東京砂漠脱出計画~Ut på tur, aldri sur~

2009東京砂漠を脱出して富士山麓へ
2012息子の進学で都内へ舞い戻り
2016縁あってノルウェー移住

フラスコ

2010-03-31 20:39:55 | 仕事 work
なつかしいなあ
三角フラスコ、ピペットにメスシリンダー

毎日仕事で使う器具のなかには
小学校や中学校の理科室で
その使い方を教わったものがけっこうあります

もちろん初めて見て
「へえ~世の中にはこんな便利な道具が!」
とか
「こんなに小さいフラスコもあるの?」
などとびっくりするものも

かと思えば
家庭で使うようなごく普通の包丁とまな板で
検体(←食材ではない)を細かく切ったりもします

新しい部署に来て2週間経ちますが
いろいろとアンバランスなところがあって
ちょっと面白い職場です

もうすぐ4月だというのに

2010-03-29 23:39:57 | 日々の暮らし in the countryside
週末に長野に遊びに行った帰り
甲府を通ったら8分咲きくらいの桜並木が見えて
すっかり春ねえ、と嬉しくなりました

が、河口湖に向かって峠を越えている途中で
何やら白いものがチラホラ
まさかの雪

そして今日もいちにち
降ったりやんだり

明日の朝の最低気温はマイナス7度らしいので
水道管の凍結防止ヒーターのスイッチを
忘れずオンにして寝なければ

河口湖の春は
まだちょっと先のようです


この下に…

2010-03-22 17:51:39 | ヒコ our dog HIKO
台所に立っていると
ヒコが気に入ったおもちゃをくわえてやってきて
「これをけとばして」
と訴えます

足でえいっと蹴ると
ものすごい反射神経でキャッチして
いったん自分のエリア(隣の部屋の専用座布団)まで運び
またくわえて持ってきます

これの繰り返しが
ヒコが飽きるまで延々と続くのですが
わたしも料理をしながらなので
ついいいかげんに蹴って
ヒコの届かない隙間や冷蔵庫の下に入ってしまうこともしばしば

忙しいときは
ああ、また入っちゃったか…面倒くさいなーあとでいいや
としばらくほうっておくのですが
当のヒコはなかなかあきらめずに
いつまでも自分で悪戦苦闘していたり
またはじっと座ってわたしが長い棒で取るのを待っていたりします

人間の子供なら
「ねえねえ取ってよ取ってよはやく取ってよー」
と言葉で催促するところでしょうが
そしてそんなふうに言われたら
「うるさいなー、いま忙しいから後で」
と返して終わりなのでしょうが

物言えぬ犬が
無言で頑張る、あるいは待つ姿はあまりにいじらしく
結局はわたしが手を止めて
床にはいつくばって取るハメになるんですよね…

ヒコちゃん、忙しいときはこの遊び
やめない?

多肉の花

2010-03-22 17:34:35 | 日々の暮らし in the countryside
去年の3月はじめの引越しで
川崎から連れてきて
普通に外に置いておいたら
あっという間に凍って死んでしまった
(あるいは瀕死の状態になってしまった)
多肉たち

なんとか生き残ったものを
植え替えて手入れをしての再生作業
この冬はもちろん部屋に入れて
無事冬を越しました

ここのところ暖かい日が続き
多肉もにわかに目覚めて育ち始め
あっという間に花が咲いて
それ以外の鉢植えからも新芽がにょきにょき

部屋でぎゅうぎゅうに置かれているのでは
きゅうくつそうになってきたので
もう大丈夫かなと思い日当たりの良い外に鉢を出しました

ところが
今朝の最低気温はマイナス5度
畑には霜柱が…
信じられない

まだまだ気を抜けない
富士山麓の遅い春です

腕時計

2010-03-20 15:47:17 | 仕事 work
もう何年も腕時計をしていません
いまはパソコンでも携帯電話でも時間がわかるので
必要性を感じない、というのと
そもそも手首に時計をはめるのが
面倒というか煩わしい、という理由で

でも大学生の頃は必要だったからしていたし
社会人になってしばらくの間も
(携帯電話が普及するまで??)
毎日腕時計をしていました

毎日するとなると
気に入ったものが欲しくなったり
いくつかをその日の洋服にあわせて使い分けたり
そんな、今思えば贅沢なことをしていました

だって
腕時計をいくつも持つということは
その日使わないいくつもの時計たちも
毎日ちゃんと動いて電池を消費しているわけで
ときどきは電池を交換もしなくてはいけなくて
ああ、もったいない

ところで
新しい職場では腕時計が必要不可欠です
検査をする度に時刻を記録するのですが
部屋には時計がありません
(シンプルを基本とする会社の方針のため)

かといっていちいちデスクに戻って
パソコンの画面を覗き込むわけにはいかないので
スタッフ全員が腕時計をしています

かつてはわたしも沢山持っていた腕時計
ずいぶん前にほとんど処分してしまったけれど
2つだけ取っておいてよかった…

新しい職場

2010-03-19 22:41:14 | 仕事 work
異動になって3日経過
なんだかときどき東京で働いていたラボを思い出します

検査が主な業務のひとつなので
事務所にはいろんな機器類があるのですが
それらのサイズというか感じというか
そういうのが以前勤めていた会社のモノと似ています

秤は宝石用にも使えるタイプなのでほとんと同じ
PHを測定する棒状の器具は
ダイヤモンドの熱伝導率を調べる棒にどことなく似ているし
揮発測定器がプシューと開閉する様を見るにつけ
高額で取り扱い注意だった成分分析装置を思い出したりして

菌検査の際に着る白衣なんかも
前の会社でラミネートをかけるときに
ホコリ防止のために着ていたものと
ほぼ同じようなものです

ジャンルは違っても
検査をする、という仕事柄
雰囲気がなんとなく似てくるのかなあ?

