キュービクル高圧機器一括の直流絶縁診断実施。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8b/2d26c3faf1f9754af959a4117bbd197f.jpg)
検電器で印加電圧確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b0/da16e7b48a94f2b1d0f4e4d5accd0bbd.jpg)
直流絶縁診断電圧表示は10.60kV.10分間印加する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/98/ce713bd07f4443f4a04e7331ccc28d43.jpg)
高圧ケーブル等と比較すれば漏洩電流は多い...変圧器の1.2次間の静電容量他。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a3/6893c45964b1189613909bead15978d6.jpg)
電圧グラフ、1目盛は5,000V。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ac/7481dde38719f921aa7fc051399e480c.jpg)
漏洩電流グラフ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1b/7649e7abb07d2fa5a6f23ee4690387b1.jpg)
電力配電側、PAS一次側まで接続終わり既に充電されているので後は16日のPAS投入を待つのみとなった...試験報告書とブログUPを並行して、やっているのであっちこっちと忙しいゾ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7a/656780cec725eda1a1e6e3574d6b70d5.jpg)
左はウィンドウズ8(画面、操作はXP仕様)、右はウィンドウズXP(昨年製造の最終企業向けバージョン)、その右の本体はウィンドウズ7で、2パソコン画面でセッセと、やっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8b/2d26c3faf1f9754af959a4117bbd197f.jpg)
検電器で印加電圧確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b0/da16e7b48a94f2b1d0f4e4d5accd0bbd.jpg)
直流絶縁診断電圧表示は10.60kV.10分間印加する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/98/ce713bd07f4443f4a04e7331ccc28d43.jpg)
高圧ケーブル等と比較すれば漏洩電流は多い...変圧器の1.2次間の静電容量他。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a3/6893c45964b1189613909bead15978d6.jpg)
電圧グラフ、1目盛は5,000V。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ac/7481dde38719f921aa7fc051399e480c.jpg)
漏洩電流グラフ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1b/7649e7abb07d2fa5a6f23ee4690387b1.jpg)
電力配電側、PAS一次側まで接続終わり既に充電されているので後は16日のPAS投入を待つのみとなった...試験報告書とブログUPを並行して、やっているのであっちこっちと忙しいゾ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7a/656780cec725eda1a1e6e3574d6b70d5.jpg)
左はウィンドウズ8(画面、操作はXP仕様)、右はウィンドウズXP(昨年製造の最終企業向けバージョン)、その右の本体はウィンドウズ7で、2パソコン画面でセッセと、やっている。