A350-1000

A350-1000

2020年の世界を生きる君たちへ ~投資家 瀧本哲史さんが残した“宿題”~

2020-09-27 | テレビ・ラジオ

かなり前の放送であり、
ご存じの方も多いと思いますが
趣味で記します。

2020年08月26日放送の
NHK クローズアップ現代+は、
2020年の世界を生きる君たちへ ~投資家 瀧本哲史さんが残した“宿題”~
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4450/

瀧本哲史さんは、
投資家として経営者の思いを汲んで投資をされていました。

まさにこれと一緒です。

Golden Circle
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/0dca7b4e081bff99fe7281c191009785

先の見えない現代において
若い方々に可能なパラダイムシフトを提案されていました。

こういった方に影響を受ける機会が
若い方々にあることを祈ります。


うどん県

2020-09-27 | 日記・エッセイ・コラム

うどん県で売っている香川県。

香川県にうどんが根付いたのは、
降水量が少なくうどんの原料となる小麦なら育てられるから。

だから主食となる。

さて、
この香川県で比率が高いとされるのが
糖尿病です。

※医学的に正確な知識に基づいているわけではありません。
 正確な判断は最寄りの医師の方までお問い合わせください。

パンをはじめとする小麦をベースとした食品には
依存性があることが知られています。

あるとき毎日ラーメンを食べている方が
うどんを食べていました。

ラーメンブーム
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/d6d5dd24a1139b3db2c39a3eed8125c3

ラーメン麺なし
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/e4035dd1232f125af33ced165d955ee1

やはり、そういう心理状態なんでしょうね。

しょせん、その人の道。


モールのいま

2020-09-27 | 日記・エッセイ・コラム

先日の日経の記事。

テナント1140店純減 モールに迫る空洞化の足音
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64178180U0A920C2H11A00/

官製バブル崩壊後、急速な景気悪化に伴い、
ショッピングモールのテナント退店が増加しています。

ここでかつての記事。

デッドモール
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/600c17cbbec169188e673175c72911e6

ここで取り上げた事例は
モール全体をオフィスとする事例ですが、
いまはオフィスを仮想空間上で形成する時代です。

テナントが退店したあとに、
リモートオフィス・サテライトオフィスを設けて、
共存をすることも可能です。

もちろん大型駐車場もあり、耐震性能も高いことが想定されます。

外郎売
https://blog.goo.ne.jp/a350-1000/e/824ab50c7f7ee82d52b0ae79ee42a9dc

コンビニの跡地もシャッター街も同じ考え方で利用できます。

気になる方どうぞ。


精神的幸福度

2020-09-27 | 日記・エッセイ・コラム

ユニセフのレポート。

ユニセフ報告書「レポートカード16」 先進国の子どもの幸福度をランキング 日本の子どもに関する結果
https://www.unicef.or.jp/report/20200902.html

日本のこどもの精神的幸福度は
先進国中最下位レベル。

こどもは社会の鏡。

世界子供白書2019
https://www.unicef.or.jp/sowc/

世界にはこういった地域もあります。

一般に社会が経済力を増すと
精神的な病が増えると言われます。

どうお考えになるかは自由です。