goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴルフの空(GET Golf Academy 主宰 松村公美子のブログです)

ゴルフレッスンのこと、スイング理論(ゴルフスイング体操)のこと、日常でのこと、色々、時々、書いています

ティーチングプロの資格を考える…自己分析

2019年02月20日 | ゴルフ全般
昨日のブログにも書きましたように、
LPGAティーチングプロフェショナル資格A級を取得する際には、
ゴルフに関する色んなことを学んだのですが、
講習を全て受け終わって直ぐに、
「これらのことが、これから勉強していく様々な事柄です」と、
これからの課題を色々と与えられたように思いました。

ゴルフに関する色んな内容の講習を、ホテルに缶詰になって何日間か受け続けたのですが、
一通りザッとでは、どれもこれも、中途半端で、モノにはなっていない。

芝草のことを学んでも、実際に芝を育ててみないと分からないこともあるでしょう。

心理学を学んでも、
実際に得た知識で、人を指導してみないと気づけないこともあるでしょう。

クラブに関しても、実際に振ったり打ったりしてみないと、メカニズムの理解だけでは分からないこともあるでしょう。

…だから、
自分は、どの分野のことを深く追求して行くか…それは、ここから、人それぞれになって行くんだろうな…と思いました。

それが、私の場合、
人との縁だったり、
尊敬できる先生との出会いだったり、
自分自身の興味だったり、
ティーチングプロとして、ここまで歩んで来る間に必要だと痛感したことが、
「機能解剖」だったんだ…と思います。

もしも、
芝草の管理がティーチングプロとしての主要な仕事になっていたら、芝草のことに、自ずと詳しくなっていたでしょうし、
心理学の先生で学びたい思える方が近くにいらっしゃったら、
心理学に興味が向いたかもしれません…。

…と言うことは、
同じ資格を取得していても、
そこから興味を向けた分野や歩んだ道程がどうだったかによって、
人それぞれで得意分野は、きっと「枝分かれ」しているでしょう…と思います。

私は…
ティーチングプロフェショナル資格A級を取得し、
「機能解剖」に強い興味を向けた結果、
『ゴルフスイング体操(R)』の考案者になったティーチングプロなんだろう…と思います。



それが、ティーチングプロとしての自己分析ですね。(^^)



GETアカデミーホームページ

松村公美子Instagram

松村公美子YouTube

松村公美子ツイッター

ゴルフスイング体操Facebookページ




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。