昨日のブログには、「主動骨」「連動骨」なんて呼称を書きました。
そして、スポーツの動作における「主動骨」は、大抵、肩甲骨と寛骨、そして仙骨である…と言うことも書いておきました。
↓
まぁ、機能解剖学上も、肩甲骨は上肢の動きの土台となる上肢帯で、寛骨は“腰骨(こしぼね)”なんて言いますが、体幹の骨ではなく下肢の動きの土台となる下肢帯と定義されているくらいですし…。
↓
と、こういったことを考慮していけば、肘や手首、膝や足首の動きの、そのほとんどは「連動骨」と言うことになります。
ですから、ゴルフスイングのことにおいても、
肘や手首、膝や足首の動きのことについて書いてあれば、
それは、「連動骨」の動きのことなのだと思って良いかもしれませんね。
「連動骨」の動きは、「主動骨」の動きが元にあっての動き。
レッスン書を読んだり、レッスン番組を見たりする場合も、こういった考えは、どこか頭の片隅に置いておいた方が良いかもしれません。(^-^)
でないと、昨日のブログにも書いたように、
「主動骨」の動きも「連動骨」の動きも全部ごちゃ混ぜにしてしまうと、かえって身体は動きにくくなるばかりかもしれませんし、
スイングという一瞬の動きの間に、同時に全部上手くやろう!なんて、結構、難易度高いかもしれませんよね。(^^;
そして、スポーツの動作における「主動骨」は、大抵、肩甲骨と寛骨、そして仙骨である…と言うことも書いておきました。
↓
まぁ、機能解剖学上も、肩甲骨は上肢の動きの土台となる上肢帯で、寛骨は“腰骨(こしぼね)”なんて言いますが、体幹の骨ではなく下肢の動きの土台となる下肢帯と定義されているくらいですし…。
↓
と、こういったことを考慮していけば、肘や手首、膝や足首の動きの、そのほとんどは「連動骨」と言うことになります。
ですから、ゴルフスイングのことにおいても、
肘や手首、膝や足首の動きのことについて書いてあれば、
それは、「連動骨」の動きのことなのだと思って良いかもしれませんね。
「連動骨」の動きは、「主動骨」の動きが元にあっての動き。
レッスン書を読んだり、レッスン番組を見たりする場合も、こういった考えは、どこか頭の片隅に置いておいた方が良いかもしれません。(^-^)
でないと、昨日のブログにも書いたように、
「主動骨」の動きも「連動骨」の動きも全部ごちゃ混ぜにしてしまうと、かえって身体は動きにくくなるばかりかもしれませんし、
スイングという一瞬の動きの間に、同時に全部上手くやろう!なんて、結構、難易度高いかもしれませんよね。(^^;