自然のまま 気の向くまま・・・

田んぼの虫や 畑の生きもの。
 いのち って みんなつながってるんだなぁ・・・

念願の美術館へ

2013年05月08日 | あおもり
すっかり後回しになってしまった美術館(ほんとはコレがメインだった)



さ~ 出発だよ!


おお~これがレオポン!

写真を撮っている私を振り返りつつ、「そんなの撮ってどうする?」という夫の顔つき。

レオポンをこんなに間近で見れることなんて、もう一生ないかもしれないのよ!
という顔つきで返してやった。

しかも、フラッシュさえつけなければ、撮ってもいいって受付の美しいお姉さんが
教えてくれたし。



人が多くて、なかなか先に進めない・・・。

時間もないことだし、人を追い越して見て行くと、次男が「まだちゃんと見ていないよ
と、怒りだし 持ち前のマイペースで見学しだした。

人の多い中、次男を探すのは至難の業・・・・。


いつもは甘えん坊で離れないのに・・・ 

よっぽど見たかったんだな。 すっかり遅くなってごめんね。


あ。いたいた。 みつけた 

うーん・・・。 すごいね。 これはチーターの骨格。


これはシロナガスクジラの下あごの骨!      でっか~~い




ちゃんと記念撮影もしたし。

さ。帰ろう。


まだクイズラリーがあるよ。と、長男。



あ~~ そうだったね・・・ もう一度三内に戻らないと・・・

へとへとになって帰ってきたら、さんまる君がお出迎え。


  疲れも吹っ飛びました 

いろいろと景品も貰えたし。

楽しい一日となりました。

   




人気ブログランキングへ
がっぱ疲れだばって、おもしぇがったよ~。へば まだの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休あれこれ

2013年05月07日 | 日記
連休は、子ども達に大サービスしよう!(子供の日もあるもんね)


ということで5月4日、青森県立美術館へ行くことにしました!


奈良美智展に続いて、大哺乳類展に行きたいと言っていた次男の要望を叶えるべく
ちょっとどんよりなお天気で肌寒いけど・・・・青森へ向かいました。


合浦公園の春まつりで、お友達がお店を出してるということで、ちょっと寄り道・・・

わ~猿回しやってる~♪  わ~美味しいパンが売ってる~♪

しばしお友達と雑談・・・・



・・・・ん? 次男のご機嫌がナナメ・・・。 ハッ! 美術館へ行くんだったよね!?


そうこうしているうちに、雨 

クレープを買いこみ、おでん屋さんで休憩を兼ねて昼食。


あ~・・・ みそおでん うま~~い・・・。 


「あ、そうだ 今日三内丸山で縄文春まつりがあるんだったよ!」


ということで、美術館のお隣の三内丸山遺跡へ またまた寄り道・・・

 

三味線を聴きながら・・・体験もいろいろあって面白かった♪


   
6本柱。下から見てみると迫力ある~。立ちねぷたみたい。


夫が、「そういえば、ここ(三内)初めてだ」  と喜び、見学し始めて、子供達もノリノリで
高所作業車を指差して「あれに乗りたい!」と言いだした。

いやいや・・・並んでるし。 美術館行く時間なくなっちゃうよ~・・・。

と、言ってる傍から走ってしまい・・・。 結局乗る事に。

 しかし夫は、警察に捕まり・・・

って、ちがうちがう。 落ちないように、みんな 命綱を装着。

6本柱のてっぺんと同じ高さまで、ぐんぐん登っていきます。

 わぁ~~

ぐんぐん・・・


こ・・・こわいかも・・・  高所恐怖症だったんだ。 忘れてたけど・・・・。



 ひょえ~~


でも、いい眺め~~~   気持ちいいから、足元はみないでおこう。


今から約1万2~3千年前の縄文の人達も、こんな風景を見たのでしょう。

そして、海を眺めて イルカやクジラを見たのだといいます。昔はイルカやクジラを食べていたんですよ・・・。


乗りながら、短いながらも案内役の方がお話してくれました。

縄文の人は、栗やドングリを食べていたイメージでしたが、漁や農耕もしていたようです。

   土器風 水飲み場


連休中は、木を見ると なんとなく気になって 自然に目がいきます。

レーマンさんや皆でお世話した木に、いろんなことを感じたからだと思います。

   

リアンノンさんが、感想をシェアしてくれました  → 癒しの音WS 感想




って、あれ? 美術館の話がなくなっちゃった 




大哺乳類展の話は、次回に




人気ブログランキングへ
我家のあれこれに付き合ってくださり、ありがとうございます 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見♪

2013年05月05日 | 日記

合浦公園へお花見に行きませんか?

素敵なお店をみつけました


今日は何を売ってるのかな~?


今回の連休は、とってもハード

充実しています。


連休明けに、たくさんシェアしたいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泥んこまみれ☆

2013年05月02日 | 日記
きょうもまた肌寒い日でしたが、いつもお世話になっている農家さんへお手伝いに
行ってきました。

私達はビニールハウスで育苗をやっていますが、水苗代といって田んぼで苗を育てて
いる農家さんは、まだまだ沢山いるようです。

田んぼなので、泥に足をとられて・・・・

ビニールを張る時コケて尻もちをつきました。


あーあ・・・ 


着替えて、仕切り直し。


「急がなくていいのよ!」と励まされて なんとか無事に終わりました。



あ~・・・ 終わった~・・・。


泥の中を歩くときはコツがあって、泥に足をとられないようにつま先からついて
体重のバランスがとっても大事。

農家の人達は、自然に体のバランスをとって泥の中を歩いているんですね!

わの舞の歩き方を意識してやったら、疲れも吹っ飛んで いい感じ♪


 泥んこまみれになっちゃった・・・


とってもいい体験でした 






ナチュラルライフ ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それぞれの春

2013年05月01日 | のうぎょう
いろいろバタバタしているうちに、5月になっちゃいました。

4月の後半は、ビニールハウスが出来あがったので、稲と野菜の育苗の作業をしていました。


  


水を吸って ぷっくりした 種もみ。

    

床土の上に種を蒔き、また土をかぶせるという作業は、今回機械でやりました。



子ども達も お手伝い。

種に向かって「今年もよい稲に育ちますように。よろしくね」と次男は種もみに向かって手を合わせて
お辞儀していました。


機械だと、ただの作業になりがちですが、子供にお手本を見せてもらったように感じて
私も手を合わせて祈りました 




   今年もよろしくね!!



その後、野菜の苗づくり。

  小さい 小さい たね。

真黒ナスと、白ナスと白ごま、あとトマトの苗も作る予定です。




芽が出てくるのを じっと待ちます。







ナチュラルライフ ブログランキングへ
種にとっての春は、始まったばかり  それぞれの春。 それぞれの始まり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする