A350-1000

A350-1000

やってみなはれ 執着 迷ったら手を離せ

2016-03-19 | 日記・エッセイ・コラム

サントリーの文化、
やってみなはれ。

これが執着を捨てた達観したものの見方であると考えています。

しょせんその人のみちです。
執着しても仕方ないわけです。

アドラー心理学の課題の分離です。

なるようになるわけです。

迷ったら手を離せ
http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/f769f1bc302a76b5e222bf9b7a8b76e8

迷ったら手を離せ その2
http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/bb387816f7cd980ea74401b72ee92b95

参考に
MD-11
http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/566e128f118a1ab8730b6fe7a82fea1f

この言葉も、安定するようにできているから
無理に操縦しようとするな、コントロールしようとするな、
というのを経験的に伝えた言葉なんでしょうね。



IKEA

2016-03-19 | 食・レシピ

スウェーデン発のインテリア・雑貨大手IKEA。

なかなか北欧風のおしゃれな雑貨が多く、
時折参ります。

ついついいろいろなものを買ってしまわないよう、
イケアレストランだけに行くという変わった使い方も
しています。

お目当てはミートボール。

IKEAの店頭ではスウェーデン風ミートボールと書かれていますが、
現地では"ショットブラール"という家庭料理です。

炒めたミートボールにクリームソースと木イチゴのジャムを添えるという、
現地の味を忠実に再現したものです。

大変美味しいのでIKEAを郷土料理レストランとしても利用して、
プチ旅行気分を味わっています。


東南アジアの中華料理

2016-03-19 | 旅行記

東南アジアの中華料理屋さんに入ります。

華僑の方が多いので中国のメインランドとは
若干異なりますが、
中国の文化が根強く残っています。

ここで、
中国では見かけないことが見受けられます。

食器を出してくれるときに
お湯で満たされた中に浸かっている食器を
そのままお湯の中から出して机の上に並べてくれます。

もちろんお湯はアツアツ。

ご承知の通り東南アジアでは
赤痢・コレラ・劇症肝炎などの感染症がはやりやすい土地柄です。

つまりうちの店はちゃんと熱湯で消毒してますよ、
目の前でお出しします、
衛生管理はしっかりしてますよ
というのを表すためにわざわざやっていることです。

ところ変われば、風習も変わります。


震災から5年

2016-03-19 | 日記・エッセイ・コラム

震災から5年が経過しました。

立ち直り始めた方、
悲嘆に暮れる方、
未だ仮設暮らしの方
様々です。

風の電話というものもあり、
被災者の方の心を慰めているようです。

ここで
被災者の方の間にPTSD(外傷後ストレス障害)を
患っておられる方が多くいらっしゃるというデータも
時折見かけます。

PTSDであれば、
立ち直りが遅れるのは当然の話です。

それぞれのペースで生活再建ができるといいなと考えます。


パートタイム保育所orデイケア

2016-03-19 | 日記・エッセイ・コラム

以前よりハイブリッド勤務について記してきました。

在宅×出勤 ハイブリッド勤務
http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/31b5c1924f383b3007bd848c347bb0a8

この考え方をベースに
不足するそして待遇の悪い保育士の方を無理に増やさない
ハイブリッド勤務による負担軽減を記しました。

待機児童 保育園
http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/fd594c7f32dcb483a23099e12184c098

これは介護士不足にも通じることです。

この考え方を一歩進め、
週の2日をオフィスでの勤務、
週の3日をテレワークによる在宅勤務とすると、
週に2日だけ保育所にお子さんを預けるという選択が可能です。

つまりそれだけ保育所が見つかりやすくなります。
これは介護にも通じることです。

産休直後にテレワークで業務復帰することにより、
産休育休後のブランクも軽減することができ、
専門性を失わずに復職が可能です。

もちろんシステムで制限をかける必要はあると考えます。

業務用PCへのカーフュー
http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/9e752fd223fd135ec12054cd91ba4965