そして
午前中は比較的落ち着いてデスクワークができるけれど
午後3時を回った頃からにわかに作業で忙しくなる、
というのも何故か共通です

実をいうと前の会社に入るまでは
検査業務というとなんとなく利益やノルマと離れたイメージで
たとえば営業や生産といった職種と違って
時間に追われないゆったりとした進行具合の仕事だと思っていたのですが

ところがどっこい

検査対象が届くのを待ち⇒期日までに仕上げる
というスケジュールが予想以上にタイトで
忙しくない時間と忙しい時間の落差が激しいうえ
忙しい時間はめちゃめちゃ時間に追われる、というのが現実でした

そして今の職場もその点ではやっぱり違いはなく
「えっ?これ明日の朝イチで生産ラインに入るのに
 まだサンプル届いてないの?」(←午後4時)
のようなことはままあるそうです

先が思いやられ…
いえいえ先が楽しみですわ

それなりの理由

2010-03-16 20:36:12 | 日々の暮らし in the countryside
わけのわからない1日だけの高熱で
貴重な晴天の日曜日を寝込んで過ごし
月曜日は微熱で会社を休みました
(残り少ない有給だったのに…)

そして火曜日にようやく出社して
みんなから口々にどうしたのと聞かれて
いやそれがよくわからなくて、と話しているうちに
ふと思い当たることが

唇の端にできている口唇ヘルペス
ここ10日間ほど続いている味覚障害(と呼べるほど味がしなかった)

やっぱり何やらストレスか疲れがあったのかも

先日読んだ本にも
自分で自覚できる表層意識は1割に満たない氷山の一角で
深層意識ではさまざまなストレスが存在しているとあったし

しかもストレスは悪いことだけでなく
良い事柄からも発生するというから面倒です

肝心なのは
意識と無意識の間の扉を
あけておくこと、だとか

夢は無意識からのメッセージとも

そういえばわたしにしてはめずらしく
ここ数日すごーく妙な夢もちょくちょく見てたんだよなあ…

とにかく
はっきりとはわからないけれど何か心配事があったのね、と
自分に優しくしてあげよう、と思いました
まあふだんから自分には甘いですけどね

ヒコにゃん

2010-03-15 19:49:36 | ヒコ our dog HIKO
ヒコにゃんは鼻先からいろんな場所に侵入

きちんと閉まっていないトイレのドアの隙間を
鼻先でチョイチョイと開けてスルリと侵入

コタツに座っていると
わきの下から鼻をねじ込み
顔をまるごとズボリと侵入

雪の下に眠るカエルを掘り当てるのも
もちろんこのお鼻

ヒコにゃんのお顔は時として
別の動物に見える
馬みたいだったり熊みたいだったり
シマフクロウみたいだったり

耳を後ろに倒して
「頭をナデナデして」
と寄って来るので
手のひらでなでると
頭骨がとてもあったかいヒコにゃん

この可愛さを知ってしまったら
携帯画面の育成ゲームでキャラにハマる、なんて
一生できないだろうなあ

安曇野

2010-03-15 13:02:16 | 旅行 travel
月末に安曇野へゴー!
楽しみです

引っ越して以来
ちっとも旅行をしてなかったので
息子の遠征がある週末に
ヒコと1泊しようと企画

どうせ行くなら吉方位がいいので
年・月・日盤で吉方位を調べて
地図の上で家から北西へと線を引っ張ってみると
そこに「安曇野」の文字が

行ったことないし
犬同伴の宿とかありそうだし
いいかも

その線をさらに延ばすと
富山なんだけどなあ

高校3年間暮らしていた富山は
わたしの第2のふるさとなので
ほんとうなら富山まで行きたいんだけど
ヒコと二人旅は初めてなので
あまり遠くはちょっと自信がナイ

ん?待てよ
もしや富山→安曇野の南東も吉では?
ダメモトで誘ってみたら
富山の仲良しさんが二つ返事で安曇野まで来てくれることに

ますます楽しみ~

旅行の前に熱を出したりしないように
体調管理に万全を期したいと思います

知恵熱?

2010-03-15 12:53:32 | 日々の暮らし in the countryside
日曜日のお昼前、頭が重くて寒気がする
熱をはかったら37度
まさか息子の胃腸炎がうつった?

前日に38度の熱を出してお腹をこわして
サッカーの試合を早々にリタイアして帰宅、
それからずっと寝込んでいた息子
今朝になって熱は37度まで下がっていたのですが…

とにかく
大事に至らないようにと
首にタオルを巻いて枕元に水を用意して
ふとんにもぐりこみました

じきに身体が熱くなり
頭も節々もイタイ
眠っては覚め、の繰り返し

しばらくしてもう一度熱を測って目を疑いました
39度?
うそでしょう~
こんな熱、何年ぶりかなあ

息子の胃腸炎がうつったのなら
じきにお腹が下るかも
インフルエンザだったら明日には病院に行かないと

そんなことをぼんやり考えながら
とにかく寝込んで過ごして

翌朝、スッキリ目覚めて平熱

何だったのかしら???


注意書

※このブログの文章・写真・画像を無断で使用することを禁じます。