昨年末に出した問い。
↓

この年末年始で、ちょっとお考えいただけましたでしょうか?(^-^)
一箇所ずつ見ていきましょう。
ピンクの線を引いた動きがゴルフスイング中に使う動きです。
肩甲骨~上腕骨
↓

体幹
↓


骨盤~大腿骨
↓

膝関節。
↓

膝関節に関しては、
骨盤の前傾に伴い膝関節も屈曲したような動きになるだけで、
意図して屈曲させません。
これは、ジャンケンのグーとパーを比べてみると、手首の関節がグーの時は曲げたように見えるのと同じようなもの。
↓

意図して手首を曲げたわけではないのに、自然と曲がります。
肘関節
↓

手首・足首に関しては、こちらの考え方を用いて、
↓

積極的に動かすと言うよりは、肩甲骨や寛骨の動きに連動して動かせます。
このように考えて行くと、
ゴルフスイングの動きって意外と単純だし、
これ以外の動きでないことが分かるのではないでしょうか?
練習すべきことは、
これらの動きをスムーズに連動させること。
無駄な動きを取り除くこと。
ボールを打とうとすると、つい手先の動きが優先してしまいそうになるところを、体幹の深層が優先する動きになるようにすること。(←全身の筋肉の連動を良くするには大切なところ)
↓

『5ラインズメソッド(R)』で言うところのラインが、ぶれずに動けているかどうかをチェックすること。
↓

…などでしょうね。(^-^)
『体操』、よく練習してみてくたさいね。( ´▽`)ノ
↓

この年末年始で、ちょっとお考えいただけましたでしょうか?(^-^)
一箇所ずつ見ていきましょう。
ピンクの線を引いた動きがゴルフスイング中に使う動きです。
肩甲骨~上腕骨
↓

体幹
↓


骨盤~大腿骨
↓

膝関節。
↓

膝関節に関しては、
骨盤の前傾に伴い膝関節も屈曲したような動きになるだけで、
意図して屈曲させません。
これは、ジャンケンのグーとパーを比べてみると、手首の関節がグーの時は曲げたように見えるのと同じようなもの。
↓

意図して手首を曲げたわけではないのに、自然と曲がります。
肘関節
↓

手首・足首に関しては、こちらの考え方を用いて、
↓

積極的に動かすと言うよりは、肩甲骨や寛骨の動きに連動して動かせます。
このように考えて行くと、
ゴルフスイングの動きって意外と単純だし、
これ以外の動きでないことが分かるのではないでしょうか?
練習すべきことは、
これらの動きをスムーズに連動させること。
無駄な動きを取り除くこと。
ボールを打とうとすると、つい手先の動きが優先してしまいそうになるところを、体幹の深層が優先する動きになるようにすること。(←全身の筋肉の連動を良くするには大切なところ)
↓

『5ラインズメソッド(R)』で言うところのラインが、ぶれずに動けているかどうかをチェックすること。
↓

…などでしょうね。(^-^)
『体操』、よく練習してみてくたさいね。( ´▽`)ノ