好天に恵まれて絶賛薪作り中です

(まずは作業する場所の雪かきから)
薪を作っているというと日本の友人からは
斧でひとつひとつ割るスタイルを想像されることが多いのですが
実際には機械を使います
納屋には
ログを適当な長さの丸太に切るカッティングソーが2台
切った丸太を機械から離れた場所へ運ぶトランスポーターが1台
丸太を割るスプリッティングマシーンが2台
2台ある機械はパワーや仕様が異なる2タイプ
しかし個人宅にどうしてこんなに…
どうやらその時の積雪量や週間天気予報
ログの大きさや作る薪のサイズ、作業人員などなどによって
使い分けているようです
今シーズンはまずはソー1台で全てのログを丸太にしてしまう作業プラン

けっこう音が大きいので相方は必ずイヤープロテクションをして
切り粉が目や肺に入らないようゴーグルと防塵マスクを装着します
わたしはログを1本ずつ機械に乗せていく地味な係ですが
2人でやると作業スピードは約3倍
トランスポーターを使わないので
丸太の山が大きくなるたびに機械を少しずつ動かしていきます

今回は50cmの丸太をメインで作っていて
写真の右側の山が50cmの長さのもの
左手前が50cmに満たないものを25cmにカットしたもの
大きすぎて台に乗らないものは
チェーンソーでカット

数日かけて全てのカッティング作業が済んだら
機械を取り替えて今度は割って運ぶ工程に移ります
スプリッターはカッティングソーほど危なくないので
日本人が遊びにきてくれると体験してもらうのにうってつけの作業です

(今年の初めに手伝ってくれたのは高校生でした)
でもこれもちょっとなら面白いかもしれませんが
何時間も何日も続けるとけっこう肩がこります
小雪がちらついていた大晦日の今日は
午前中に割るだけ割って
午後は機械に防水シートをかぶせて運ぶ作業に切り替えました

年明けの明日も薪作りは続きます

(まずは作業する場所の雪かきから)
薪を作っているというと日本の友人からは
斧でひとつひとつ割るスタイルを想像されることが多いのですが
実際には機械を使います
納屋には
ログを適当な長さの丸太に切るカッティングソーが2台
切った丸太を機械から離れた場所へ運ぶトランスポーターが1台
丸太を割るスプリッティングマシーンが2台
2台ある機械はパワーや仕様が異なる2タイプ
しかし個人宅にどうしてこんなに…
どうやらその時の積雪量や週間天気予報
ログの大きさや作る薪のサイズ、作業人員などなどによって
使い分けているようです
今シーズンはまずはソー1台で全てのログを丸太にしてしまう作業プラン

けっこう音が大きいので相方は必ずイヤープロテクションをして
切り粉が目や肺に入らないようゴーグルと防塵マスクを装着します
わたしはログを1本ずつ機械に乗せていく地味な係ですが
2人でやると作業スピードは約3倍
トランスポーターを使わないので
丸太の山が大きくなるたびに機械を少しずつ動かしていきます

今回は50cmの丸太をメインで作っていて
写真の右側の山が50cmの長さのもの
左手前が50cmに満たないものを25cmにカットしたもの
大きすぎて台に乗らないものは
チェーンソーでカット

数日かけて全てのカッティング作業が済んだら
機械を取り替えて今度は割って運ぶ工程に移ります
スプリッターはカッティングソーほど危なくないので
日本人が遊びにきてくれると体験してもらうのにうってつけの作業です

(今年の初めに手伝ってくれたのは高校生でした)
でもこれもちょっとなら面白いかもしれませんが
何時間も何日も続けるとけっこう肩がこります
小雪がちらついていた大晦日の今日は
午前中に割るだけ割って
午後は機械に防水シートをかぶせて運ぶ作業に切り替えました

年明けの明日も薪作りは続きます