年金だけで暮らすのを可能にする「60歳からの家計の原則」3つ
年齢とともに「支出金額」は減っていく
政府は「高齢者はもっと働ける」というが、厚労省の調査では65歳以上の世帯の半数以上(51%)が年金だけで生活している現実がある。
だからこそ「年金では2000万円足りない」といわれてパニックが広がるのだ。
「老後資金2000万円」を貯めるには、毎月5万円ずつ貯金しても約33年かかる。
だからといって「きつくても75歳まで働くしかないか」と考えたら払う税・保険料はさらに増え体に鞭打つほどの効果は得られない。
そこで発想を変える。
ライフスタイルを工夫すれば「年金だけで暮らす」ことは十分可能なのだ。
少しの工夫で大丈夫
「2000万円不足」と言われたらとてつもない金額に思えるが、一度にかかる金額ではない。政府(金融庁)の試算は、「夫65歳以上、妻60歳以上」の夫婦2人の年金生活世帯の生活費(消費支出)は月平均26万3718円、それを夫婦の年金収入(約21万円)で賄おうとすれば、家計は毎月平均5万円あまりの赤字になり夫が95歳になる頃には赤字の総額が2000万円に達するというものだ。
2000万円とは「30年間」にかかる金額なのだ。
それなら対処は可能だ。
まず、60歳からの「家計の原則」をおさえておきたい。
これを知っておくと「年金だけで暮らす」ことは決して難しくないとわかる。
【原則1】夫婦の生活費は「5歳ごとに月2万円」減っていく
政府の老後資金の試算は毎月の生活費が30年間変わらないという前提で計算されているが、実際は、定年後で生活費が一番かかるのは60代で、70代、80代と歳をとるごとに必要な生活費は下がっていく。
毎月の生活費は「60~64歳世帯」の約30万4600円から5歳刻みでざっと2万円ずつ減り、「80~84歳世帯」では約20万5400円と60代前半より1か月あたり10万円も少なくて済む。
“年金博士”こと社会保険労務士の北村庄吾氏が語る。
「定年後の支出の半分を占めるのが食費、交際費、通信費といわれるが、歳をとるほど外出が減って交際費が減り、通信費もそんなにかからなくなる。
それを考えると標準的な夫婦の年金額で生活することはそこまで難しいことではない」
【原則2】最低限必要な「基礎的支出」は生活費の6割
生活費の中で暮らしに絶対必要な支出が「基礎的支出」と呼ばれ、食費、家賃(持ち家なら原則ゼロ)、水道・光熱費、交通費、医療費などがこれにあたる。
一方、教養娯楽費や衣類、家具などは「選択的支出」と呼ばれ、こちらは節約できる幅が大きい。
家計調査では60代の基礎的支出は生活費の約63%で、残り約37%の支出は節約の余地がある。
経済ジャーナリストの荻原博子氏がいう。
「基礎的支出の中にも節約できる部分は大きい。
家計調査は60代以上の夫婦2人で食費が月6万円程度とされていますが、現実はそんなに使っている人は少ない。
現役世代でも4人世帯で食費月4万円程度の家庭はざらにあります」
【原則3】毎月の生活費は居住地で大きく違う
もらえる年金額はどこに住んでも増減がないが、生活費は「地域差」が大きい。
老後資産の不足額も居住地によって変わってくる。
定年後の生活設計を考える場合、全国平均の生活費ではなく、居住地の生活費で考えることが重要になる。
総務省の家計調査によると二人以上の世帯では東京区部では月に28万6971円の支出だが、北海道では22万4661円などと、大きな差が出ている。
そうした前提を踏まえて定年後の生活設計の見直しに着手する。
それにより65歳を過ぎても働く人は給料分がそっくり余裕資金になり、いま持っている資産(貯金など)も生活のために取り崩すのではなく、「万一の備え」にあてることができるのである。
☆
歳をとるほど、お金も使わなくなり95歳などまで生きていると周りの知人なども誰もいなく、交際費など不要で0となる。食費も外食、もろもろ0近くなり点滴生活となるのか。
こういう説明が足りなかった...2000万円だけが一人歩きした様だがアホーな野党はマンマと騙された様だ。
