珍しく暑いほどの好天が続いていた先月は
上半身ビキニで庭仕事をしていたくらい夏モード全開でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ed/060793f77fcf3dc9492d15dfd30cc73b.jpg)
(スイカの切り方がちょっとわたしと違うノルウェー人)
散歩に出歩くのも気持ちが良かったなー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a1/cc172f9aa5fc093f05b32d0b65bce29c.jpg)
(小鳥たちの巣作りも最盛期)
それが7月に入ると
うって変わって雨の多い肌寒い天候に…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/09/63602963fb7866d84051a66cd82ace4b.jpg)
しょっちゅう虹が見られるのは悪くないけれど
そのぶんカミナリ雲も多発して
その度に芝刈りロボットやコンピュータの電源を落としたり
停電に備えたりとちょっと気忙しく
おまけに
明け方10℃を下回ると薪ストーブに火を入れたり
霧の日には森歩きの散歩は危ないので控えたりと
巣ごもり状態が続いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5e/8dbdb421f46c77155afd7c5f490f208a.jpg)
(谷の反対側から見る自宅のある場所)
そしてつい先日のこと
下山して町で仕事をした帰り
幹線道路が土砂崩れで通行止めとの情報が
えっ…
あそこ迂回路ないよね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/55/021bfd4de99253741d2dadc6aef45939.jpg)
(道路沿いの川はすごい濁流)
いちおう通行止めの場所まで向かってみましたが
作業をしている人の説明によると当日中の開通は不可能とのこと
あとでニュースを見たら空中からの写真があって
なるほど、これじゃあ復旧に時間かかるとはずだと納得
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3d/3a6c99c064d8cef4b9ae61afc6be6f81.jpg)
(NRKより)
さらに後で知ったところによると
土砂崩れは数ヶ所で起こっていて通行止め区間は約18kmに及んでいました
仕方がないので家とは逆の方向へ向かって走り
フィヨルドに出てフェリーで対岸へ渡り北回りで帰宅することに
うまく説明できませんが
たとえば銀座から渋谷へ行くのに
いったん千葉へ出て木更津からアクアラインを通って
川崎から都内へ戻る、くらいの遠回りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/15/815acc9aa2a4639f7d43f41f63e8eb80.jpg)
(ガソリンスタンド併設のショップでハンバーガーの夕食)
おおよそ6時間ほどかけてやっと家に着いたのは日付が変わる前
道路が復旧したのはその更に2日後でした
日本の台風や豪雨を知っているわたしには
全く大した雨量に思えないのですが
地盤がよほどゆるいのか急勾配の山が連なっている地形のせいか
地元の人にとっては驚くに当たらない土砂災害だったようです
そういえば
3年前にうちのすぐ近くの山道でも土砂崩れがあり
その時もセルフでの道路の復旧にはかなりの日数を要しました
この先もしばらく雨の予報で大雨注意報も出ているので
今度町に出たら少し多めに食材を買っておこうと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1c/aa92d612e6b6ef8862ff78c56216cc92.jpg)
(さくらんぼが食べられるのも夏の今だけ)
上半身ビキニで庭仕事をしていたくらい夏モード全開でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ed/060793f77fcf3dc9492d15dfd30cc73b.jpg)
(スイカの切り方がちょっとわたしと違うノルウェー人)
散歩に出歩くのも気持ちが良かったなー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a1/cc172f9aa5fc093f05b32d0b65bce29c.jpg)
(小鳥たちの巣作りも最盛期)
それが7月に入ると
うって変わって雨の多い肌寒い天候に…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/09/63602963fb7866d84051a66cd82ace4b.jpg)
しょっちゅう虹が見られるのは悪くないけれど
そのぶんカミナリ雲も多発して
その度に芝刈りロボットやコンピュータの電源を落としたり
停電に備えたりとちょっと気忙しく
おまけに
明け方10℃を下回ると薪ストーブに火を入れたり
霧の日には森歩きの散歩は危ないので控えたりと
巣ごもり状態が続いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5e/8dbdb421f46c77155afd7c5f490f208a.jpg)
(谷の反対側から見る自宅のある場所)
そしてつい先日のこと
下山して町で仕事をした帰り
幹線道路が土砂崩れで通行止めとの情報が
えっ…
あそこ迂回路ないよね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/55/021bfd4de99253741d2dadc6aef45939.jpg)
(道路沿いの川はすごい濁流)
いちおう通行止めの場所まで向かってみましたが
作業をしている人の説明によると当日中の開通は不可能とのこと
あとでニュースを見たら空中からの写真があって
なるほど、これじゃあ復旧に時間かかるとはずだと納得
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3d/3a6c99c064d8cef4b9ae61afc6be6f81.jpg)
(NRKより)
さらに後で知ったところによると
土砂崩れは数ヶ所で起こっていて通行止め区間は約18kmに及んでいました
仕方がないので家とは逆の方向へ向かって走り
フィヨルドに出てフェリーで対岸へ渡り北回りで帰宅することに
うまく説明できませんが
たとえば銀座から渋谷へ行くのに
いったん千葉へ出て木更津からアクアラインを通って
川崎から都内へ戻る、くらいの遠回りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/15/815acc9aa2a4639f7d43f41f63e8eb80.jpg)
(ガソリンスタンド併設のショップでハンバーガーの夕食)
おおよそ6時間ほどかけてやっと家に着いたのは日付が変わる前
道路が復旧したのはその更に2日後でした
日本の台風や豪雨を知っているわたしには
全く大した雨量に思えないのですが
地盤がよほどゆるいのか急勾配の山が連なっている地形のせいか
地元の人にとっては驚くに当たらない土砂災害だったようです
そういえば
3年前にうちのすぐ近くの山道でも土砂崩れがあり
その時もセルフでの道路の復旧にはかなりの日数を要しました
この先もしばらく雨の予報で大雨注意報も出ているので
今度町に出たら少し多めに食材を買っておこうと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/1c/aa92d612e6b6ef8862ff78c56216cc92.jpg)
(さくらんぼが食べられるのも夏の今だけ)