ひさしぶりのトランジットライト弄り。


・交換

収まりもまずまず。


・フルアウターのシフトケーブルの固定をワッシャー&タイラップ式に変更。(ワッシャー代わりにバルブナットを使用。チェーンステーからワイヤーが浮いていい塩梅)

ワイヤーライン

・という訳でプチリフレッシュ完了!

ヘッドパーツが傷んできていて、ハンドルが取られて気持ちよく走れない。
ずいぶん前から気配はあって、誤魔化しながら乗っていた。もう我慢出来ないレベルなので、重い腰を上げてヘッドパーツを交換した。
案の定、下のベアリングはやられていて、削れた金属が混じってグリスはこんな色にww
当然打痕もバリバリあった。

ミニベロはヘッドパーツに負担が掛かりやすいのか、私が重過ぎるのか、パーツがしょぼいのか、整備やメンテがおかしいのか、だいたい数千km走るとヘッドパーツが傷んで駄目になる。
700cだとそんな事無いんだけど。
・交換するヘッドパーツは、タンゲのパサージュ。

・交換
ノーマルのヘッドパーツをフレームから外し

パサージュのパーツをインストール

パサージュのパーツをインストール
上側

下側

フォーク側も交換

・ノーマルのヘッドパーツは輪行ヘッドタイプで厚みがあった。

下側

フォーク側も交換

・ノーマルのヘッドパーツは輪行ヘッドタイプで厚みがあった。
パサージュを付けたら5mm程隙間が空いたw

手持ちの5mmのコラムスペーサーを入れたらピッタリ! 色が合わないけど…笑


手持ちの5mmのコラムスペーサーを入れたらピッタリ! 色が合わないけど…笑

新品ベアリングという事で、それなりに与圧を掛けた調整加減にした。
・試走
こんなに変わる??と言うぐらい、気持ち良く走る。
右に左にハンドルがほんの少し切れただけで(キャスター角とトレールとタイヤの断面形状の関係から)前の車高が微妙に上下するのがリアルに繊細に感じられる。スムーズな挙動。
メチャメチャ気持ちいい☆彡

収まりもまずまず。


・フルアウターのシフトケーブルの固定をワッシャー&タイラップ式に変更。(ワッシャー代わりにバルブナットを使用。チェーンステーからワイヤーが浮いていい塩梅)
まずまずしっかり止まった。

ワイヤーライン

・という訳でプチリフレッシュ完了!
乗り味が3段階ぐらいアップした感じ笑
常に気持ち良く乗るには、時々ヘッドパーツのグリスアップをした方がいいかな。負荷の掛かる下側だけでも。面倒だけどw

次は殆ど効かない後ブレーキをなんとかしたいな〜
odo 1145km(実走約3000km)
( ̄(工) ̄)ノ