年齢とともに「支出金額」は減っていく
政府は「高齢者はもっと働ける」というが、厚労省の調査では65歳以上の世帯の半数以上(51%)が年金だけで生活している現実がある。
だからこそ「年金では2000万円足りない」といわれてパニックが広がるのだ。
「老後資金2000万円」を貯めるには、毎月5万円ずつ貯金しても約33年かかる。
だからといって「きつくても75歳まで働くしかないか」と考えたら払う税・保険料はさらに増え体に鞭打つほどの効果は得られない。
そこで発想を変える。
ライフスタイルを工夫すれば「年金だけで暮らす」ことは十分可能なのだ。
少しの工夫で大丈夫
「2000万円不足」と言われたらとてつもない金額に思えるが、一度にかかる金額ではない。政府(金融庁)の試算は、「夫65歳以上、妻60歳以上」の夫婦2人の年金生活世帯の生活費(消費支出)は月平均26万3718円、それを夫婦の年金収入(約21万円)で賄おうとすれば、家計は毎月平均5万円あまりの赤字になり夫が95歳になる頃には赤字の総額が2000万円に達するというものだ。
2000万円とは「30年間」にかかる金額なのだ。
それなら対処は可能だ。
まず、60歳からの「家計の原則」をおさえておきたい。
これを知っておくと「年金だけで暮らす」ことは決して難しくないとわかる。
【原則1】夫婦の生活費は「5歳ごとに月2万円」減っていく
政府の老後資金の試算は毎月の生活費が30年間変わらないという前提で計算されているが、実際は、定年後で生活費が一番かかるのは60代で、70代、80代と歳をとるごとに必要な生活費は下がっていく。
毎月の生活費は「60~64歳世帯」の約30万4600円から5歳刻みでざっと2万円ずつ減り、「80~84歳世帯」では約20万5400円と60代前半より1か月あたり10万円も少なくて済む。
“年金博士”こと社会保険労務士の北村庄吾氏が語る。
「定年後の支出の半分を占めるのが食費、交際費、通信費といわれるが、歳をとるほど外出が減って交際費が減り、通信費もそんなにかからなくなる。
それを考えると標準的な夫婦の年金額で生活することはそこまで難しいことではない」
【原則2】最低限必要な「基礎的支出」は生活費の6割
生活費の中で暮らしに絶対必要な支出が「基礎的支出」と呼ばれ、食費、家賃(持ち家なら原則ゼロ)、水道・光熱費、交通費、医療費などがこれにあたる。
一方、教養娯楽費や衣類、家具などは「選択的支出」と呼ばれ、こちらは節約できる幅が大きい。
家計調査では60代の基礎的支出は生活費の約63%で、残り約37%の支出は節約の余地がある。
経済ジャーナリストの荻原博子氏がいう。
「基礎的支出の中にも節約できる部分は大きい。
家計調査は60代以上の夫婦2人で食費が月6万円程度とされていますが、現実はそんなに使っている人は少ない。
現役世代でも4人世帯で食費月4万円程度の家庭はざらにあります」
【原則3】毎月の生活費は居住地で大きく違う
もらえる年金額はどこに住んでも増減がないが、生活費は「地域差」が大きい。
老後資産の不足額も居住地によって変わってくる。
定年後の生活設計を考える場合、全国平均の生活費ではなく、居住地の生活費で考えることが重要になる。
総務省の家計調査によると二人以上の世帯では東京区部では月に28万6971円の支出だが、北海道では22万4661円などと、大きな差が出ている。
そうした前提を踏まえて定年後の生活設計の見直しに着手する。
それにより65歳を過ぎても働く人は給料分がそっくり余裕資金になり、いま持っている資産(貯金など)も生活のために取り崩すのではなく、「万一の備え」にあてることができるのである。
☆
歳をとるほど、お金も使わなくなり95歳などまで生きていると周りの知人なども誰もいなく、交際費など不要で0となる。食費も外食、もろもろ0近くなり点滴生活となるのか。
こういう説明が足りなかった...2000万円だけが一人歩きした様だがアホーな野党はマンマと騙された様だ。