景色のいい海辺で風呂に入りたい。
そんな想いからスタートし、極秘裏に進められてきたプロジェクト「チャリ・de・露天風呂」
あの時から思い描き試行錯誤の末、自転車で持ち運べる携帯露天風呂セットがここに完成した!
令和元年5月某日。
ついに、その実行の時が来た!!( ̄(工) ̄)ノ♨︎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/79/865d586171bbeda88bda2be87c60a9ce.jpg?1559217173)
15リットルのサイドバッグ1つに収まるこの携帯露天風呂セット、まさか実現出来るとは当初は思っていなかった。
湯沸かしにオートバイ用のラジエターを使うという妙案を思いついたのはラッキーだった。
実験してみると、とにかく熱交換器としての効率がいいのだ。
カセットコンロの火でも風呂を沸かすことが出来る。
あと、ラジエターとホースの位置や角度を調整する事で自然対流が可能となり、ポンプが不要となった。
[追記]この携帯露天風呂セットの重量は、浴槽(ポール6本含む)、ラジエター、ホース類全て込みで3.2kg。
まあ、うんちくはいいとして、今回はプロジェクト実行の為、海を渡り、ピーナッツ王国(千葉県)に上陸した。
5月としては異様な暑さでバテ気味w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/09/bb07f362e2d6db85712c058515ba550b.jpg?1559039373)

ターゲットの黄昏タイムはもうすぐだ☆彡
タイミングよく湯が沸くように準備を進める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1c/7f97e56e0df42bb1253792697473bc57.jpg?1559039409)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1c/7f97e56e0df42bb1253792697473bc57.jpg?1559039409)
さあ、焚き火の火で湯が沸いたぜ!入湯だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2d/17e5c61b1423b276946724db67abe661.jpg?1559218563)
おーイェイ!最高〜♨︎ いい湯だなぁ〜♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/67/5177bfcd39c1b44fb5f55702e978e1c3.jpg?1559040645)
この折りたたみ浴槽は支え骨となるポールが6本ある。
間引いて3本にしてもさして支障はないだろうと、今回は3本しか持って来なかった。
実際湯船に入ると3本ポールでは強度が足りなくてぐにゃぐにゃ、でもまあ大丈夫だぁ
そして、次の瞬間事件は起こった。。
…ん、おっ?! 熱っ!!
熱湯が直接当たる右腰付近が熱っつ〜い!!
狭い浴槽内で自由に身動きが取れない…
何とかカラダを動かし熱湯をかわすが…バランスが崩れ、、ぐにゃりと歪む浴槽
何とか堪える、、、も、、
えーっ!?うわー!!嘘でしょ?
とわ〜〜〜〜!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/65/d5c84bb523ba75015472d5a998c09f6e.jpg?1559040719)
マジかーー!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/64/e3c29089c62d9ad0141e53f1d206de7e.jpg?1559040721)
まさかの転倒だ!!www
( ̄(工) ̄;)汗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4f/9df86e59b05d56ec09afc6475581a9b4.jpg?1559040726)
気を取り直し、焚き火を囲んでの焼肉反省会を開催。
このハラミ美味い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/66/1198fb271fdcf58ddbe0cc3c676f2fc9.jpg?1559265602)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/42/14deaa8f5baa82da134150decf131dc0.jpg?1559265977)
教訓
・浴槽のポールを間引いてはいけないww
・ゆったりサイズの浴槽がいい
・入湯時にはラジエターを火から外して熱湯が出ないようにすべし
さて、次は何をしようか。
ではでは( ̄(工) ̄)ノ
コメントありがとうございます。
お湯を沸かすだけなので、とっても単純ですw
道具は折り畳み浴槽とラジエーターとホースのみです。
作った物の道具の詳細教えてもらえませんか?
お願いいたします。
因みにカセットコンロだと2時間でした。
ガスは2本使いました。
助かります!
もう一点質問よいですか..?
どれくらいの時間で入れる温度に達してますか?なんども質問すみません...
こんにちは、川で露天風呂いいですね!
ラジエターはアルミ製です。
私もやる前は心配しましたが、水を循環させていれば全く溶けません。
インスタントの鍋焼きうどんみたいにペラペラのアルミ箔鍋が溶けないのと同じ理屈だと思います。
『露天風呂 ラジエター』と検索してこちらのブログにたどり着きました。
川での露天風呂の構築を目指しております。
銅管コイルを熱して試してみたのですが、ぬるま湯程度にしかならず、ラジエターが良いならこちらを試そうと思っております。
質問なのですが、ラジエターはアルミ製ですか?アルミで焚火だと溶けてしまいそうな気がするのですが実際はどうなのでしょうか?
返信いただければ幸いです。
「自転車で自前露天風呂持参でキャンプツーリング」という括りなら、おそらく人類史上初の試みだったかも知れません!笑
チャリダーって投稿出来るんですね〜!
知っていたらそれ用の写真を撮ってましたww
構想は長かったですが、折りたたみ浴槽という絶好なモノが見つかったので、一気に出来上がりました。
当初は子供用ビニールプールに黒いごみ袋を被せて太陽光で湯を作ろうと思ってましたが、プールに空気入れるのが大変だし、好天の日向で長時間かかる&寒い夜には入れなそうなので試行しませんでしたw
ぶっちゃけ、ここ2ヶ月ぐらい休日に給湯実験を繰り返してたので、もう飽きちゃってたのですが、いちおう形にすべくキャンプ露天風呂ツーリングを実行したのでした笑
笑いも止まりません
チャリダーに投稿しましょう
浴槽のポールを6本ちゃんと付ければ実用レベルです笑
倒れながら手に持ったリモコンシャッターを無意識に押していたみたいです笑
ただ驚きです。しかしすばらしい。
ポータブル露天風呂、しかも自転車で。
お帰りなさい( ̄∇ ̄)
撤収が少々大変そうですが、準備から入湯までの時間は超楽しいでしょうね~
実戦が繰り返されればくまさんなら実用レベルまで行きそうです(笑)続編期待してます(^_^)ゞ
でも,気持ちよさそう!