検索で集めたもの。
自分が引き寄せたもの。
旅でであうものは、
出会ってしまうものです。
自分の延長線しかないのはもったいない。
時折拝見しております。
おぎやはぎの愛車遍歴
好きな車を見るとその人がわかるような気がします。
一台の車に乗り続ける方、
小型の車に乗り続ける方、
何台も持つ方。
画面から伝わるイメージと違って面白いです。
皆様の個性があって、
素晴らしいと考えます。
ここでかつての記述。
トラバント
http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/80c1aa4c81b8d3622c37f2803a51755b
中欧ではしばらく前までトラバントを多く見かけました。
自由主義を感じます。
昨今依存症にまつわる話題が増えました。
他の誰にも依存する、しないなど、
様々な言葉が飛び交っています。
※医学的に正確な知識に基づいているわけではあります。
正確な判断は最寄りの医師の方までお問い合わせください。
そもそも「病的」と言える依存は何なのか。
依存症
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%9D%E5%AD%98%E7%97%87
この中で「依存対象に対する執着」というもの、
そして「否認」というのもあります。
依存の問題は、
他人に依存するしないという日本語の問題ではなく、
脳の病気として依存対象へ異常なこだわりが出始めてはじめて
依存症と言えるものです。
テレワークの資料確認。
紙の資料を大量に持ち出すのはどうも面倒くさいし、
資料をなくすのは恐い。
そこでUSB接続の外部ディスプレイを取り付け、
ノートPCでも別の画面で資料確認をすると、
資料を作成しながら他の資料が確認できます。
ノートPCを外部に持ち出すときは、
USB接続のディスプレイを取り外せばいいわけです。
こんな方法もあります。
横たわる共依存としてシリーズで記して参りました。
その11。
携帯電話について。
デジタルデトックス カケホーダイ 2台持ち
http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/0db11506d37bbb9600830045191e7e94
ここで、
広く公開している番号はFOMAです。
もちろんLINEは入れていません。
もともと電話がよくかかってくるのを抑止するために行っているのですが、
どうしたらいいかとすぐ聞いてしまう方は、
既にLINEで聞いてしまっています。
発想 柔軟性 依存
http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/6e6c00fb683a642aca3651a975c2075b
つまりどうしたらいいか?と質問なさる方は、
そもそもLINEに移行してしまっているため
わざわざ電話はしてこないわけです。
この段階で抑止力としては十分です。