今、このブログを読んでくださっている皆さま、ちょっとその場で、「腹に力を入れて」みてください。
おなかは、どんな風に動きましたか!?
おなかに力を入れた場合に収縮するのは、この紫色の筋肉です。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d7/52c97a26f7464e991568bcfb94466fbf.jpg)
この縦に付着している筋肉が収縮するとどうなるでしょうか?
おなかが凹む。
もしくは、おなかが凹むことによって、背中が丸くなりますよね?
それで、なんですが…
ゴルフスイングの際、「おなかに力を入れて振れ」なんて言われることがありますね?
じゃぁ、おなかに力を入れたら、背中が丸くなって、前傾姿勢を保てたほうが良いはずのスイングが乱れやしませんか?
ってことになりませんか?… (・_・)エッ..?
また、ゴルフスイングを行なう際は、スイングアークという円弧が描けなくてはなりませんから、当然、体幹は、捻じります。
捻じれる際に働くのは、このオレンジ色やブルーの筋肉です。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bd/faa6f54ec5d3bbc33c6f37bcfe7f7121.jpg)
オレンジ色やブルーの筋肉が身体を捻ろうとしているのに、真ん中で紫色の筋肉が頑張り過ぎちゃうと、かえって、身体は捻れにくくなるんじゃないですか?
あるいは、体幹の捻じれにブレーキがかかるとか…(^^;;
だから、ゴルフスイングの際、紫色の筋肉は、体幹が捻じられようとするのを、真ん中で耐えて、
オレンジ色やブルーの筋肉の動きを助けるようにして働くのです。
それが、筋肉の動きなんですけれども…
一瞬、おなかに力が入ったように感じられるので、「腹に力を入れる」なんて表現が使われるのでしょうね…(^▽^;)
まぁ、でも、この言葉、、腹に力を入れた場合に働く筋肉や動きを、即座にイメージできる人にとっては、少し違和感を感じる言葉かもしれませんね…(-∀-`; )
おなかは、どんな風に動きましたか!?
おなかに力を入れた場合に収縮するのは、この紫色の筋肉です。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d7/52c97a26f7464e991568bcfb94466fbf.jpg)
この縦に付着している筋肉が収縮するとどうなるでしょうか?
おなかが凹む。
もしくは、おなかが凹むことによって、背中が丸くなりますよね?
それで、なんですが…
ゴルフスイングの際、「おなかに力を入れて振れ」なんて言われることがありますね?
じゃぁ、おなかに力を入れたら、背中が丸くなって、前傾姿勢を保てたほうが良いはずのスイングが乱れやしませんか?
ってことになりませんか?… (・_・)エッ..?
また、ゴルフスイングを行なう際は、スイングアークという円弧が描けなくてはなりませんから、当然、体幹は、捻じります。
捻じれる際に働くのは、このオレンジ色やブルーの筋肉です。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bd/faa6f54ec5d3bbc33c6f37bcfe7f7121.jpg)
オレンジ色やブルーの筋肉が身体を捻ろうとしているのに、真ん中で紫色の筋肉が頑張り過ぎちゃうと、かえって、身体は捻れにくくなるんじゃないですか?
あるいは、体幹の捻じれにブレーキがかかるとか…(^^;;
だから、ゴルフスイングの際、紫色の筋肉は、体幹が捻じられようとするのを、真ん中で耐えて、
オレンジ色やブルーの筋肉の動きを助けるようにして働くのです。
それが、筋肉の動きなんですけれども…
一瞬、おなかに力が入ったように感じられるので、「腹に力を入れる」なんて表現が使われるのでしょうね…(^▽^;)
まぁ、でも、この言葉、、腹に力を入れた場合に働く筋肉や動きを、即座にイメージできる人にとっては、少し違和感を感じる言葉かもしれませんね…(-∀-`; )