くまの自転車日記

景色のいい海辺でメシを食う。これ最高♪ ( ̄(工) ̄)ノ

トランジットライト 外装変速化【その5】チェック走行

2020-04-06 00:37:00 | TRANSIT LIGHT
課題の箇所をちょいちょい弄ったのでチェック走行



1.トップでのチェーンとフレームの干渉
念のためディレイラーハンガー修正機でチェック&小修正。
また、トップでのディレイラー位置の微調整を行う。

音やチェーンの動きはだいぶ良くなったけど、まだ若干の干渉あり。
静止状態だと干渉はないけど、走ると写真矢印のシートステーの溶接のモリモリ部にピンと張られたチェーンが触れるみたい。


モリモリ部を少し削るか、フリー側ハブ軸に0.5mmぐらいのワッシャーを追加するか、両方やるか。
解決方法はそんなところか。


2.ブレーキが効かない対策
ステーを作ってロード用のショートリーチブレーキを付けてみた。
今回は手持ちのカンパベローチェをインストール。



いやぁ〜タッチもいいし、このブレーキ以前RADACに付けてた時もそうだったけど、とてもコントロールしやすくて扱いやすいわ!

とりあえず作ったステンレスのステーの強度は想像以上にしっかりしていて充分な感じ。
でも、見た目が気に入らないのでそのうち作り直そうかね。










3.折り畳まない輪行を模索
現状折り畳むとパーツやフレームが干渉して傷がつくので、折り畳まないで輪行出来ないモノか検討。

・ステムを緩めてハンドルを下げ、前輪は180度回転しバンドで止める



・輪行袋に無理矢理入れてみる



・なんとか収まるものの、シートは下げるかポストごと抜かないと駄目か。。




お手軽輪行したいなぁ〜w





( ̄(工) ̄)ノ

トランジットライト 外装変速化【その4】不具合対策

2020-04-03 23:28:00 | TRANSIT LIGHT
昨日の試走で出た課題を調整したので、近所をぶらり試し乗り。



1)サドル
 24インチ号と同じモノに変更。しり馴染みがいいわ笑

2)ラチェット音対策
 フリーボディを外し、パッキンを外してベアリングの隙間からグリスを押し込んで完了。
 ほぼ無音になったわ♪
 このハブは未使用新品だけど、古いからグリスがどっか行っちゃってたのかな?





3)玉当たり調整
 出来る限りよく回るように調整。
 フロントホイールはそこそこな所まで行けた!
 リアホイールはうーん、、もうちょい回って欲しいなぁ〜w
 走ると昨日とは違ってそこそこ転がる。まだ氷の上を滑る感じじゃないけど、だいぶ良くなった。

 タイヤの空気圧を前5.5bar 後7.0barに上げた。もうちょい上げても良さげ。
 このタイヤ天振りが少しある。ちょい気になりますなww

4)トップ時のチェーンとフレームの干渉対策
 フリー側のハブ軸に1mmのワッシャーを追加。
 カタカタ音は無くなったけど、トップだとまだチェーンの動きがイマイチ良くない。
 もう0.5mmぐらいワッシャー追加してみようか。意外にも目視でホイールセンターがズレたのがわかる。対策出来たらホイールセンターを取り直そう。





5)ブレーキが効かない
 超ロングリーチなダイヤコンペのこのブレーキだと効かな過ぎてツライ。
 もう少し剛性ありそうなブレーキを試してみようか。それも駄目ならショートリーチのブレーキを工夫して付けてみようかね〜






まあまあ、ぼちぼちやって行こう


ところで、

エビフライのパン、美味かったデス♪






( ̄(工) ̄)ノ☆彡


トランジットライト 外装変速化【その3】試走

2020-04-02 10:01:00 | TRANSIT LIGHT
組み上がったので、出勤前に10分程試走。



イメージしていたのは、スーっと氷の上を滑るような滑走感。

が、

走り出すと以前と同じ、もさっとした転がり感。、、ホイール変えたのに何も変わっとらんww

チェックポイント
・ホイール 要玉当たり調整、ラチェット音がうるさい
・変速 ロー側はいいが、トップでチェーンがフレームに当たってカタカタうるさい
・サドル 表皮がグリップし過ぎて乗りづらい
・ポジション ブルホーンで縦握りすると安定する


と言うわけで、各所調整していこうかと

( ̄(工) ̄)ノ☆彡