A350-1000

A350-1000

橋本愛喜さん part2

2020-09-20 | 日記・エッセイ・コラム

以前久米宏ラジオなんですけどにゲスト出演された、
トラックドライバー橋本愛喜さん。

橋本愛喜さん
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/3c40a00e1ef627bf6aa561d8468404ba

この放送の中で橋本さんは、
ジャスト・イン・タイムにより
トラックドライバーが路上やパーキングエリアで待機することを
迫られていると訴えておられました。

よく見かけるエンジンを掛けてアイドリングして停車しているトラックの
止むに止まれず待っている現実です。

台風
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/0e59f114651e7d0d45e67c1269c5fea8

このアイドリングは、
CO2排出量を増大し気候変動に影響を与えます。

企業にとってジャスト・イン・タイムにより在庫を減らし、
コストを削減することも重要ですが、
CO2排出により社会的コストを支払っていることも重要です。

そこでこういった方法もあるかもしれません。

・荷物のまとめ

宅配便の集配センタで行われている、
近距離のトラックから長距離のトラックに乗せ替えて
荷台の利用比率を高める手法を、
ITシステムを用いて会社をまたいで
相互相乗りする手法です。


・倉庫を持ちアイドリングを減らす

倉庫を持ち在庫をある程度許容しアイドリングを減らす


ITシステムを用いたさらなるジャスト・イン・タイムの効率化も
盛んにカイゼン活動が行われているようです。

様々な手法があると思います。

方法として使えるのであればどうぞ。


気軽にお金を借りただけなのに…コロナで増加!“隠れヤミ金”

2020-09-20 | テレビ・ラジオ

2020年09月02日放送の
NHKクローズアップ現代+は
気軽にお金を借りただけなのに…コロナで増加!“隠れヤミ金”
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4453/

COVID-19により生活が立ちゆかなくなってしまった方が、
止むに止まれずSNSで隠れヤミ金から融資を受け、
身ぐるみ剥がされる現実。

すべてが解決できるわけではありませんが、
こういった方法で緩和できるかもしれません。

学び直し
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/c41b85bfed1bfaa0eb47412309f15329

単に生活費を給付するだけでは
現状を是認するだけですので、
行政がパソコンを使えるように講座を開き、
講座の出席者には給付を行います。

可能性として行政のパソコン教室を
公民館や体育館だけでなく
いま経営が逼迫している貸会議室を利用するのもひとつの方法です。

仕事を失った方に新たな生活の糧を差し上げるのもいいかも。


南アフリカとCOVID-19

2020-09-20 | 日記・エッセイ・コラム

南アフリカでCOVID-19が流行しています。

ここでこの記事。

南アフリカの新型ウイルス感染者、50万人を突破
https://www.bbc.com/japanese/53626154

南アフリカの感染者数が大陸の半数を占めています。

ご存じの通りアフリカ大陸でも有数の経済的に成功した国で
都市化も進んでいます。

Mercedes-Benzの工場もあります。

東京問題
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/34162cfed801f79abdd2cfbac4c16112

この病は過度な都市化に対する警鐘を与えるものとなりそうです。

雨降って地固まる、となることを期待します。