以前から記している依存などに関わるシリーズ。
※医学的に正確な知識に基づいているわけではありません。
正確な判断は最寄りの医師の方までご相談ください。
依存だけでなく良い習慣にも関与する、
「世代間連鎖」。
http://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/a24b5fcb67b68abf31a8bcdce698f93a
生活習慣病も遺伝的・家系的要素があると言われています。
糖尿病家系(ここでは2型糖尿病を指します)になる場合、
決まって家族が飲兵衛で、家系が甘党で、
ジャンクフードを食べて育った家系で、
などというものです。
これは世代間連鎖による、
生活習慣が受け継がれていく(踏襲)様子が、
「遺伝しているように見える」ことが、
遺伝的(生物学的な意味ではなく)と言われる所以でしょう。
これはよく記述を見かけることが多いようです。
ヨーロッパの鉄道事情。
座席に犬が座っています。
しかも大人しい。
みな当たり前に気にせず。
猫はさすがにケージに入っていました。
動くからでしょうね。
自転車。
自転車専用車が連結されている国もあります。
自転車での移動は、
行った先でのCO2排出を抑えてくれます。
まだまだ日本にできることはあると思います。
スーツケース
ベビーカー
車いす
盲導犬
その他、楽器などもあげられますが、
これらは私なりに共通点があると考えています。
「電車に乗せるときに(日本では)注意が必要なもの」
乗せるのに気を遣わない世の中は、
2020年のオリンピックには実現していなければならないでしょうね。
落語の演目
芝浜
これもネット上で記述が散見されますが、
これもアルコール依存症に関するものです。
Wikipediaからお借りします。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%9D%E6%B5%9C
正しい日本語。
私はどうなんでしょう。
怒る方もおられます。
最近日本語が乱れている。と。
よろしかったでしょうか、と言う言葉もありますが、
どうも北海道の方言だった(?)ものが広がったかも、
ということも漏れ聞きます。
野球の世界から広がった、
「リベンジ」。
これは英語の意味は「復讐」。
英語からもずれています。
漢字も中国伝来の漢字とはずれ、
中国も漢字が変わってきています。
言葉は生き物です。
時代とともに変わっていくことを許容したいと思います。