昨日、酷暑の中で撮った動画を繋いで、
Instagramと『ゴルフスイング体操(R)』のFacebookページに、
投稿しました。
今回の動画は、、、
『ゴルフスイング体操(R)』

↓
片手素振り用のクラブを、片手に一本ずつ持って、素振り。

↓
クラブを持って素振り。

↓
そして、打つ!!

を1分弱に収めた動画です。
この動画で『ゴルフスイング体操(R)』で出来る身体の動きが、
そのまま実際のスイングに繋がる…と、お分りいただけるかなぁ〜。(o^^o)
『ゴルフスイング体操(R)』は、
ゴルフスイングを作るための体操なんですよね。( ´∀`)
…ゴルフの神様のベン・ホーガン氏も、ゴルフスイングは、全身の筋肉の連鎖運動であることを、『モダン・ゴルフ』の中で、
繰り返して書いておられる。
なのに、、、
何故か、
「ゴルフスイング中のクラブの動き、動かし方」や
「手首は…」「肘は…」「腰は…」「肩は…」と、
各身体のパーツ毎の動きを語る理論と言うか、練習法が巨大化してきてしまった。
これらのほとんどは、
ゴルフのボールを上手に打てる人の「外側」からの「観察」から発生しているもの、
あるいは、
身体の内側の動きが、よく分からないままでの「経験論」であり、
人間の身体の「内側」に着眼点を置いての「全身の筋肉の連鎖運動」とは!?…と、考えられたものではないと思う。
だから、平気で、「頭を残してボールをよく見て打て」とか「手首を親指側に意図的に曲げてコッキング」とか言っちゃうんだろうな…と思います。(^^;;
そりゃ、ゴルフをしていての怪我も、よく起きちゃいますよね。(-_-;)

上のイラストに青文字で書いた巨大な◯より、
赤文字で書いた小さな◯の方が、
今後、未来に向けて、◯の大きさが逆転するように…。
青文字の巨大な◯は、どんどん小さくなって、しぼんで行くように…(^.^)
ゴルフスイングの理論や練習法の方向性の舵取りは、指導界の責任において、チェンジしていかないと…ですね。
GETアカデミーホームページ
松村公美子Instagram
松村公美子YouTube
松村公美子ツイッター
ゴルフスイング体操Facebookページ
Instagramと『ゴルフスイング体操(R)』のFacebookページに、
投稿しました。
今回の動画は、、、
『ゴルフスイング体操(R)』

↓
片手素振り用のクラブを、片手に一本ずつ持って、素振り。

↓
クラブを持って素振り。

↓
そして、打つ!!

を1分弱に収めた動画です。
この動画で『ゴルフスイング体操(R)』で出来る身体の動きが、
そのまま実際のスイングに繋がる…と、お分りいただけるかなぁ〜。(o^^o)
『ゴルフスイング体操(R)』は、
ゴルフスイングを作るための体操なんですよね。( ´∀`)
…ゴルフの神様のベン・ホーガン氏も、ゴルフスイングは、全身の筋肉の連鎖運動であることを、『モダン・ゴルフ』の中で、
繰り返して書いておられる。
なのに、、、
何故か、
「ゴルフスイング中のクラブの動き、動かし方」や
「手首は…」「肘は…」「腰は…」「肩は…」と、
各身体のパーツ毎の動きを語る理論と言うか、練習法が巨大化してきてしまった。
これらのほとんどは、
ゴルフのボールを上手に打てる人の「外側」からの「観察」から発生しているもの、
あるいは、
身体の内側の動きが、よく分からないままでの「経験論」であり、
人間の身体の「内側」に着眼点を置いての「全身の筋肉の連鎖運動」とは!?…と、考えられたものではないと思う。
だから、平気で、「頭を残してボールをよく見て打て」とか「手首を親指側に意図的に曲げてコッキング」とか言っちゃうんだろうな…と思います。(^^;;
そりゃ、ゴルフをしていての怪我も、よく起きちゃいますよね。(-_-;)

上のイラストに青文字で書いた巨大な◯より、
赤文字で書いた小さな◯の方が、
今後、未来に向けて、◯の大きさが逆転するように…。
青文字の巨大な◯は、どんどん小さくなって、しぼんで行くように…(^.^)
ゴルフスイングの理論や練習法の方向性の舵取りは、指導界の責任において、チェンジしていかないと…ですね。
GETアカデミーホームページ
松村公美子Instagram
松村公美子YouTube
松村公美子ツイッター
ゴルフスイング体操Facebookページ