![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/69/9cf11b7034373e0d38598d597acb9bf8.jpg)
毎日、猛暑なので今月、最後の月次点検は朝の6時~現場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/03/70af54f0bd6c8701286ec84334cb82b6.jpg)
1つ目の柱に伸びたツルを切断する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/29/6d2c65fba18c612c1d2fdd88c18452bf.jpg)
別の柱には上部まで伸びていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fe/92d6c1e4de6c1ba7165814bfa510b848.jpg)
毎日、乾燥状態で雨降れば地絡事故の可能性有り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2d/50f95f2e613d09b706f817f800fd389f.jpg)
ここはリスク管理を考えてゴム手袋、検電器で支線の電圧有無を確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/36/ce7bcc8b176f830b47e3ce50dc39a7a5.jpg)
支線に絡みついたツルをカマで切断する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2b/c44e500db9e54c1cd11a5e47df99c183.jpg)
分岐キュービクル内に設置した方向性SOG制御装置付PAS。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/96/4d34daf1e886924d8949ce0389f0db6d.jpg)
構内配電線が長く以前は地絡事故等で受電PAS動作で全停電...対策として引き出しの所に方向性SOG制御装置付PASと分岐キュービクルにも同じPASを入れた。
以降、1回程度のPAS選択開放があった。
☆
早晩、枯れてしまうだろうが風で枝が飛べば...カラスも枝を持っていくか?。
雨ふればPAS開放するかもシレズ状態だが、状況みて停電して撤去となるのか様子を見る。