昨日のブログに、
『近鉄文化サロン阿倍野』様で開講します「ゴルフから生まれた筋出力UPエクササイズ」のチラシと案内を載せました。
あのチラシと一緒に、
このような折り込みチラシも、送付してくださいました。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ca/6a7964adb2ab54171ac4f47d80f66fae.jpg)
この中にも、チラッと…(^^)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b8/7f31942f9fc964a34de033f2bd95db4f.jpg)
また、
『健康』に関する講座一覧のチラシにも、
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0b/118fd839ab9d4d055e5d37f1848d6b59.jpg)
載せてくださっています。(^-^)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d8/a70ee6564d83248fe8b63a084e6856d1.jpg)
『健康』には、他に、どんなエクササイズが有るのかなぁ〜と思って、
色々と見てみました。
多いのは、ヨガ系のエクササイズ。
それと、ボディメイキング。
アンチエイジングの体操。
太極拳。
ウォーキングエクササイズ。
など…でした。
時間とお金に余裕が有れば、
あれも、これもと、色々と受けてみたい感じです。(^-^)
それぞれに、違いも特徴もあって、
効果や効く箇所も、変わるかもしれません。
そんな色々なエクササイズの中に、
「ゴルフから生まれたエクササイズ」も加えていただけて、光栄…。(^-^)
ゴルフの練習法も、身体にとっては、良いエクササイズになるのです。
そんなことを、この講座では、アピールして行きたいですね。(^-^)/
『ゴルフスイング体操(R)』および『GETエクササイズ(R)』を知っていただきたいと思う対象は、
ゴルファーの方々はもちろん、
これまで、
「ゴルフって、機能解剖の介入が遅れているんじゃない?」とか
「身体の使い方の研究において、一番ダメなのがゴルフ」などのご指摘をなさっていた方々…です。
キツいけど、
図星で、有難いご指摘をくださっていた方々にも、知っていただいて、
いつか、「これでも…でしょうか?」なんてお尋ねしてみたい。(´∀`*)
ゴルフスイングを構築するのに、
「クラブの通り道を知って、身体を動かせ」とか、
普通、筋出力は「体幹→末端が原則」なのに、
「手首の動きで、コッキングを作って…」とか、
ホント、考えてみれば、「そんなの逆やん…ヽ(´ー`)」ですものね。(^^;;
…先日のブログにも書いた「進んでいるな」と思える競技、バレエやダンスなどへの機能解剖の介入も、
「それまで、解剖学分析が、ほとんどされることなく伝えられてきた」との認識や反省から、始まったようです。
私も、迷路と反省から始まりました。(^^;;
でも、そんな出発点から生まれたエクササイズも、
「ゴルフから生まれた」をアピールポイントに、
他のエクササイズと同様、
皆様のお役に立てるエクササイズに、楽しんでいただけるエクササイズに、なって行けば良いな…と思います。
『近鉄文化サロン阿倍野』様で開講します「ゴルフから生まれた筋出力UPエクササイズ」のチラシと案内を載せました。
あのチラシと一緒に、
このような折り込みチラシも、送付してくださいました。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ca/6a7964adb2ab54171ac4f47d80f66fae.jpg)
この中にも、チラッと…(^^)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b8/7f31942f9fc964a34de033f2bd95db4f.jpg)
また、
『健康』に関する講座一覧のチラシにも、
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0b/118fd839ab9d4d055e5d37f1848d6b59.jpg)
載せてくださっています。(^-^)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d8/a70ee6564d83248fe8b63a084e6856d1.jpg)
『健康』には、他に、どんなエクササイズが有るのかなぁ〜と思って、
色々と見てみました。
多いのは、ヨガ系のエクササイズ。
それと、ボディメイキング。
アンチエイジングの体操。
太極拳。
ウォーキングエクササイズ。
など…でした。
時間とお金に余裕が有れば、
あれも、これもと、色々と受けてみたい感じです。(^-^)
それぞれに、違いも特徴もあって、
効果や効く箇所も、変わるかもしれません。
そんな色々なエクササイズの中に、
「ゴルフから生まれたエクササイズ」も加えていただけて、光栄…。(^-^)
ゴルフの練習法も、身体にとっては、良いエクササイズになるのです。
そんなことを、この講座では、アピールして行きたいですね。(^-^)/
『ゴルフスイング体操(R)』および『GETエクササイズ(R)』を知っていただきたいと思う対象は、
ゴルファーの方々はもちろん、
これまで、
「ゴルフって、機能解剖の介入が遅れているんじゃない?」とか
「身体の使い方の研究において、一番ダメなのがゴルフ」などのご指摘をなさっていた方々…です。
キツいけど、
図星で、有難いご指摘をくださっていた方々にも、知っていただいて、
いつか、「これでも…でしょうか?」なんてお尋ねしてみたい。(´∀`*)
ゴルフスイングを構築するのに、
「クラブの通り道を知って、身体を動かせ」とか、
普通、筋出力は「体幹→末端が原則」なのに、
「手首の動きで、コッキングを作って…」とか、
ホント、考えてみれば、「そんなの逆やん…ヽ(´ー`)」ですものね。(^^;;
…先日のブログにも書いた「進んでいるな」と思える競技、バレエやダンスなどへの機能解剖の介入も、
「それまで、解剖学分析が、ほとんどされることなく伝えられてきた」との認識や反省から、始まったようです。
私も、迷路と反省から始まりました。(^^;;
でも、そんな出発点から生まれたエクササイズも、
「ゴルフから生まれた」をアピールポイントに、
他のエクササイズと同様、
皆様のお役に立てるエクササイズに、楽しんでいただけるエクササイズに、なって行けば良いな…と思います。