自然のまま 気の向くまま・・・

田んぼの虫や 畑の生きもの。
 いのち って みんなつながってるんだなぁ・・・

人面だいこん?

2013年10月16日 | のうぎょう
稲刈りが終わった後は、土づくりが待っていました。

   3回目の切り返しとなりました。

水分と空気を含ませます。

 山にはたくさんのコオロギが跳ねていました。

 穴が数か所あいてます。

   コオロギのお尻が(笑)

土は発酵して熱をもつので、あったかいんですね。 最近めっきり寒くなったので気持ちが分かります。

   もやしも育っていました。

温かさが恋しくなる季節ですね。

ハウスの中での作業は暑いので、時々畑に出て休憩 

 プチトマトをつまみ食い。

そろそろトマトも終わりです。


 畑では、ライ麦が芽を出して冬を越えようとしています。  
            


 土づくりの合間に、大根の間引きをしました。


    こんなラブな大根もあったり・・・

大根って、人と似ていますね。 人参より人っぽいです。


だって、ホラ。

 
まるで座ってるみたい。


やっぱり書きたくなる かお。



犬にまゆげを書きたくなる衝動と同じものです。

「あ~~ つかれたわ~」とわたしの心を代弁しているかのよう・・・


冬になれば、私は冬眠するので それまでは忙しいのです・・・ たぶん。


   
   お米も精米しました。新米ではなく、24年度米です。 

 自然米、ということもありますが、保管庫で冷蔵貯蔵しているためか、変わらずに美味しいと言われます。


食欲の秋ですが、腹8分目・・・は無理なので、せめて腹9分目で晩御飯は終われるように
したいと思う 今日この頃です 



ナチュラルライフ ブログランキングへ
おいしいものが、好きだから。 からだが喜ぶ食べものを 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨にもマケズ

2013年10月15日 | のうぎょう
今月7日、もち米の脱穀を行いました。

  
脱穀は、コンバインが大活躍。

午後からは、雨の予報。

うるち米が混じってしまうため、午前中はコンバインを掃除してお昼から作業を開始。

週間天気予報によると、雨が続くということだったので、晴れていい感じに天日干しになった
もち米を脱穀するには・・・「今でしょ!」ということで家族で急ピッチでやりました。




・・・・そういえば 今日はまりカフェの日。

   
  おいしそうな画像が送られてきました。 う~ん香りが漂ってきそう・・・



さて、こちらは集中して 稲をだっこしてコンバインまで運びました。


・・・・ん   んんん!?


ぽつりぽつりと雨が降り出した!!

終わってみたら、どしゃぶり。

 
 ぐっしょり・・・

でも、稲は天日干しが長かったので、うまく水をはじいてくれたようですし、すぐに
ブルーシートをかぶせたので無事でした。

 

そしたら、あっという間に明るくなって・・・

  

 晴れました。  さっきの雨がうそのよう・・・

 
   雨が降ってちょっとパニックになったけど、無事に終わってホッとしました。


      
     まるで 「おつかれさん」 と、言っているかのような夕日でした。 キレイ




これですべての稲刈りが 終わりました。



      
       スッキリしたけど   ・・・なんだか寂しくもある 田んぼです。 秋の風景ですね・・・。
  
 
 きょうも全力で一日を過ごしました。 感謝です。


新米の販売は、11月初め頃からの予定です。

新米のみずみずしさもいいですが、24年度米も おいしいですよ♪

ご注文お待ちしております♪




ナチュラルライフ ブログランキングへ
収穫に ありがとう 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

籾から玄米へ・・・

2013年10月13日 | のうぎょう
きのうからの続き・・・

    夫が作ったコレは・・・

 
 こうして、籾が降りて来る じょうご状になっている所をたたく物でした。

傷がつかないように、かなずちを包んだもののようです。

正解者はいたかな? 


