休みがある。
これも現実。
大手私鉄の車内広告。
沿線の空き家を家賃保証の上
今後数年間鉄道会社が借り手となり、
居住者を斡旋します
というもの。
空き家
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/0ceee978710214795373f33014ad8fa6
官製バブル崩壊も近いのか。
毎度のご紹介となります。
2020年01月18日放送の
久米宏ラジオなんですけど
14時台のゲストコーナー 今週のスポットライトは
地震学者のロバート・ゲラーさん。
「地震予知」に異議あり! 地震はいつでもどこでも不意打ち ロバート・ゲラーさん
(東京大学名誉教授)
https://www.tbsradio.jp/448386
地震予知の裏側について語っておられます。
地震予知と銘打てば公共事業が動く
日本のひずみが浮かび上がります。
radikoタイムフリーでどうぞ。
皆さんご存じの
Googleの20%ルール。
破壊的なイノベーションを起こすには
業務のうち20%ぐらいを現在と全く関係のない
新しい発想に割り当てようというものです。
これを聞いて、
うちも20%割り当てようと考える方も
多いかと思われます。
一点だけ前提条件が抜けています。
東京の睡眠時間
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/5543465c5883f4775cd117630a8b3b7f
世界的に見て東京の睡眠時間は短く、
イノベーションが起きにくい状態であること。
足下を見ると
パワーポイントの資料作成が大手を振っています。
作成時間が大きく掛かるので
睡眠時間も短くなります。
パワーポイント禁止
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/fdcec2adcdaeac7186ce2350ed2efeda
答一発
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/531c6dfc7f2b3ed8d1b7dcf57f41bff1
イノベーションが起きないから
時間を割り当てるというかけ声が響くだけの
火の用心経営になっていては若い世代が
疲弊するだけです。
Golden Circleと火の用心経営
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/d50f7e80f058634364e1787c9f77f0ae
若い方々に未来があるように。
答一発。
このキャッチフレーズとともに
一世を風靡したカシオの電卓。
https://www.youtube.com/watch?v=sn7PLo1yIcI
https://www.youtube.com/watch?v=vhiwflS0Hr4
当時は電卓競争と呼ばれ、
電卓の開発・販売競争が起きていました。
電卓登場以前は、大型コンピュータやそろばんを用いた
計算に頼っていたわけです。
さて、電卓により業務が楽になると期待して
皆さん購入していたわけです。
その後Lotus1-2-3やExcelが登場し
計算はさらに楽になったわけです。
ところが労働時間は長くなる一方。
仕事の向き合い方を改めようとしていないので
そうなるわけです。
このようにでもしないと
改まらないように感じます。
業務用PCへのカーフュー
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/9e752fd223fd135ec12054cd91ba4965