ゴルフの空(GET Golf Academy 主宰 松村公美子のブログです)

ゴルフレッスンのこと、スイング理論(ゴルフスイング体操)のこと、日常でのこと、色々、時々、書いています

ゴルフスイングの体幹運動&ゴルフスイングの回転軸の動画

2016年06月03日 | 『ゴルフスイング体操(R)』
またしても、動画を作りました。(≧▽≦)

本日は、ゴルフスイングの体幹運動+身体の回転軸に関する動画です。

ゴルフスイング体操(R)ゴルフスイングの回転軸 松村公美子


本日は、この動画を、YouTube、インスタグラム、ゴルフスイング体操のFacebookページ、そして、個人的なFacebookにも投稿しました。

…この動画には、
見ていただいてもお分かりいただけますように、
「身体の回転軸は何本?」
「1本!?」
「2本!?」
なんて、言葉を入れました。

これは、
ゴルフスイングの回転軸に関して、
「1本」と言う人がいたり、
「2本」と言う人もいたり…なので…。
「う~ん...(ーー;)」ってことで…(^^;;

「1本」の場合の、回転軸のイメージは、こうかな?



背骨1本。

でも、背骨をイメージする1本だけなら、
「えっ、脚の筋力は使わないの?」って感じになるし…。

「2本」の場合は、



こういう「股関節で回転」のイメージかな?

でも、「股関節唇損傷」のスポーツ障害が、ゴルファーに多いことを考えると、
これは、本当に、どうかな…って思います。

また、ある競技で、
「身体の動きの軸は、1本なのか、2本なのかで、論争が起きている」なんて、話しを聞きました。

その競技においての専門家の方々のご意見は、どうか?ってことの詳しくは分からないけれど、
ゴルフの場合は、
脊柱付近に付着している筋肉も、
下肢に付着している筋肉も、
しっかり使えた方が良いよね…ってことを思うと、
「3本」!…(^o^)/



「1本か2本か?」で論争なんて起きないと良いなと思います。

そして、本日の動画には、
この3本に、上肢の回転軸も加えると、
「筋出力を、安全で効率的にする5本のライン」

『5ラインズメソッド(R)』になります。(^-^)/
ってことも、一応書いておきました。(^-^)

…この『ゴルフスイングの体幹運動』が好きって言ってくださる方は多いです。

よろしければ、皆さま、このエクササイズ、おこなってみてくださいね。(^-^)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 色々有るだろうけれど…(^^;; | トップ | 柔らかい筋肉 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。