高圧ケーブルCV38sq*60mの三相一括での絶縁抵抗値を直流絶縁診断の24GΩとすると計算上は193.14mAの二次側充電電流が流れる。Ic(対地静電容量成分電流)だけでIgr(対地抵抗分電流)は高絶縁なので現場サイド0mAと考えて良い。(この24GΩはキュービクル一括の直流絶縁診断数値を高圧ケーブルに便宜上、今回置き換えた)

CV38sq*60m二次側充電電流値はJIS数値入力(187.2mA)にすると近傍となる様だ。

計算数値と現場試験の一致は高圧ケーブル長さも施工業者から聞いた話でアバウトでもあるので、これはショウガナイ...交流耐圧試験の合格根拠は??10分無事印加終了よって合格しました◯。保安管理生業も規制緩和でリッパな技術者が増えてきた?!経験だけが捨てる位に長くなった...針金電気ヤでした。