と。

みんな大爆笑でしたが、わたしは本当にそうなっていくのかなぁ・・・なんて思ってました


ミトコンドリア系になっていくのですから、分裂も少なくなり あまり食べなくても良くなるんだ
という考え方です。持続的な運動をして、程良く太陽に当たり、頭を使うとミトコンドリアは
喜ぶんだそうです(笑)

あんまり糖を取り過ぎると、頭のミトコンドリアが働けない状態になるせいか認知症になりやすいとか。
そういえば、うちの認知症のじいちゃん・ばあちゃんは甘いものに目がなかったと聞きます

外の環境による、紫外線や放射能、大気汚染、食品添加物・・・それも病気の原因になりますが
それよりも、考え方・生き方(結局は生活の仕方)による影響が大きいと言っていました。

わたしも、いろいろと勉強してきて、結局は同じ所に行き着いたので、ヒーリングを始めたん
だったなぁ・・・・。

外の環境や 人のせいにして生きていても、絶対に幸福にも健康にもなれないと気づいたからでした。


病は 気から !! が納得できた講演会でした。





人気ブログランキングへ
リラックスして、ぽちっと押してくださ~い。病気がひとつ治ります

Ho'oponopono 平和な日々 (PEACEFUL DAYS)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写生大会へ行ってきました

2011年08月22日 | あおもり
津軽鉄道に乗って、親子写生大会

  
イラストレーターの吉永直子さんに、いろいろと説明してもらいながら
津軽鉄道に揺られ、芦野公園へと向かいました。


トレインアテンダントのブログにも紹介されました。


まったく絵心のない次男を連れて、写生大会なんてなぁ・・・と、ちょっと不安を抱きつつ
ただ津鉄に乗りたかった次男は上機嫌でした。

けれども、なかなか描く場所が決まらず公園の中をグルグルとひたすら歩き・・・


あっ  珍しい! 黒いとんぼ~ すごーい

ひぃぃぃぃ~ という次男の声に振り向くと、「背中になんか落ちてきた・・・・」


あっ セミ!!  そうか・・もう一生を終えてしまうのね・・・・


はっ 絵、描きに来たんだよね・・・・   時間が・・・


ようやくアジサイを描くことに決めたけど、お弁当食べたらすっかり眠くなり(木陰だし)
気がついたら、あっという間に時間が過ぎ、急いで描きました。

その点、次男はのんびり・・・・ 「お母さん。 今日は、絵とか描いて楽しかったねぇ・・・・」


おいおい・・・・まだ描いてる途中だぞ お前、気持ちは もう家に帰ったな・・・・

あああ、やっぱり才能ないなぁ。 絵具で描くのなんて、誉められたことないし  焦るわたし



「お母さん・・・・   お父さんが鳴いてるね・・・・   」

また意味不明なこと言って・・・・・ 鳴いてるの蝉だし。 お父さんは蝉かよ

ああ! つっこみ入れてる場合じゃないよ・・・


急いで片づけて集合場所へ行ってみると、まだみんな来ていない・・・・なんだ、もうちょっと
ゆっくりすればよかったかな・・・・。

そして、みんなの絵を見てみたら・・・



    う ま っ  ( 宮川大輔風に )


みんな・・・なんて上手いんでしょう・・・・・。

やはり、水彩画は難しいなぁって思いました 普段ゆるキャラ描くくらいだもんね


吉永先生や櫻庭先生が 一生懸命誉めて認めてくれたので、絵の苦手な次男は初めて
「部屋に飾ってもいいよ」と、言ってくれました。

上手下手は別にして、参加して良かったなぁと思います。外で絵を描くなんて、本当に
久しぶり。 気持ち良くて、リフレッシュできました 


  


とっても楽しい一日でした 




人気ブログランキングへ
津軽に来たら、津軽鉄道へ!

Ho'oponopono 平和な日々 (PEACEFUL DAYS)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざ、イベントへ!!

2011年08月19日 | 日記
暑くなったり、急に涼しくなったり・・・・明日はどんな天気かなぁ・・・。

明日は、写生大会で津軽鉄道メロス号に乗って来ます 


あさっては、弘前文化センターへ、免疫学でおなじみの安保徹先生の講演会へ行ってきます 

気候の変化に負けない免疫バリバリの体になれたらいいなぁ 


いろいろと楽しみな週末となりそう

感じたことを、またブログに載せたいと思います。



人気ブログランキングへ
ワクワクするために!ワンクリック


Ho'oponopono 平和な日々 (PEACEFUL DAYS)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津軽のお盆

2011年08月17日 | あおもり
みなさま。よいお盆を迎えられたでしょうか?




 我家では、暑い中、お客様を迎えたりお墓参りなどで、あわただしくも賑やかなお盆を
過ごす事ができました 

県外からのお客様を迎えた時等に 気づいたのは、息子達のキョーレツな津軽弁です。


次男 「けばいいよ」

長男 「んだんだ かなが かなが~」 



お客様の化粧がケバいわけではありません。 

津軽弁の「け」には、いろいろと意味がありまして、この場合は食べるという意味なのです。

そして「か」にもいろいろ意味がありまして、この場合は食べてという意味なのです。

津軽は大変寒いので、短い言葉になったという説もありますが、だったらなんで北海道は
違うの?という疑問がわきます。

わたしが思うに、短気で からぽやみ(面倒くさがり)というか、めぐさがる(恥ずかしがり屋)
からだと思うんですが・・・・。

たった一文字とニュアンスで、沢山のデータを盛り込んだ津軽弁。

「め」 「か」 「け」 「わ」 「な」 

まるで韓国の方の名前みたいですよね。 発音やイントネーションも韓国語に似ています。



お盆でテンションが上がっている、我家の津軽弁は素晴らしいものでした・・・

次男  「いででで・・・・」

長男  「なんだば なんだばーー どしただばーーー 」

次男  「足 ぶつけだ」

じじ  「おめ どご見で あさいちゃだば め見であさがなが ろぅ」

ばば  「だいじょぶだんだが? いでぐねが?」



最後は志村けん風にだいじょぶだぁってな感じで しめていただければ、会話が
成り立ちます

足をぶつけた次男に、みんなが優しく(?)気づかう会話です。

お年寄りの傍にいるせいか、ネイティブな津軽弁になっていく息子達や自分を、嬉しいやら
悲しいやら・・・複雑な気分にさせます。

でも、この つがるにしかない、微妙なニュアンスや言葉や風土、気質が愛おしく感じるのです。



だって・・・・・




人気ブログランキングへ
頼むはんで 押してけれ~

Ho'oponopono 平和な日々 (PEACEFUL DAYS)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする