『アウターマッスルとインナーマッスル』は、これで”締め”です(笑)
身体を硬直させないで、リラックスして振るくらいの感じが良い理由。
力を入れない方がよく飛ぶ理由。
私自身の頭の整理も含めて、長々と書いてみたのですが…なんとなくでも、お分かり頂けましたでしょうか?
肩甲骨から先が腕と言う感覚でクラブが振れてきたら、次は、この辺りかなぁ~。
せっかく、円月殺法素振りで、骨の動きへのアプローチをしてみたことだし、次は、骨に近い筋肉の動きと言うことで…。
本当に、このインナーマッスルの動きを体感するのは、そんなに筋肉が働いているような感じがしないと言う点で、頼りないと言うか、ややこしい…(苦笑)。
けど、手っ取り早く体感してみるなら、レッスン中にも使用しているバトミントンのラケットを振って、風切り音を鳴らせてみる練習が良いかな?と思っているが…。
あのバトミントンのラケットは、軽いから音が鳴るんじゃなくて、腕を適度にリラックスして振れているから、風切り音が出る。
あの感覚は、バトミントンのラケットよりも少し重量のあるクラブを振る場合にも残しておけた方が良いです。
腕が肩甲骨から動けていなくて、手先だけリラックスして振っても、それは飛ばないけれど…。
円月殺法素振りの段階を経て→要らない力みが取れてきたら→スイングしているご本人も振りやすく→そして、見た目にもスムーズなスイングになって行きそうな気がする。
ゴルフスイングに関しては、細かいことも色々と言われるけれど、結局は、ここが大事。
こことは、①円月殺法素振り(肩甲骨と上腕骨の動きの連動)と、②要らない力みの削除(アウターマッスルとインナーマッスルの協調性)です。
「スイング中のクラブの動きは、こうです」と書いてあるレッスン書の類はたくさん有るけれど、そこに書いてあることは、間違っていないことの方が多いと思うけれど、「何故、その形で振れば良いのか」は、深い理由が有ってのこと。
その深い理由とは、この辺りのこと。
ここを踏まえないで、外から見た形だけを真似ようとしても、上手くいかない、レッスン書に書いてある通りに動こうとしても、動けない、真似ようとするのだけれど、真似できないと言う事になります。
私たちは、レッスン書に書いてあることが出来ない理由を探りながら、レッスンをしてきている。
その主な理由を挙げるとするなら、要は、上記に書いた①②のふたつ…だと私は”にらんでいる”(笑)。
なので、この部分に関してのレッスンは、私にとっても、どうにかして行かないといけない部分です。
本当に、長々と書いてしまいましたが、とにかく…。
アドレス時の身体の硬直は、インナーマッスルの動きをセーブしがち。
要らない力みは、スイングアークと言う”円運動”の動きを妨げる。
力んでアウターマッスルが優位に働くと、プロでも誰でも、ミスショットを打ってしまいやすい。
と言う事を、よ~く覚えておいて下さいね(笑)。
『アウターマッスルとインナーマッスル』、起承転結+締(おまけ…比べてみよう)は、以上です。
…さて、明日から、いよいよ、今年最後の期がはじまる。
スポーツの秋の良いシーズンですし、充実した練習ができるよう、また、頑張って参りましょう。
よろしくお願い致します!!
身体を硬直させないで、リラックスして振るくらいの感じが良い理由。
力を入れない方がよく飛ぶ理由。
私自身の頭の整理も含めて、長々と書いてみたのですが…なんとなくでも、お分かり頂けましたでしょうか?
肩甲骨から先が腕と言う感覚でクラブが振れてきたら、次は、この辺りかなぁ~。
せっかく、円月殺法素振りで、骨の動きへのアプローチをしてみたことだし、次は、骨に近い筋肉の動きと言うことで…。
本当に、このインナーマッスルの動きを体感するのは、そんなに筋肉が働いているような感じがしないと言う点で、頼りないと言うか、ややこしい…(苦笑)。
けど、手っ取り早く体感してみるなら、レッスン中にも使用しているバトミントンのラケットを振って、風切り音を鳴らせてみる練習が良いかな?と思っているが…。
あのバトミントンのラケットは、軽いから音が鳴るんじゃなくて、腕を適度にリラックスして振れているから、風切り音が出る。
あの感覚は、バトミントンのラケットよりも少し重量のあるクラブを振る場合にも残しておけた方が良いです。
腕が肩甲骨から動けていなくて、手先だけリラックスして振っても、それは飛ばないけれど…。
円月殺法素振りの段階を経て→要らない力みが取れてきたら→スイングしているご本人も振りやすく→そして、見た目にもスムーズなスイングになって行きそうな気がする。
ゴルフスイングに関しては、細かいことも色々と言われるけれど、結局は、ここが大事。
こことは、①円月殺法素振り(肩甲骨と上腕骨の動きの連動)と、②要らない力みの削除(アウターマッスルとインナーマッスルの協調性)です。
「スイング中のクラブの動きは、こうです」と書いてあるレッスン書の類はたくさん有るけれど、そこに書いてあることは、間違っていないことの方が多いと思うけれど、「何故、その形で振れば良いのか」は、深い理由が有ってのこと。
その深い理由とは、この辺りのこと。
ここを踏まえないで、外から見た形だけを真似ようとしても、上手くいかない、レッスン書に書いてある通りに動こうとしても、動けない、真似ようとするのだけれど、真似できないと言う事になります。
私たちは、レッスン書に書いてあることが出来ない理由を探りながら、レッスンをしてきている。
その主な理由を挙げるとするなら、要は、上記に書いた①②のふたつ…だと私は”にらんでいる”(笑)。
なので、この部分に関してのレッスンは、私にとっても、どうにかして行かないといけない部分です。
本当に、長々と書いてしまいましたが、とにかく…。
アドレス時の身体の硬直は、インナーマッスルの動きをセーブしがち。
要らない力みは、スイングアークと言う”円運動”の動きを妨げる。
力んでアウターマッスルが優位に働くと、プロでも誰でも、ミスショットを打ってしまいやすい。
と言う事を、よ~く覚えておいて下さいね(笑)。
『アウターマッスルとインナーマッスル』、起承転結+締(おまけ…比べてみよう)は、以上です。
…さて、明日から、いよいよ、今年最後の期がはじまる。
スポーツの秋の良いシーズンですし、充実した練習ができるよう、また、頑張って参りましょう。
よろしくお願い致します!!