トランジットライトのRDを交換した。
・前後ホイールのハブのグリス交換
RD-R2000SSを付けていたが、ゲージが長過ぎて地面に当たりそうだった。
もう少しゲージが短い手持ちのRD-4601SSに交換した。
サクサクっと交換するつもりだったけど、意外と手間取ったわww
・RD-4601が付かない
何で??
ディレイラーハンガーとBテンション調整ボルト及び金具が接触していた。
ディレイラーハンガーをガリガリとやすりで削る
装着できたが、何か調子がイマイチ。。
・分解
装着できたが、何か調子がイマイチ。。
・分解
Bテンションボルト付近を分解してグリスUP
・前後ホイールのハブのグリス交換
・試走
中々調子良い♪
中々調子良い♪
シフトもぼちぼち決まる
足回りが軽い
グリス交換が効いたみたい。ホイールが軽く転がる。
追い風もあって調子よく漕いだら40キロも出てたわ〜w
・確認
トップ
ロー
ロー
取り敢えずこのぐらい路面と離れていればいいや。
ホイールとの隙間も増えたので良し。
ディレイラーが苦しそう。
チェーンを、足そうかね〜
ここ数日空気が変わった。
空気が綺麗になったのかな?
( ̄(工) ̄)ノ
こちらも,DOGMAのFDの調整をしていたら,なにやらRDの調子までおかしいことに気が付き,どつぼにはまっていました。ハンガー交換,RD自体を交換などと,夜10時まであーでもないこーでもないと調整していたら,突然まったく動かなくなりました。そう,シフトケーブルが断線。どうやら,調整している間中,撚り線の1本1本が切れていき,最後に全部切れてしまったみたい。はぁ~
それはそれは、お疲れさまですw
Bテンションボルトのバネ、組み立て時は要注意ですね。
Cリングをはめそびれてぶっ飛んで行きました笑
ケーブルの切れかけ不具合あるあるですね笑
ATOK103さんは山によく行くから痛むのも早そう。
定期的にインナーを交換するとか決めた方が安心かもですね〜w