って、いる訳ないし。 しかも用語が分からないので、説明も不十分です(汗)

もっと、勉強します(>ω<)

機械が、よく分かっていないのです。

  
 これは綿あめ機かしら?

 

   
  いいえ。自動選別計量機(パックメイト)です。


 玄米が出てきて、紙袋に入ります。

便利ですね~。

けれども、このパックメイト、久しぶりに使うので・・・と言ったらちゃんとメンテナンスして
くれました。

  
親切丁寧ヤンマーさん。 お世話になってます。



次男が最後に「おいしくな~~れ♪」と、ジャムおじさんのごとくマッサージ(笑)

この想い、みんなに届くといいね(^^)


作業は夜まで続きます・・・


こうして玄米が出来るのですね。 今まで、こんなに手間がかかっていることを知りませんでした。

お米は漢字の通り、八十八の手間がかかるのだそうです。

夫に気軽に 「自然栽培やってみよっか」と言った私。

何も知らないから言えたことでした。若かったなぁ・・・(あ。いや年令ではなく気持ちが)

そして、いよいよ あの もち米の脱穀作業へと突入します 




ナチュラルライフ ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お仕事は続く・・・

2013年10月12日 | のうぎょう
肌寒い日が続く青森。 猛暑の報道が出るたびに、信じられない思いでTVをみています 


田んぼの続きです・・・

  

2枚目の田んぼの稲刈りも終わり・・・


 


 

青森はすっかり秋です。


刈った稲はどうなったかというと・・・

 この中に入っています 


  
そして、乾燥機「ドライゴン」の中に入ります。 

この中で、やんわり仕上げになるように一晩かけてゆっくり乾燥させます。

 猪八戒(ちょはっかい)か!?

農具で次男が遊んでいる間に・・・


 夫が何やら組み立て中


    ジャーン!できあがり。

これで籾すりした時に出る、もみがらを入れるのです。




こちらは、来年使う種用のたねもみ。 さっき次男が持っていた農具でかき混ぜて、まんべんなく干します。



そして乾燥された籾は、囲穀の場所へ・・・

 
これは、友人Iくんが作ってくれたんですよ~。立派です!




これが、籾すり機に落ちてくるという うまい仕組みになってまして。大助かりです!!

昔は、この作業は大変な重労働だったそうです。



籾すりが初めての作業だという夫は、真剣そのもの。 なんでも、初めてって緊張しますね!


そんな緊張する夫を横目に・・・
  
 こんなものを発見。 なんだろう・・・ なんだろう??

どうやら夫がこの日のために手作りしたものらしい。



長くなったので、今日はこの辺で。

続きはまた明日 



ナチュラルライフ ブログランキングへ
明日は長男のお弁当を作るので5時起きです。起きられるかな~~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り終了

2013年10月10日 | のうぎょう
もち米の稲刈りから、あと2枚の田んぼの刈り取りが始まりました。

  
 
 
今年は、緑の背の高い雑草が多く、藁より雑草の方が多い状態でした。

津軽・・というか、うちの義母や義父は「はなとおし」と呼んでいました。

鼻に通せるくらい長いからそう呼んでいると・・・ 


 ・・・正しい名称ではないことは確かです 


今年は、昨年のようにふらふら遊ばず、真剣に仕事をしました。


 こういう刈り残しがあるので、鎌で刈ったり コンバインが詰まらないように雑草を刈ったり。


・・・・ でも。 気がついたら。 

隣の田んぼから視線を感じて・・・

 

しまだてして、整列するもち米を ぼんやり眺めていました。 

どうしても 生きものに見えてしまう。 





せいれ~つ!!
 ピッ!

いい感じに並んでますね。


     おかげさまで晴天が続いて、順調に終えることができました。
        

 
  
            

 

こんな時に見る 夕日は格別です。


こうして お米って、できるんですよね。 


         ありがたいことです。




ナチュラルライフ ブログランキングへ
ここまで育ってくれて ありがとう 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする