競輪ペダルだと足裏に下駄の刃が食い込んで痛くなるので、スニーカーでも快適に走れてクリップ&ストラップが付けられるペダルを物色。

ペダルと言えばミカシマ!
で、アーバン プラットフォームにしました。
回転がとても滑らかで素晴らしい精度!( ´ ▽ ` )ノ
が、、試走したら問題点が2つ程出てきました。
その1)ペダル内側の出っ張りが邪魔
普通にペダルに足を載せると踏んづけてしまいます。
踏んづけないように足を外側に持っていくと足の幅がクソ広くなってまともに漕げないよww
何なんだコレは…( ̄◇ ̄;)

競輪ペダルと並べると…やはり内側の凸邪魔だわw

で、凸を削り落としました。

試走したらいい感じ!「普通」になりました(笑)
その2)蹴り返しがデカ過ぎて使いづらい
ミカシマの軽合金のクリップを付けると軽過ぎてぶらぶらしてしまい、スタート1発目のキャッチに失敗すると悲惨な程にキャッチしづらいww
蹴り返しがデカい分、足を高く引き上げないといけないのと、競輪ペダルのように爪先でちょこんとキャッチとは行かず、深目に探るのでクリップを上から踏んづけてしまうミスが多発( ̄◇ ̄;)w
まぁ慣れの問題もありましょうが、気に入らないので、蹴り返しもカットして小型化してしまいましょう。

スッキリしました。

今回はベビーサンダーでカット&整形してヤスリで仕上げ。荒っぽい仕上げですw
試走したところ、まずまず普通にキャッチ出来るようになりやした。
更にキャッチしやすくするべく研究する。

やはり、蹴り返し先端部のグリップが肝ですな。靴底が滑らずかかりがよければキャッチ率がグンと上がる。
ヤスリで浅い溝を掘ったらバッチリ!( ̄ー ̄)にやり
キャッチのし易さはまずまず満足ですが、今度はペダルの踏み面とクリップ面にある2~3㎜の段差が気になる。
まあ、ぼちぼち手を入れていこうと思います。

ペダルと言えばミカシマ!
で、アーバン プラットフォームにしました。
回転がとても滑らかで素晴らしい精度!( ´ ▽ ` )ノ
が、、試走したら問題点が2つ程出てきました。
その1)ペダル内側の出っ張りが邪魔
普通にペダルに足を載せると踏んづけてしまいます。
踏んづけないように足を外側に持っていくと足の幅がクソ広くなってまともに漕げないよww
何なんだコレは…( ̄◇ ̄;)

競輪ペダルと並べると…やはり内側の凸邪魔だわw

で、凸を削り落としました。

試走したらいい感じ!「普通」になりました(笑)
その2)蹴り返しがデカ過ぎて使いづらい
ミカシマの軽合金のクリップを付けると軽過ぎてぶらぶらしてしまい、スタート1発目のキャッチに失敗すると悲惨な程にキャッチしづらいww
蹴り返しがデカい分、足を高く引き上げないといけないのと、競輪ペダルのように爪先でちょこんとキャッチとは行かず、深目に探るのでクリップを上から踏んづけてしまうミスが多発( ̄◇ ̄;)w
まぁ慣れの問題もありましょうが、気に入らないので、蹴り返しもカットして小型化してしまいましょう。

スッキリしました。

今回はベビーサンダーでカット&整形してヤスリで仕上げ。荒っぽい仕上げですw
試走したところ、まずまず普通にキャッチ出来るようになりやした。
更にキャッチしやすくするべく研究する。

やはり、蹴り返し先端部のグリップが肝ですな。靴底が滑らずかかりがよければキャッチ率がグンと上がる。
ヤスリで浅い溝を掘ったらバッチリ!( ̄ー ̄)にやり
キャッチのし易さはまずまず満足ですが、今度はペダルの踏み面とクリップ面にある2~3㎜の段差が気になる。
まあ、ぼちぼち手を入れていこうと思います。
なんとなく使いずらそうなペダルだなあ。
僕は競輪ペダルに競輪シューズが一番楽。
運動靴だと、ゴム付きフラペが靴底も傷まないし相性いいです。
とことん加工するのが、くまさんですねぇ。
ハンドルを競輪モデルにしたため、ちょっと違和感がありますが、踏み心地も良く愛用してます。
このペダル、回転がとても良いし見た目もカッコイイので気に入ってます。更に幾つかの不満を自分で解消してしまえば本当に良いペダルかもしれない。
ハーフクリップで使っているウチはそんなに気にならないのですが、見た目も良くなりそうだし、ウチのも蹴り返しやってみようかな(゜o゜)
トーストラップはミカシマ製のモノです。フジトシのと似てるのでしょうか。
このストラップは使いづらいので、以前道場長が紹介していたギザのストラップを注文しました。
部品を切った貼ったは、あまりしたくは無いのですが、このペダルに関しては実験的に弄り倒そうと思ってますw
独特なデザイン、雰囲気があるペダルですよね~♪
蹴り返しをカットしたら、その雰囲気がなくなったので、ちと悲しいです…^^;
このペダル、なんでこんな設計にしたんだろ?という使い勝手が悪い所があるけど、何か不思議な魅力も感じます。
見た目も気にしつつ、使い勝手優先で弄ろうと思いますw