昨日、教室のお茶の時間
荒れている学校、モンスターペアレンツ etc の話の流れから
”女子マネージャー”の話が出ました。
考えてみればやっていることは裏方専門。
一度主婦を経験すると
「青春まっただ中、何を好きこのんで人の洗濯を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
」
と思っちゃったりもしますが(笑)
でもそこに憧れの男子でもいたら、純粋に
「彼の為に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
」
なんて思っちゃうんだろうな~
そう言えば私もバスケ部のマネージャーになりたかった。
キャプテンだったK君、かっこよかったな~
↑↑↑の写真は、少し前テレビでやっていた 『
もしドラ』
たまたま、
『
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』
(
ドラッカーの著書『マネジメント』を主人公みなみが必死に読み解きながら野球部を育てていく、というストーリー)
を読んだすぐ後だったので、楽しめました。
女子高生でもこんな生き方ができたらすごいな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
感心するとともに、今の自分の ”まったり” した日常がちょっと恥ずかしくなったりして(笑)
でもでも、パンを焼いたり読書を楽しむ時間があるっていうのもとっても大切なことですよね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7a/d806072e587d1b4d867a337fbd10239b.jpg)
で、遅ればせながらって感じですが
もう1冊、一気に読んだのは 『
KAGEROU』
水嶋ヒロさんが本名で応募してポプラ社小説大賞を受賞し話題になった作品。
”命”
中でも臓器移植という重くなりがちなテーマをソフトなタッチで
少しミステリアスに描いていたので 「次はどうなるんだろう?」
と一気に読み進んでしまいました。
その数日後、法改定後初の未成年の臓器提供のニュースが流れました。
脳死とはいえ、まだ生きている我が子との決別。
角膜の提供だけはしなかったというお母さんの気持ちを考えると、
同じ母親としてせつなくなくなります。
”生と死”
人間にとって永遠のテーマ、ではあるけれど避けようのない現実。
であるならば、やっぱり人生楽しまなくっちゃ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
いろいろ書きましたが、『読書タイムが楽しかった』ってことを書きたかったのであります